高槻市の富田という街が私の実家なのですが、富田駅前にカフェコモンズという素敵な店があります。今日はそこで御大と、御大の学生運動時代からの同志(藤本さんを、「敏夫はな・・・」と言える人!)と会食をしました。私の今の思いを聞いてもらい、それに対しての意見をもらいました。
まだ詳しく書けませんが、そろそろ踏み出せ、ということです。普段王国にいるとなんだかもろもろを気にしてしまい躊躇してしまうことが多々あり、結果的に不信感を醸成してしまっていたのかもしれない、と感じました。私がなぜ王国にいるのか?それは、この農的生活推進団体の中で王国にしかやれないことをやるためにいるのだと思いました。自分に対して、何をためらっているのだ?何を気にしているのだ?お前の本当にやりたいことはなんだ?と矢継ぎ早に問いかけています。やるかやらぬか、結局はそこに収斂しそうです。では、また。
一年振りの再会
今日は妻子を連れて学生時代の仲間に会いにゆきました。
はい。
今10時で、長女は熟睡中です。
そろそろ子供たちも疲れがたまってきた頃です…
プチ同窓会
中3の時の恩師を囲んで、故郷の西宮でプチ同窓会を開きました。ネットで当時の友人に再会し、それが今回の発端となりました。
恩師を含め9人が集まりました。
私は中学卒業後しばらく西宮を離れたので、18年振りの再会でした。
医師婦人がいたり不動産業、中古車販売、魚屋さんなど、みな多彩な仕事に就いていました。
農民は私だけです!
ビバ農家!
あっという間に昔に戻りました。
それぞれの歩んできた道を聞き、自分の気持ちもまた新しくなったようです。
過去にとらわれず、明日を描いて暮らしてゆくだけだと知りました。
御大と二期生と
買い出しに出かけた後、人に会いに行きました。
御大は私に登紀子さんを紹介してくれた人です。
二期生は、私の高校に相当する年代の、いわば先輩です。ちなみに私は六期生。
やっていることは違いますが、方向性は不思議なくらい似ているのです。
二人に会って、大きな示唆を受けました。
多謝謝!
フェリーから新横浜駅
今日から大阪に帰省します。一家四人、新幹線に乗って帰って来ました。
しばらく短文ですが、どうぞよろしくお願いします。
トマトなす片付け
昨日の宴から、今日もすぐ日常へ。
週礼を終えた後、野菜出荷に向かいます。
この時期は、里芋が旬です。ゆでるととろりと溶けるその味は、絶品という以外に例えられません。その他には山東菜などの葉物をぼちぼち出し始めます。小松菜や、ホウレンソウがおいしい季節が近づいてきました。
月曜日は、主に鴨川へ直接届ける分だけなので出荷作業は比較的に早く終わります。
ミツヲさんが宅配へ出発するのを見送った後、第一農場へ。
ここには野菜の残さを積むための堆肥場が作ってあります。
今日は、そこになすとトマトを片付けました。
まだ少し実ってはいますが、固くなってしまい食べられないナスもそのままに、どんどん引っこ抜いていきます。7月ころから9月ころまでの二ヶ月、活躍してくれたナスも今は枯れかけて、軽トラの荷台に山と積まれてゆきます。
そして、堆肥場に向かっておろされました。
このなすたちは、数年の時間をかけて分解し、野菜苗の床土となって再び登場します。
役目を終えた物たちも、捨てられることなく、次の出番を待っています。
自分の生活の一部に、循環を取り入れることで「時間」を感じられる気がします。
小さくても、そういうものを積み重ねてゆきたい。
土と平和の祭典終わりました。
明日は、土と平和の祭典!
もうすぐ出発の予定です。
今日は早めにいって、本屋さんでも行こうかな。
そのあとは横浜の親友の家にお泊まり。
自然王国の出店場所は、日比谷公会堂近くの種まき大作戦ブース内です。
地元の人の卵も販売します。
ぜひぜひ、遊びにきてください!
◎+◎+◎+◎+◎+◎+◎+◎+◎+◎
種 ま き 大 作 戦 2 0 0 8
土 と 平 和 の 祭 典
2 0 0 8 . 1 0 . 1 9 @ 日 比 谷 公 園
◎+◎+◎+◎+◎+◎+◎+◎+◎+◎
http://www.tanemaki2007.jp/index.top.html
ひとりひとりが種まくことで社会は変わる。
2007年よりスタートした「種まき大作戦」。昨年に引き続き今年
も大地に感謝する収穫祭「土と平和の祭典」が開催されます。
今のニッポンの農が!未来のニッポンの農が!ここに集結します!
10.19は日比谷公園に集合!!
