草木灰作り

昨日みんなで片付けたアスパラガスと枯草を燃やして、
草木灰を作りました。
昨年はドラム缶の中で燃やしたため、なかなかうまく燃えなかった
のですが、今年はちょっとだけ工夫しました。

燃え広がらないように、地面を丸く掘り、くぼみを作ります。
そこにダンボール、竹、落ち葉を置き、その上にまきを組みます。
火がまきに燃え移った段階で乾いた草を乗せていきます。

枯れ草に一気に火が燃え移り、注意しながらやらないと危険です。
幸い、昨日から来てくれている会員のTさんが手伝ってくれたので、
声を掛け合いながら進めることができました。

草木灰は、真っ白く燃え尽きさせてしまうと養分も全部飛んでしまうので、
黒く燃え残っている状態で火が消えるのが理想とされています。
燃えている草の上に、一定量の枯れ草を置くと
ちょうどいい塩梅にいぶされます。

午前中の二時間弱しか作業できませんでしたが、
積んである枯れ草の4分の1ほどは燃やすことができました。
虫除けにも、肥料にもなると、なかなか使い出がある草木灰なので、
上手に作れるようになりたいものです。

今西錦司が、藤本さんに言った言葉です。
「わからなくなったら現場にきくんやな」
「話が混乱して、つじつま合わんようになったら、
野っぱらに出て、ウロウロ歩くことやな」
「それでもわからん時は、日暮れ前に山に登るこっちゃな」
(農的幸福論―藤本敏夫からの遺言より)

中坊公平さんも言っています。
『現場にすべてがある』と。

私に足りないのは、とにかく現場経験が
少ないことだろう。
一年たち、二年目を迎えるのですが、
四の五の言う前に現場経験を積んでゆきます。
今私が思うのは、これだけです。

以前のブログを読む