たまねぎ定植

秋の農繁期も終わりに近づき、残り最も大きな作業
としては、たまねぎ定植があります。
去年は1000個ほどやったのですが、今年は一挙に
5倍以上の4800個をやる予定です。

たまねぎには、春蒔き栽培と秋蒔き栽培があるのですが、
春蒔きは主に北海道でのことで、本州では秋蒔きが
一般的です。

まず、畝作りですが、今回は管理機を使って畝幅
120センチの畝を立てました。
たまねぎの根はあまり発達せず、根系が小さく
乾燥に弱いので、乾燥防止のため黒いビニールマルチを張ります。
乾燥してしまうと、玉の肥大が悪くなるのですが、
今回は雨が降った後だったので、
水持ちのよい粘土質の王国畑にはちょうど適した状態であったと
いえます。

たまねぎも、直播(畝を作ってそのまま種を蒔き育てること)
ではなく苗を移植するのが一般的です。
今の段階では、私たちは種苗屋から苗を購入しています。
今回は、手始めに紫たまねぎを100本、早生200本、
極早生300本を購入しました。

定植時期は、平均気温が8〜10℃のころに行うので、
大体今ぐらいから11月の末くらいまでが
適期といえます。

東京の農書センターで購入した、
「野菜栽培の基礎」(農文協刊)によると、
一畝につき、株間10〜12センチ、条間20〜25センチの
2〜4条植えで定植する、となっています。

でも、今回は今年の春に和歌山から来てくれた農家さんの示唆により、
株間12センチ、条間15センチで、一畝6条から7条植えで
やってみました。
一畝にたくさん植えることになるので、600本が一畝で植え終わってしまいました。

一度植えてしまうと、
玉の肥大中期ころまでに除草するだけで、
ほとんど作業はありません。

収穫時期は5月半ばから6月初めです。
たまねぎ定植はまだ始まったばかりで、
これからどんどんやってゆく予定です。

以前のブログを読む

チベット祭

今年も、チベット祭が行われました。
自然王国は、鴨川のチベット(!)と呼ばれるくらい
奥まったところにあり、藤本さんとのかかわりも
深かったニチャン・リンポチェ師によってチベット式護摩供養が
行われます。
今年で10回目か11回目を迎えるそうで、
ずいぶん歴史があります。

護摩焚きの中心には、切ったばかりの杉の丸太を組み、
ヒノキの枝、ヨモギの葉でそれをおおいます。
毎年ヒノキの確保がなかなか難しいのですが、
地元との縁が深い小原さんがいつも手配してくださいます。

チベット式仏教の修行者がたくさん来られて、
この日ばかりは自然王国も神聖な宗教空間となります。
もちろんこの式典はすべてのものの供養のために行うものなのですが、
実は祭壇の煙にかかると良縁に恵まれる、という効果もあるそうです。

そういえば最近自然王国では、三尾さんの結婚、たなこの出産と
めでたいこと続きです(あ、私もですね) 。
会員さんの中でも、カップルが誕生したりするのでしょうか?

「自然王国でファームウェディングをやりたまえ!」
という声がだんだん近いものになってきました。
この前の結婚式を踏まえて、より自然王国手作り、
大田代部落全体を巻き込んだようなイベントができれば
面白いし、幸せですね。

煙にいぶされながら、近いうちに行われるであろう
ファームウェディングの姿を想像してみました。

以前のブログを読む

研究会

会員のsさんにお招きいただいて、
青果物流通研究会という会に出席させてもらいました。
この会は、なくなるまで藤本さんが会長を務めていた
団体です。

全国の市場関係の方達が20人くらい
集まっておられました。
今私が自然王国にいるからこそ出会える方達であり、
貴重な出会いでした。

流通会社だけではなく、
自分で農業生産法人を作られ、実践されている方がいたり、
日本の青果流通の中心で仕事をしている方ばかりでした。

何も知らない私ですが、
自然王国という現場でふんばっているものとして、
これから積極的に活動していきたいと思いました。

以前のブログを読む

里山帰農塾のご案内

里山帰農塾「里山くらしま専科」が11月19日から11月23日まで開催されます。
4泊5日の間、杉の間伐をしたり、竹から道具を作ったりと、
農的生活の「暮らし」の部分に直結した内容となっています。

