日記のような報告

朝から、激しい雨でした。
房田を見に行き、水が漏れていないか確認。
というより、水がすでに抜けている(爆)
やはり、雨が降って、水がたまったらすぐに田うないしないと。
新トラクターの威力発揮か?

その後、スーツに着替え、大山小閉校式典へ。
登紀子さんが式典に呼ばれて歌うので、それの付添兼運転手。
市の教育長を紹介された時のこと。
これまで「宮田」という名前でずっと生きてきたのだが、
実は4年前より戸籍名が「首藤」になっている。
どっちで紹介してもらおうか、かなり悩むところだ。
ここで生きていくのならば、仕事の上でも「首藤」にするのがいいのかもしれない。
地元集落、消防団では、「首藤」で、鴨川市ふるさと回帰支援センターの時は
「宮田」という使い分けは相手にわかりにくいだろうなぁ。。。

それはそうとして、安房マネーの仲間たちと小学校で会うとなんかおもしろい。
消防団の仲間も来ていた。
みんな親の顔をしていた。私の子供も、あと何年かすれば小学校だな。

突如、ピンスポ(照明)をたのまれ、あたふたしながらもやりとげる。
登紀子さんが少し歌って、「さくらんぼの実る頃」はとてもよかった。
その後は登紀子さんの歌を大山小の児童達が歌った。
全校生徒数60人くらいの小さな小学校だが、
子供たちが歌っているのを聞くと感動してしまった。
2月に行った時とはまた印象が変わって、子どもたちの成長を見せられた気がした。
私の子供たちもそうなるのだろう。
式典前は雨が降っていたのに、
式典が始まる頃になると真っ青な青空に。
朝の雨は大山小の涙雨だったか、昼の晴れは大山小のこれからに向かう心意気だったか。
そんな心憎い演出もあり。

ところで、式典部長様、根回し気遣いお疲れ様でした。
風船とばしの号令は最高でした!
「5、4、3、2、1、ありがとう!」
風船は空高く、館山方面に飛んでいきました。
いくつかは小学校の木に引っ掛かっていましたが。
あんな高い所に引っ掛かったらどうするんだろう。

帰ってきたら、アースオーブンづくりがにぎやかに進んでいた。
第一回目の土盛りが終わっていた。
写真にとれなかったのが残念だが、とてもかわいい仕上がりだった。
この春からは、藤本敏夫記念館にて「cafe EN」がオープンする。
4月5日にプレオープン予定だ。
自然王国もますますにぎやかになりそう。

今週から消防団の操法訓練が始まった。
なれない動きに悪戦苦闘。
背筋が筋肉痛になる。これから、5月17日の大会まで週3日〜4日の練習を行う。
やるからには、全力で取り組まねば。
しかし、もうすでに疲労気味。

そんな中、一昨日から妻が倒れてしまう。
長女を保育園に送り、次女の昼飯を作り、夕飯も食べさせる。
毎日これをやっている妻に感謝せねば。
今日になりやっと起き上がれるようになった妻をいたわってやりたい。

ふう、ちょっと忙しい日々です。
前向きに、元気に、明るく、楽しくやってゆこう。

以前のブログを読む

新しい畑?

王国で、新しい畑を借りるかもしれません。
去年古代米を植えた田んぼから、歩いて10分くらいのところです。
米のはざ架け用の竹を切りだしている小原さんから、
「あそこはいい畑になる、日当たりもいい!」
と言われたのでみんなで見に行ってきました。
確かに、広い。
第一農場の一段目と同じくらいの広さがあります。
山も遠いため、この季節でも4時過ぎまで日が当たるようです。
しかし、竹に覆われているので、イノシシが出ます。
もうすでにたくさんのイノシシの足跡を発見しました。
防獣柵を張るのは当然として、その後の日常管理は手がかかる。
「中山間地復興」という掛け声は勇ましいですが、
実際やるとなると二の足を踏んでしまいます。
どうすれば中山間地維持管理ができるのか、
この発想でしばらく事を進めていきたいです。

以前のブログを読む

14日はジャガイモ!

本来なら、今日はじゃがいも定植イベントです。
雨の予報が、晴れてしまいました!
明日は曇りの予報です。
じゃぁ、やってしまえばよかったじゃないか!という思いもあるものの、
予定地の畑を見にゆけばやはりぐちょぐちょ。
これでは、鍬が入りません。
来週は月曜日と金曜日が雨の予報。
なんとか降らないでほしいなぁ。
こんな願いはあてになりませんが。
会員さんとともに、ジャガイモを植えたいです。
先日も書きましたが、シンシア、十勝こがね、インカのめざめ、アンデスレッド、キタアカリ、男爵そしてメークインと7種類を用意しています。
お祈りしながらみなさんのお越しを待っています。

