しか&おさる家訪問記

早朝は気持ちよく晴れていたが、9時ころには
もう雨が降ってきていた。
今日は、しか&おさる家を訪問させてもらう日だ。
ずっと前から「遊びにおいでよ」と誘ってもらっていたのに、
なかなか時間をとっていなかったのだ。
妻子を連れて、軽自動車で佐倉までGO!

鋸南保田という新しい高速道路のインターチェンジが
できたため、従来より10分ほど速く移動ができる。
天候が悪く、風が強いため、何度も風にゆられながらのんびり走る。

約2時間後に、k商店前にたどりつき、左折すると
そこには古民家が。するすると車を走らせると、
話に聞いていた通り、縦に細長い敷地。
早速鶏小屋を見せてもらう。
いやあ、これは贅沢に土地を使っている。

15坪はあろうかという区画の中で、
雛が8羽ほど、成鶏が3羽。
区画には、かぼちゃと里芋が植えてある。
鶏小屋自体は、1坪半くらいだろうか。

この区画ごと畑を動かしながら、
鶏に耕してもらい、鶏糞を落としてもらうそうな。
いい考えだ。鶏糞まかなくてもいいし、
無論掃除もいらない。

実はしかさんには、9月の帰農塾で講師をやっていただき、
座学と鶏の解体を担当していただいた。
その中で、「いのちのつながり」と、
家庭菜園があるなら家庭養鶏があってもいいじゃないか。
という言葉にインスピレーションを得た。

自分も3年前に鴨川に移住したが、
いまいち「暮らしをつくる」という面では弱い気が
していたので、この機会をつかもう、と思い電話をして
訪問の約束をしたのだ。

実際に見せてもらうと、とてもすてきだった。
畑もかなり広いし、自給するにはもってこいだろう。
リフォームした古民家はお店に座っているみたいだ。

楽しみにしていたお昼ご飯。
手作りパン2種と、ビーフシチュー。
じゃがいも(インカの目覚め)サラダと
きゅうりのサラダ、ピクルス。
おしゃれですごくおいしかった。
デザートにはしかさん特製の和菓子!!!
甘さ控えめで、口の中に緩やかにおいしさが広がる。
最高です。

しか&おさるさんは、手作りが大好きな人なんだと思う。
家には納豆室や発酵器、和菓子用キッチンなど、
なんでも自家製でやってしまう。

う〜ん、こういうのに憧れはするもののめんどくさいと
思ってしまう自分は、やはり家庭菜園をうまく運営
するあたりから始めねばなるまい。

連れて行った娘も、しかコレクションである「うんち絵本」に興奮。
読んでくれとなんどもせがまれた。
おさるさんも娘と遊んでくれて、
娘はとても楽しそうだった。人見知りをするのだけど、
すぐなれてしまって、最後のほうにはしかさんのひざの上に
座ってしまうほどだった。
おみやげに、「もうすぐお姉ちゃんだもんね」と
おさるさんが渡してくださったお土産は、
キッズエプロンだった。
そうなのだ、娘よ。君もお姉ちゃんになるのだよ。
父と母のお手伝いをしてくれたまえよ。

帰りは高速の道順を間違えてしまい、
途中下道、また高速とどたばたと帰った。
帰りは雨も弱まり、妻ともいろいろ話せた。

たまには鴨川を離れるのもいい。
心温かに迎えてくれる人の思いを受けて、
自分のやりどころも自然に見えてくるのだろう。

しか&おさるさん、せっかくの休みだったのに、
遊びに行かせてくれて有難うございました。
マフィン&もなか、結局夜に全部食べてしまいました。
美味。

もみがらまきと定植

久々の晴れだ。
近くの農家さんに籾殻をもらいにいく。
それを第2農場の溝にまくのだ。
昨日連れて行った「カイ」君は、白い野良犬と
対峙しており、私が野良犬を追うと
一緒になってほえ始めた。
おうい、俺がいないときにがんばってくれよ・・・

もみがらしきを終えると、レタスとはくさい定植。
この苗は、ミツヲさんが中心となって懸命に育てたもの。
朝な夕なみずをやり、寒冷紗をかける。
毎日世話をしてきた。

できた苗は、節間が短く、根張りもいいもの。
ただし、約半分の苗は虫にやられたり、
病気にやられたりしてしまった。生産効率が悪い。
二人であれこれ原因を考えてみたが、答えは出ない。

できた苗を大事に育てよう、ということでどんどん植えていった。
育苗にしろなんにしろ、経験しなければならないことは
まだまだたくさんあるな。
でも、毎日畑に出て、空の下で作物、環境と
対話していけば、きっと何かが見つかるような気がする。

毎日楽しいから、ここで3年間やってこれたのだから。

サルその後

昨日は休みだったので、
今日第2農場を見に行ってみると、
サルの襲撃はなかったようだった。
地元の人に、サルが出ると雨が降る、という話を
聞いたのだが、そういえば明日は雨の予報。
とすれば、今日再襲撃があるのかも?

