ガンジーの言葉

「大変革がおきるまで、自分の食べるものを自分で料理したり、
自分の家の周りを掃除したりしてはいけない
などということがあろうか・・・・・・・・・
小さな改革すらできない者に、
大きな改革などできるわけがありません——–」
マハトマ・ガンジー

ダイコン一本からの革命―環境NGOが歩んだ30年

ダイコン一本からの革命―環境NGOが歩んだ30年

からの引用です。
改革をするためには、政治の世界で多数派となり、
権力を握ることが必要だといえます。
でも、どんなものにも生活はついて回る。
そして、その生活を変革できる者こそが必要なのだ、
とこの言葉は言っているのかもしれません。

藤田さんは、有機野菜や自然食品など安心できる食材・食品の通販宅配サービス|大地を守る会の会長です。
私は、三尾さんと八恵ちゃんの結婚式で少しお目にかかっただけですが、
どんな思いで大地を守る会を運営してこられたのかな、
と思ったので本を手にとってみました。

有機農産物は考える素材です
ということを大地はずっと言ってきました。
安全でおいしい野菜を食べたいとは思っていても、
実際に虫食いがあるととたんに文句を言ってしまったり
することはあることです。
でも、それがあるときに、この野菜はどんな環境で育ってきたのか、
野菜が育つということはどういうことなのか、
振り返り考えることになる、という意味です。
生産者にとっても、「なぜ有機農産物なのか」
ということはつねに考えておかねばなりません。
双方にとって、大切な言葉ですね。

また、株式会社大地を設立した当時に、
「運動体が営利追求に走るのか?」
と猛反発を受けた事例に対しては、
どこからも認可されることなく、
補助金や税制上の優遇措置もない代わりに、
自己決定する自由と責任感を得たのだった

と書いています。
大地を守る会は、経済的に自立した存在であり、
かつ社会的な運動を展開する、そんな組織であってほしい

と願った藤田さんの思いがこれを実現したのでしょう。

30年かけて、自分の理想を形にしようと奔走している人がいる。
この事実は自分にとって大きな励みです。
自分の本当にやりたいことを、周りの環境を理由に
妥協するのではなく、まずは自分の理想を持って
行動していくことが必要なことを学びました。

もうひとつ、心に残った言葉は、
純粋は危険!「異質」「遊び」を容認するおおらかさ
という言葉です。
運動を進めていく中で、どうしても議論、運動の方向が
先鋭化していってしまいますが、
それを突き詰めると結局は原理的な争いになってしまいます。
(「内田樹の研究室」原理主義と機能主義http://blog.tatsuru.com/archives/001547.phpも参照)
なにかをやる上においても、ど〜んと大きく呑んでしまう
おおらかさを身につけたいです。

以前のブログを読む

帰農塾フォーラムやります!

先日に引き続いて告知です。
チラシはこちら→http://www.k-sizenohkoku.com/event_tuki/event_kokuchi/2006/2006event_02_16_kinoujuku.htm
現在も参加者募集中です。
今日は東京にある新聞社に
情報掲載してもらうよう依頼しました。

今まで、広報などをしたことがないため、
行動も遅く、毎度毎度後手後手になっています。

今日は、友人から叱られてしまいました。
『ばたばたしていたっていうのは言い訳にならないんだよ!』
この友人は、多方面のネットワークを持っている人だったのに、
私がきちんと連絡を取らなかったために、待っていてくれた相手の時間も
無駄にしてしまいました。

かなり初歩的な過ちですが、指摘してくれる人の存在があるのは
とてもありがたいです(ミスをしたのは情けないが)。
どうせなら、広報の達人になってしまおう!!
というわけで、人集めに精を出します。

ちなみに、参加費は2000円ですが、20時からは
懇親パーティーを持ちます。パネリストの方たちといろいろ話せるいい機会
だと思うので、ぜひご参加ください。
田舎暮らし、ふるさと暮らし、農に興味がある方、
お待ちしております。

*画像は、昨年7月の帰農塾風景です。

以前のブログを読む

バートン・クレーンCD到着

今日、CDが届きました。

おもしろい!
音質もよい!
楽しさが伝わってきます!

「酒が飲みたい」、最高です。
韓国語で言うと「チェゴ!」(何で韓国語やねん?)。
早速口まねをして歌ってみました。

SP盤の復刻なんて聴くことはほとんどないのですが、
歌を聴いていると楽しくなってくるのは久しぶりです。
歌詞も面白いし、「いい音楽に出会ったなぁ」
というのが素直な感想です。

まだ通して一回くらいしか聴いてないのですが、かなり満足です。
興味のある方は、このページhttp://www.jah.ne.jp/~ishikawa/Burton.html
詳しく載っていますので、内容をご覧くださいね。