以前のブログを読む

ナカノマタン

新潟県上越市中ノ俣集落での活動が、一冊の本になった。

写真物語 ナカノマタン―よみがえる技と知恵 結のこころ

写真物語 ナカノマタン―よみがえる技と知恵 結のこころ

かみえちご山里ファン倶楽部の活動は、帰農塾の講義を通してkaiさんから
常々聞いていた。
昨日農文協に行って、この本を見た時の感動は得も言われない。
すごいな、あったかいな。
村の力というのは、私たちも常に感じていることではあるけれど、
この本のようにまとめられると、圧倒的な迫力で迫ってくる。
中ノ俣の暮らしがよく感じられるし、伝えたいこともよくわかる。
今の王国には、残念ながら地域と密着した活動がほとんどない。
これがこのまま続いていくと、
「別に自然王国が鴨川じゃなくても、どこにあってもいいじゃないか」
という話になってしまう。
大田代の歴史の中に、自然王国がないのだ。
静かに、ゆるやかに地元とつながりを持ちたい。
現に私は私の住む佐野集落では、地域活動にも出るし、佐野の将来を
どうしようか考えている。
どうしたら面白い場所になるか、考えている。
それを、大田代でもやっていくこと。
自分の軸足をどこに置いて動いていくかを決めること。
そう思わせてくれた大きな一冊だった。

以前のブログを読む

ヤギも喜ぶ

野菜宅配の日は、ヤギたちも喜んでいるでしょう。
なぜなら、キャベツや白菜の外葉をたくさんもらえるからです。
彼らは、白菜よりキャベツのほうを喜んで食べます。
思うに、キャベツのほうが甘いのではないか、と。
白菜は水っぽいのかな?
ヤギが元気だと、私たちまで元気になってしまいます。

というわけで、肝心の今日の野菜たちです。
・大根
・ニンジン
エシャレット
・赤大根
・キャベツ
・ブロッコリー
・紅菜苔
・ビタミン菜
8種類の野菜が入っています。

昼ごはんには、大根と白菜の味噌汁。
ニンジン、ブロッコリー、ビタミン菜のバター炒め。
ブロッコリーのゆがいたの。
ごはん。
野菜中心の料理です!
ごちそうさまでした。

王国野菜を食べたい人はこちらへどうぞ!
http://www.k-sizenohkoku.com/oukokubatake/oukokubatake_top.html
まずはお試し価格¥2500からのスタートです。
王国会員価格は、¥1500ですよ。

以前のブログを読む

トウキョウサンショウウオ!

房田の田んぼをクロ切りしていたら、トウキョウサンショウウオに出会いました。
房田で出会ったのは今回が初めて。先日の棚田チャレンジでも見ましたが。
大きいものは10センチほどの大きさがあったでしょうか。
写真に撮っているものは4センチほどの小さなものです。

房田は、今年はクロ切りを丁寧に行いました。
今までわからなかった穴もたくさん発見しました。
トラクターでだーっとやってしまうと確かに早いのですが、
そのあとで穴があるかどうかがわかりづらくなってしまうのです。
手間がかかりますが、手間をかけただけ水漏れは少なくなるように思います。
文絵ちゃんと二人で、午前中にやりきりました。
明日からの雨で、今度こそ水がたまるだろう。

以前のブログを読む

この間、あわただしく過ぎました。

2/26(木)
第一回里山帰農塾セミナーを行いました。
会場は、歌舞伎座の隣にある第77ビル内のふるさと暮らし情報センターhttp://www.furusatokaiki.net/intro/intro_02.htmlです。
少し早めについたので、軽めの夕食を取ろうと歌舞伎座の近くの「歌舞伎そば」というそば屋さんに入ってみました。
かき揚げそば420円也。かき揚げは厨房であげてくれ(!)、そばの量も普通の店より多い気がしました。
つゆも、そんなに濃くなくおいしくいただけました。
これから、セミナーの時はここで食べよう、とどうでもいいことですが(笑)、気楽に食べられるいいお店に出会えました。
帰農塾について人前で話すのは、棚田倶楽部でやらせてもらったことを含めると5回目になります。
シンプルなパワーポイント資料で王国の活動を伝えました。まだまだ出来はよくないですが。
その後は、林さんの「私の農的生活」です。神々しいばかりに深く澄んだ声は、参加者の胸に響いたようです。
参加者の方は多かれ少なかれ移住や農的生活を考えておられるので、具体例をほしがっておられました。
私の話も練っていこう。

2/27(金)
夜に、スマイルレボリューションスクール。これはT&T研究所が主催しているものです。
この日は、ライターの澤田佳子さんを招いて「トランジッションタウン」の勉強会。
トランジッションには移行という意味があるらしく、現在の暮らしから少しずつ脱石油型の生活をしていこうというような運動です。
それに関連してこの日も話題になったのは大山小学校の利用問題。
「移住者や一部の人が前に出たら地元はまとまらない。」といろんな人に言われながら、
それでも誰かが手を挙げずんばなるまいと気負ってみるも日々のあわただしさに流されている自分の取り組みを反省させられました。
ああ、重い腰に根っこが生えているのですが・・・

2/28(土)
この日は、2009年の棚田チャレンジ二回目、天地返しです。楽しみにしていましたが、
私は集落の水路掃除と、昼からは神社の祈年祭があり出席できず。翌朝見てみると、見事な溝が掘られていました。
棚田チャレンジ、恐るべし。
記念祭の直会では、毎度の如く瓶ビールが並べられ、ふらふらになるまで飲んだのでした。ビール腹になってしまう。

