初収穫

家畑できゅうりが収穫できました。
妻の撮影です。
後ろで娘が寝ています…

どんどんやる日

忙しいときが終わり、余裕が出てくるかと思いきや、
物事は後からどんどん迫ってくる。
きゅうりの定植終了。
2ヵ月後からの収穫は恐ろしい量になるだろう。
でもきゅうりは大好きなので楽しみ(笑)。

わらマルチをしているナス、かぼちゃ、トマトに
追加のわらを敷く。
中からむかでが出てこないか心配。

終わり間際には、3日前に引っこ抜いたたまねぎを
コンテナに収穫。
5日の昼から吊るし作業だ。

畑だけでなく、事務作業も進めねばならない。
ぼーっとしてる暇がない。
どんどんやるのだ。

そして、夜が来た。
この時間で、すでに瞼が重い。
寝ます。

暑すぎ

今日の最高気温は30度だそうな。
朝からたまねぎ、にんにくの収穫。
これは天日に干してから貯蔵する。

さらに、かぼちゃの追加定植。
この時期、ウリハムシがついて葉の食害が激しい。
ちょっと調べてみたけど、木酢液草木灰をまいても
効果がないそうだ。
かぼちゃ自体が大きくなればあまり問題はなくなるのだけど。

きゅうりも定植した。
パイプ支柱をたて、きゅうりネットを張る。
風が強いので、しっかりパイプ支柱を立てるのに
かなり力が要る。
今年はきゅうりは50株やる予定。
最盛期は大変だぞ。

久々の晴れ間続きでとてもうれしいのだが、
畑に日陰がないので、頭がくらくらするほど
暑かった。

夏に備えて体を慣らすべし。

事が進む日

するすると事が進んでゆく日がある。
一日懸命に過ごして、何とかやりきった後、
ふと後ろを振り返る。

今日やった仕事の充実感。
充実感のある一日ほど嬉しいものはない。

さ、また新しい問題に取り組もう。
何もない日ほどつまらない日はないから。

ちゃっちゃとやる

火曜日。
ということは、王国を休む日。
家の作業をする日。

多くの人にいらぬ心配をかけたこの何週間。
印象深かった帰農塾も終わった。
忙しくて心を亡くしていた。

でも、結局のところ、あせっても物事は
一つずつしかできない。
だから、一つずつするしかないのだろう。
できない!と思い込んでいるだけではなく、
可能な限りやってみること、それが
今の取り組みどころ。

懸案になっていたトマトの雨よけをやっと
完成させることができた。
パイプ支柱のてっぺんに張るべき直管を
忘れてしまったが、きっと大丈夫。
台風が来ても飛ばないだろう。

これで、トマトには基本的には水遣りをしない限り
水があたらないことになる。
おいしいトマトを育てるのだ。

やることがたくさんあっても、
笑顔で乗り切っていけるような人間になろう。

最終くろぬり

新しく借りた田のくろぬりを、
帰農塾を終了してもう一泊したMさんと
一緒に行った。

広さは約4反歩。
王国の田、石田さんの田をこの間やらせてもらってきて
最終仕上げといった感じだが、
結局今回は満足いくものには
仕上がらなかったように思う。

自分がやった後を見てみると、
もう少し丁寧にやればよかったと思うところと、
これでよくできたと思うところがある。

一つ一つ、納得できる仕事をしよう。

すみません

帰農塾終わりました。いろいろ書きたいこともありますが、
すみません、消防団の打ち上げで飲み過ぎました。
よって、今日の更新は休ませてください。
明日は朝からくろぬりです。

最終日

雨の中、田植え。
昼から甲斐さんの講義。
内容は王国のウェブサイトに更新予定。
画像は、本日の交流会の様子。

帰農塾一日目

今日から帰農塾が始まりました。
今回の参加者は8名。
21歳から56歳まで、世代に幅のある参加者です。
日曜までの日程となります。
どんな話ができるか、楽しみです。

操法訓練

さっきまで消防の操法訓練に出ていた。
四日後には大会をひかえている。
練習も大詰め。

トマトの笠懸やっと終了しました。
大雨が降っても大丈夫た。