以前のブログを読む

嬉しい訪問

増刊現代農業を見て、Hさん夫婦が王国を訪ねてくれました。
(結婚はもう少し先だそうですが)
Hさんは29歳で、2年半の間赤嶺農園
http://www7.ocn.ne.jp/~akakatu/index.html
研修をしていたそうです。

私は、12月に「百姓 赤嶺勝人の野菜ごはん」
http://www.orangepage.net/healthy/051117_akamine/index.html
を紹介したほど、赤嶺さんに興味を持っています。

王国の様子を訪ねにきてくれたのに、
私のほうが興味を持っていろいろ聞いてしまいました。
赤嶺さんのところは、循環農法という農法を実践しています。
野菜の宅配は、月に600軒ほどやっているそうです。
(ちなみに、王国は30軒ほどです)

Hさんは、赤嶺農場での研修を終え、新規就農を図るために
土地探しを始めたところでした。
自然王国では、土地の斡旋などはまだしていなし、
私の声かけで誰かが土地を貸してくれるという状況はないし、
力になれなくて残念でした。

奥さんは24歳。なんか、いい感じのカップルでした。
私もまだ30歳。まだまだこれからだと思っています。
同世代の人たちとともに新しいことをやっていけると
楽しいだろうなぁ。
やっている場所は違うけれど、私たちは大きな輪の中、大きな時代の中に
いることを再確認しました。

Hさん、来てくれてありがとう。
今度はゆっくり泊まりに来てくださいね。
「農」の話とか、もっともっとしたいですから。

以前のブログを読む

千葉県NPO活動発表会 南地域大会

城西国際大学安房ラーニングセンターで行われた
NPO活動発表会に行ってきました。
最近は、意識していろいろな活動に顔を出すように
しています。
自分の方向も確認できるし、他団体の活動をみることで
新しいヒントも得ることができるはずです。

NPO法人子どもるーぷ袖ヶ浦という、
子育て支援活動を核とした団体は、
行政とも密な関係を持ちながら、活動の場を広げています。
話していた方の表現もわかりやすく、楽しく活動している
様子が伝わってきました。
配られたレジュメから、なるほどと思ったことを抜粋します。

★ ネットワーク作りのキーポイント★

* 共有から協働へ
行政へ情報を提供 → 一緒に体験
→ 思い出やイメージを共有 → スムーズな協働
* 参加者からスタッフへ
イベントとして終わるのではなく、循環してつながっていく
参加して楽しかった → もっと知りたい
→ 活動への理解 → 推進者に回る
* 外へ発信し続けること
会報・HPなどで活動を外に伝えながら折に触れて課題を提示していく
* 常にアンテナを張っていること
学習会、講演会への積極的な参加。インターネットの利用。
ここがいろいろな仲間を持ち接点を作る。
(団体としてだけでなく個々のアンテナが大事)

自然王国としても学ぶところがたくさんありそうです。
こんなNPOが鴨川にもあったら、子育てももっと楽しくなりそうです。
それにしても、この団体のwebsite、凝っていますねぇ。
いろんな特技を持った方がいそうですもんね。

特技といえば?そうそう、鴨川自然王国会員様もすばらしい特技を
お持ちの方も多いですよね。
現在いただいたアンケートを集計中です。もう少ししたら発表します。

閑話休題。

次に面白かったのは、Yahoo!¥¸¥ª¥·¥Æ¥£¡¼¥ºです。
ホームページはどうやら作成途中のようですが、
本日のプレゼンテーションの内容に驚きました。
鴨川市から、こんなに美しい星空が見えるのか!ということを
初めて知りました!!!
もちろん、毎日「星がきれいやなぁ」と思って
すごしているのですが、天体望遠鏡で見ると、
なんと!土星が月の陰に隠れてしまう様子まではっきりと
見えるのです。

そして、さらに驚いたことに。
千葉県にだけ、公開天文台がないそうです。
おい、しっかりせえよ、千葉県。
だから文化的水準が低いっていわれんねん。

とぶつくさいっても話は進まない。

この会の皆さんは、自分たちで天体観測所を作り、
夜空の観察会などを行っています。
自分の興味でこの会に参加したくなりました。
自然王国から見る夜空に、物語をつけることができれば
最高ですよね。

自然王国だけに閉じこもっていてはわからないものも
ありそうです。
アンテナを立てて、動いていこう。
その前に、一歩ずつ足元を固めながら。

以前のブログを読む

里山帰農塾フォーラム

来る2月16日、帰農塾フォーラムが東京で行われます。
たくさんの人に帰農塾の存在を知ってもらえるいい機会です。
今日から強化週間として、参加者を募集していきます。

内容は、登紀子さん、高野さん、甲斐さん、そして石田さんを交えて
テーマトークを行い、それから進行を交えながら帰農塾のイメージを
深めていきます。
今回は私、かなり力を入れております!
なんせ、東京でフォーラムをやるのは、2004年以来ですから。
フォーラムの中で私がしゃべるのはありませんが、企画はさせてもらいました。
ぜひぜひ、お越しください。
なお、今回限定70名様になっております。
お早めにお申し込みくださいね!
会員様も、帰農塾の過去の参加者の皆さんも、
東京で一堂に会し、当日の懇親パーティーで楽しみましょう!
お待ちしています。