3/1(日)
午前中は、小雨の降る中、棚田のクロ切りを行いました。合羽のない人は林家訪問。合羽のある人は棚田です。昨日の溝掘りに比べれば少し楽な作業だったようで、はやいはやい。あっという間にやり終えてさあ温泉!と行きたいところでしたがそうは何某がおろしません。一段目から二段目にかけての土手から大量の漏水。探しても穴がどこにあるか発見できず、結局塩ビパイプをつっこんでごまかすといった処理をしました。しかし、近いうちに治さないと今年は水がたまらない可能性があります…

3/2(月)
新しくトラクターを購入することが決定しました。3月中旬にはお目見え予定です。新車です(凄!)。
月例会議中に、積極的な活動として耕作放棄地の開墾を進めていけば?という話になりました。
おやおや。私がどうしてもやりたいと思っていたことが、こんな簡単に決まってしまってよいのか?
開墾部隊の募集法、その後の維持管理スタッフを募集するのか、それとも王国イベントなど現在の王国活動の中に組み込んでいくのか?
課題はありますが少しずつ進めてゆこうと思います。

以前のブログを読む

3/14〜15日に変更します!

唐突で申し訳ありません。今週末3/7〜8に予定していたジャガイモ定植ですが、
一週間延ばして3/14〜15に変更させていただきました。
先週一週間は土曜日を除いてほとんど雨か曇りだったうえ、さらにこの先一週間も
雨が多い予報になっています。
これだけ雨が多いとあらかじめ畑をうなうことができず、きちんとじゃがいもを
植えることができません。粘土質の畑のつらいところです。
いつも日程を変更すると、「困るよ!予定を空けていたのに!」とおしかりや
残念に思ってくださる声をいただくのですが、本当に申し訳ありません。
天候に左右される不安定なイベントですが、今後ともよろしくお願いいたします。
日程を変更しても参加できる方、お待ちしております。
ちなみに、植えるじゃがいもは男爵、メークイン、キタアカリをはじめ、インカのめざめ、
シンシア、十勝こがね、アンデスレッドの7種類を予定しています。
3月引っ越し予定のT村様、K島様、新居でじゃがいもをぜひ植えてくださいね!
(王国イベントには来れないかもしれませんが・・・)

以前のブログを読む

引き続きクロ切り

先日に引き続き、クロ切りです。今週は雨が多いので、畑には入れません。粘土質土壌の切なさよ。そこで、今のうちに田んぼの作業を進めます。今日は、最近には珍しく午前中に四人いたので、房田の水のたまり具合を見たのち、王国田んぼへ取って返しました。4人で、黙々と田んぼにスコップを入れます。このクロ切りをちゃんとしないと、だんだん田んぼが狭くなります。水のたまり具合もよくありません。何気ない単純な作業が次につながっています。

以前のブログを読む

手前みそ仕込み

 昨日、我が家で味噌を仕込みました。
王国では今年4樽仕込みましたが、
我が家は米麹、大豆、塩合わせて約25キロ、水分を入れると約30キロ近くの仕込みです。
 米麹をつくるのも、いつも王国でやっているやり方でやり、大豆を煮るのも、王国から鍋とかまどを借りてきて
ゆっくり煮ることができました。
 さあいざ仕込みだ!ということで、取り出したのは小さな家庭用のミンサー。
ミンサーとは、ミンチを作る道具です。これでやれば、きれいに大豆と米麹がミンチになって出てきます。
 王国の場合は、電動みそすり機で一気にするので、1樽分(約40キログラム)くらいが
30分少々で終わってしまいます。 だから、小型のミンサーでやっても2時間弱で終わるだろうと
見込んでいましたが、甘すぎました。朝7時から火をつけて、10時からみそすりを始めたのですが、
途中1時間の昼食タイムをはさんで、午後5時半までかかったのです。
 考えてみれば当たり前です(苦笑)。
王国のミンサーには、一回でお椀一杯くらいの材料を入れられて、
どんどん電動ですりますが、こちらは、一回にスプーン一杯しか入れられず、
それをするのに5回くらいハンドルを回さねばならないのですから。はぁ。
 せっかく我が家でミンサーを買ったので、なんとか自分でやりたいと思っていましたが、
いかんせん家庭用で30キロは無謀でした。義母、妻と私で交代で行いましたが、もうふらふらです。
来年は電動にしようかなぁ。もしくは、大きな桶の中に材料を入れて、その中に長靴で入り踏みつぶす、
というワイルドな方法もあるので、それをやってみようか。
 なにはともあれ、自給味噌仕込み、終わりました。王国に来て、いろいろ作業を進める中で、
いつの間にか麹づくりからみそづくりまでできるようになってしまいました。
日々の暮らしを淡々と進めることが、結果的に自分の生きる力をつけることにつながっているような気がします。
 食堂の内装、ほとんど終了しました。
きれいにもなりましたが、機能が上がりましたよ。
忌憚なきご意見をお願いします(聴くのが怖いですが・・・)。

以前のブログを読む