秋に大雨で崩れた田の修復が今日始まりました。
準備が遅れていた王国田んぼですが、
これからは天気に合わせて準備が進んでゆくことでしょう。
4メートルの丸太を運ぶのは重かったです。
へろへろになってしまって、
石田さんと小原さんに笑われてしまいました(泣)。
体力だ〜。
崩れているのは合計7箇所です。
そのうち4箇所を直しました。
思ったのは、田を持つとは大変な責任である、
ということです。
稲作に関しては、戦後機械化が進み、
今やほとんどの作業が機械でやれます。
一見するとこれはすばらしいことのように思えますが、
稲作に関する機械を一通りそろえようと思うと、
少なくとも1500万円は必要です。
ところが、昨年の米の一俵(60キログラム)あたりの
買い上げ金額は1万2千円です。
反収10俵としても、わずか12万円にしかなりません。
私が単なる消費者であった頃は、
米が高いと思っていました」が、
これだけの機械を使い、石油燃料を消費しても
農家に入る利益というものは本当に微々たる物であることを
考えると、もう少し高くてもいいのかな、
という気がします。
今日やった作業にしても、直接生産にはつながらない
(これをやらなければ生産もできないものですが)作業です。
こういった無形の作業をどのように
金銭に換算しようというのでしょうか?
本来、農業で儲けよう、というのは
難しい話であり、
農業に経済原理を導入することは
農家により大きな負担をかけることになります。
それでも稲を作るのは、
根本的には稲作が好きで、
先祖代々の土地を守ろう、という意識があるからかな?
と考えています。
田舎への新規参入にはとても敷居が高いですが、
ここに居場所を見つけたいです。
自分で自分の居場所を作るのだ。