以下のアドレスをクリックしてくださると、フォーラムのチラシが出てきます。
http://www.k-sizenohkoku.com/event_tuki/event_kokuchi/2006/2006event_02_16_kinoujuku.htm

以前のブログを読む

ちょうさんその後

http://www5.shinmai.co.jp/snow/2006/01/24_001794.html
ちょうさんの動きが信濃毎日新聞に掲載されました。
みなさんのカンパが、この行動等に活かされました。
ちょうさんは、現在鴨川に帰ってきています。
これからも、活動を広げていくことでしょう。
ますます楽しみになってきますね!

(リンクが切れるかもしれませんので、以下に記事の全文を
掲載いたします。)

飯山で除雪活動 雪だるまを土産に 都内の子に

信濃毎日新聞 2006年1月24日掲載

 飯山市で除雪のボランティア活動をしていた
元同市観光案内所長の鈴木張司さん(43)=千葉県鴨川市=が
23日、昨年春まで同案内所があった東京・神楽坂に飯山の雪を持ち帰った。

 鈴木さんはこの日、12日間の活動を切り上げて飯山を出発。
発泡スチロール箱や大小10個の雪だるまの型枠に詰め込んだ雪を、
交流を続けている小学校と商店街に直接届けた。

 東京でも2日前に積雪があったが、駆け寄った地元の小学生たちは
さっそく飯山の雪を口にして「マジでうまい」。商店主らも眺める中、
ブナの小枝や松ぼっくりで飾り付けを楽しんだ。

 案内所はなくなったが、「飯山のことをいつも心に留めておいてほしい」と、鈴木さん。
地元まちづくりグループの一人は鈴木さんにボランティア活動費のカンパを手渡しながら、
「案内所があったころの交流は鮮明に覚えているし、今も続いている」と話していた。

(記事は以上です。)

以前のブログを読む

その5

街場のアメリカ論    NTT出版ライブラリーレゾナント017

街場のアメリカ論 NTT出版ライブラリーレゾナント017

を購入し、読了しました。

拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる (文春新書)

拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる (文春新書)

もかなり面白く読みましたが、
内田さんの本は、アメリカという国の成り立ち、流れが
よくわかるような気がしました。

心臓を貫かれて〈上〉 (文春文庫)

心臓を貫かれて〈上〉 (文春文庫)

を読んだとき、虐待の連鎖に驚いたものでしたが、
内田氏の本を読めば、アメリカに内在する
伝統的な子供感にその遠因があることを知り、
アメリカでスタンダードになった考えがそのまま
日本に適用できるわけではないということが
了解できました。

「おまえ仕事しとんのかい?」
といわれそうですが、
今現在、新年度に向けてがんばっております。
そろそろ発表できそうですので、もう少しお待ち下さいね。

今日は久々に書いたので、とても長くなりました。
最後まで読んでくださいましてありがとうございます。

以前のブログを読む

その4

今日、面白そうなCDを買いました。
バートン・クレーン作品集~今甦るコミック・ソングの元祖~です。
このページhttp://www.jah.ne.jp/~ishikawa/Burton.html
たどりついたのがきっかけです。

加藤登紀子ファンにとって面白いのは、
一曲目に「酒が飲みたい」が入っていることでしょう。
登紀子さんが、ほろ酔いコンサートで必ず歌う曲です。
登紀子さんの歌の原曲かどうかわからなかったのですが、
発売者さんに問い合わせてみると、以下のお返事をいただきました。

加藤登紀子さんが「酒が飲みたい」をライブで歌っているということは
知っていました。バックを担当しているセンチの細井さんから聞いてい
ました。私も一度聴いてみたいと思っていました。
今回リリースされたものはそのオリジナルですので是非ご購入ください。

とのこと。
まだ注文しただけで届いていないので、実際どんな感じかわかりませんが、
早く聞いてみたいです。

以前のブログを読む

その3

昨日、テレビ東京系の「ガイアの夜明け」の録画を見ました。
団塊世代をターゲットに田舎暮らしを勧めている村などの
特集です。

成功者だけではなく、ノイローゼ気味になってしまった方も
撮影しており、現状に肉薄していたように思います。
福島県泉崎村、この村の村長さんは自分で就職斡旋まで
してしまいます。
ノイローゼ気味だった方も、村長の紹介により野菜出荷場で
働くことで元気を取り戻した、という内容でした。

田舎に行っても、ただのんびり過ごすのではなく、
何か仕事を持っていることの重要性を感じさせます。
私自身も雇われスタッフですが、これからもこの街で
暮らしていくのなら、ある程度の自活の道をきちんとつけないと
やっていけないなあ、と感じさせられました。

以前のブログを読む