そこで、ミツヲさんの飼い犬である勇敢な
「カイ」を第2農場に連れて行くことにした。
つなぐロープをどうしようか迷ったが、
標識に使うトラロープを買ってきて、
80メートルほど走れるようにした。

計画通りいけば、サルが現れても
カイが「Vow Wow!!!」と吠えて、
追ってくれるはず・・・なのだが。

それにしても、ここの所天候不順だ。
それでも、細切れの時間を活かして
気になっていることを実行していこう。

鈍牛の歩みでいつかは善光寺につくだろう。

Who is it?

しばらくぶりの更新。
PCの調子が悪く、復旧に手間取った。
気を取り直して再開したい。

朝7時から行われた王国月例会議を終え、
第2農場にニンニクを植えに行った。

「あれ?!」

大豆が倒されている!

さやが散らばっている。

拾い上げて、みるときれいに割れている。

こんなにきれいに食べるなんて、
お前はサルか?

畑の3割ほどが被害にあっている。
会員のおさるさんによれば、
群れで行動する場合は20頭から40頭で動くとのこと。
とうとう大田代までサルが上がってきた。

このままほっておいていいのか。
そんなわけはない。
とりあえず、犬を連れて行く。

急いで第1農場の大豆畑に向かう。
ぱっと見た感じは何もなさそう。

でも、これは?


わかりにくいが、いのししがヌタ場にしたところか?

これは足跡のように見える。

う〜ん。
昨年の悪夢がよみがえってくるようだ。
何とか対応を考えねば。
自然王国にも、とうとう獣たちがやってきた。

白菜とたまねぎ

しばらく掲載していなかった白菜だが。

虫にやられながらも、本葉がだいぶ出てきた。
もうすぐ畑に定植だ。

こちらたまねぎ。

順調に芽を出した。

今日はその隣に中晩生のたまねぎを蒔く。

うまくいったら、すごい数の苗が出来上がりそうだ。

明日は電機連合の稲刈り。
大山千枚田に150人が集まる。
その翌日は大隈塾の社会人コースの稲刈りだ。
稲刈り三昧。
手刈りの精度を上げるのだ。

野菜宅配

遅れてしまった日記を更新です。
画像は、本日の野菜たち。
ピーマン、ししとう、しょうが。
ツルムラサキ、かぼちゃ、じゃがいも。
にんじん、エンサイ。おまけにトウガラシ。
今日の午前中には届く予定です。

昨日は、雨がすごかった。

初めて自分で立てた「はざ」が倒れないか心配だったが、
今のところ大丈夫。

今日は一日曇りだったけど、
昨日は夕焼けがきれいだった。

稲刈りイベント!

稲刈りです!
いよいよこの日がやってきました。
台風でぬかるみが残っているかと思いましたが、
去年の稲刈りに比べれば
乾いているほうです。

まずは、すがい縄作り。

お父さんと一緒に縄ない。

稲刈り開始!

1歳のはるちゃんも来てくれました。

イネをしばったら、はざかけをします。
高野孟さんの勇姿。

BBQの準備をしています!

宴会はまだ続きます・・・

台風9号通過

台風9号が通過した。
それでは、どんな状況だったか報告したい。


大山千枚田では、はざがくずれていた。


第一農場のビニールハウスが飛ばされている。


オクラは、生長点が折れてしまった。


今年の春に立てたアスパラのアーチはぐちゃぐちゃ。

もうすぐ初収穫できそうだった秋きゅうりは、
根っこごと抜けてしまった。

房田はこのように、稲が倒れている。

このままではまたぬかるんでしまうので、溝を切る。
水が流れる。

もちろん、これは王国田んぼも同じ。
明日の稲刈りのために、前々から水抜きをしていたのだが、
これで全部おじゃんに。

そのほかにも、さまざまな被害があった。
ピーマンやししとうも、折れてしまった。
昼からはピーマンの補強しなおし。

「自然には勝てない」という言葉を聞く。
それは、そのとおり。
でも、もっとなにかできたんじゃないか、
自分の取り組みに甘えがあったのではないかと、
厳しく自分に問いかけてこられたような気がする。

明るく楽しく、取り組んでいくだけだな。

事務所前の大きな木の枝が折れた。

稲刈り準備

台風9号が近づいている。
やはり昨日より天候はひどい。
朝王国に上がってみると、
事務所へ下る道で7メートルはあろうかという
大きな枝が折れていた。
この分では、結構な被害が出るかもしれない。
一番上の田んぼは、すこし稲が倒れてしまった。
今日の夜半に房総半島上陸である。
被害少なきことを祈るしかない。

午前中から午後にかけて、
約50本の稲刈り鎌を研いだ。
荒砥と中砥がセットになっている小さな砥石を
買ったのだが、荒砥の部分がほとんどなくなるほどだった。

この鎌で、皆さんに稲刈りをしてもらうのだ。
試しに草を刈ってみたが、当たっただけですいすい切れる。
稲にはどうだろうか。

ま、きっと大丈夫です。
明日は大雨の中イベント準備だ・・・