また、豊かな里山に囲まれた鴨川自然王国の秋を体験することができます。
以下のアドレスから、今回の帰農塾のカリキュラムをご覧になれます。
http://sv38.bestsystems.net/~daxpy000/kinojuku/05kinoujyuku-senka-2.pdf
過去に自然王国活動に参加された方も、
まだの方にもご満足いただけるよう準備しています。
ぜひご参加ください。

今回で、今年最後の開催になります。
5月、7月、8月の入門コースでは、多方面からの参加がありました。
定年帰農者だけではなく、帰農をメインには考えていないが、
農的生活を考えている若者が増えてきました。
これは、自然王国会員活動にも共通している状況です。

最近の現代農業増刊号のテーマは、
2005年5月増刊号「グリーンライフが始まった!」
〜教育が、若者が、地域が変わる〜
2005年8月増刊号「若者はなぜ、農山村に向かうのか」
2005年11月増刊号「田園・里山ハローワーク
〜希望のニート・フリーター〜
となっています。

まだまだ小さい光ですが、
団塊の世代大量定年退職、2007年問題の影に
確かに光り始めています。

日本全国各地で、様々な取り組みで自立、自活していこう
とする動きが始まっています。
緩やかではあるものの確実な時代の流れとなってきています。

そういう時代の流れの中で、鴨川自然王国活動も
発展、実体化させていきたいです。
そのためにも、今回の里山帰農塾をぜひ成功させたい。
みなさまも、お知り合いの方にお声かけをよろしくお願いします。

以前のブログを読む

わた

あまり記事にしてきませんでしたが、
王国では今年から和棉を栽培しています。
会員の方が種子を提供してくださり、それを
何人かで育てています。
今月はじめころから、綿がはじけ始めました。
自分の心が立ち止まっているようなときでも、
自然界はずっと動いているのですね。
ふと、こんなことを思った今日の一日でした。

以前のブログを読む

おつかれさま

今更ながらですが、10月23日のイベントについて書かせてください。
もうほとんどの方がご存知でしょうが、この日は王国スタッフの三尾さんと
登紀子さんの次女の八恵ちゃんとの結婚式でした。

前日の22日までは雨が続き、当日の天気が心配でしたが、
本当にきれいに晴れました。
東京からも、大勢の方が出席してくださいました。

式の内容も、二人が考えただけあって、個性的ないい式でした。
披露宴の食事は、六本木でお店をやっている
会員でもある細川さんがスタッフを引き連れて調理をしてくれました。
王国のじゃがいも、さつまいもなども使ってくださったのですよ。
二人の門出にふさわしいすばらしい料理でした。

私の結婚のことも二人の式の中でふれさせてもらうことができ、
私たちまで一緒に祝っていただきました。
ありがとうございました。

今回の式のことで一番書きたかったことを書きます。

私は、式の全体的な流れを見る責任を負っていました。
当日少しの人に手伝っていければ何とかなるだろう、位に
考えていたのですが、それはまったくの認識不足であり、甘い考えでした。

昼の部は事務所で、夜の部は山小屋で披露宴をしたので、
私はとても両方を見られる状況ではなく、
結局は、山小屋を全面的にちょうさんにお任せすることになりました。

はるばるバラを持ってきてくださった、バラ農家で
帰農塾参加者のKさん夫婦。ちょうさんの友人のKさん。
高野ゼミ修了者のS君、N君始め高野ゼミ出身の学生たち。
王国のヨン様ことTさん。農場主のIさん。ガラス屋のSさん。
生物の先生のYさん。鹿と猿のAA夫妻。東京から来てくれたTさん親子。
鴨川の魔女ことSさん。Yae projectのOさん。
当日式に来て、式に参加しながらも食器のあげさげをしてくださった
方々。トキコプランニングのスタッフ、警備会社の皆さん。
皆様がいてくださらなければ、あの結婚式はあそこまで
すばらしいものになりませんでした。

本当に多くの人に支えられて、
結婚式を実行することができました。
感謝しています。

ひとつのイベントを一から作り上げていく上において、
考えなければならないことは山ほどあるし、
それを的確に役割分担し、それぞれが役割を果たせるように
段取りをするのは本当に難しいことです。
今回のことをきっかけにして、これから自分が取り組んでいくべき
課題が見えてきました。

この結婚式をきっかけに、これからの自然王国活動は
ますます充実していきそうです。

ここが、情報の発信基地です。
やるべきことはまだまだあります。
燃えてきた燃えてきたぁ!

以前のブログを読む