■日時:2008年10月19日(日曜日) 10:00~16:00 雨天決行
■場所:日比谷公園(東京都千代田区)
<電車でご来場の方>
JR [有楽町駅]下車:徒歩8分
東京メトロ丸の内線/千代田線 [霞ヶ関駅]下車:徒歩2分
東京メトロ日比谷線 [日比谷駅]下車:徒歩2分
■料金:無料
○●○●○●○●○●○●○●
農 家 市 場
○●○●○●○●○●○●○●
全国の農家さんから集まり、愛情たっぷりの野菜を販売すると共に、
ニッポンのいまの農がわかる様々な取り組みを紹介します!
採れたて野菜を手に入れよう!そして農家さんと友達になろう!
【オーガナイザー】
アファス認証センター/大地を守る会/らでぃっしゅぼーや/パル
システム生活協同組合連合会/イオンリテール株式会社/『半農半
Xの種を播く』チーム/トージバ/アースデイマーケット実行委員
会/ぐらするーつ/種まき大作戦 他
○●○●○●○●○●○●○●
種まきライブ
○●○●○●○●○●○●○●
今年も豪華ミュージシャンが勢揃い!ニッポンの老若男女が入り乱
れて歌い踊る、収穫を祝う音楽祭。楽しもう。分かち合おう。感謝
しよう。入場無料の素晴らしさ!それは地球と同じ。
【出演ミュージシャン】
(出演順) プンムルぺ ウリト/うづ芽&根っこバンド/Rickie-G
/Sayoko+Oto(fromサヨコオトナラ)/FUNKIST/加藤登紀子/
Yae/朝崎郁恵
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
土と平和のトークステージ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
多彩な農的人生を送るゲストや出演者たちによる土の上に生きる
幸せ(喜びや苦労!)を伝えるトークライブ。息苦しい情報の渦
から解放されたい!時間に追われるストレスから逃げたい!その
行き先にきっと農的生活がある。そんな憧れを持つ方に最高のア
ットホームなステージを展開します。
【テーマ】
「半農半Xの種を播く」「有機農業の未来」「農的幸福論」の3
部構成。 辻信一さん他、豪華ゲスト多数登場予定!!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
種まき食堂&酒場
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
アースデイキッチンがオーガナイズする食の祭典エリア!大地の
恵み、自然のおいしさをいただきましょう!生きることは食べる
こと。食べることは感謝すること。ありがとう。日々繰り返され
る自然の営み。生と死の循環。ごちそうさま。おいしかった!!
【出店者】
自然派イタリア料理 il Vivo/菜食健美/Soil Cafe/大地を守る
会/Happiness Kitchen for FOODUARY/PEACE☆DELI/PRIM
AL /米米(maimai)/オーガニックワイン専門店マヴィ/農家
のごはん みやもと山/いなほ新潟/瑞雲/大嶋農産/ヤッホー
ブルーイング
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
日本昔遊び ワークショップ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
竹馬、竹弓、どんぐりパチンコなど、こどもも大人も楽しめる、
昔懐かしい日本の遊びが登場します!また、田んぼの生き物調査
やお米の脱穀〜精米が体験できるワークショップ開催します!!
++++++++++++++++
ボランティアスタッフ募集中!!
++++++++++++++++
「土と平和の祭典」では、イベントを一緒に盛り上げてくれる
ボランティアスタッフを募集しています。食や農に興味がある方
や環境イベントに興味のある方の参加をお待ちしています。
内容は、事前準備、前日の会場設営、当日の会場運営、撤収作業
などです。スタッフ応募はメールにて受け付けております。
件名に【土と平和の祭典スタッフ応募】と記し、
◎お名前(よみがな)
◎住所
◎電話番号
◎メールアドレス
◎18日(前日)19日(当日)いずれかの参加可能な日程をご記入
の上、【担当】 神澤 カンザワ までご応募ください。折り返し連
絡いたします。
メール→[[email protected]]
+ご来場のみなさまへお願い++++++++++++++++
このイベントはマイバッグ•マイ食器持参イベントです。
+++++++++++++++++++++++++++++
当日、会場にお越しの際は「マイバッグ•マイ食器」を持参してく
ださい。会場内での食器は「有料」になりますので、ご了承くだ
さい。環境に配慮したイベント運営にご協力ください。
実行委員長◎藤本八恵(Yae)
後援◎農林水産省 東京都
主催◎種まき大作戦実行委員会
事務局 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-10 1003
Tel.03-3351-2712 Fax.03-5637-7789
[[email protected]]
http://www.tanemaki2007.jp/index.top.html
冬野菜から学ぶ
稲刈りを終えても、作業はもちろん続きます。
今日は、タアサイ、ブロッコリー、キャベツの定植。
今植えたものの収穫が始まるのは年末くらいからです。
最近は、野菜たちの生長をおおらかに見られるようになったと思います。
あくせくしても、結局は時間がかからないと解決しないことも多いし。
いろいろのことを、野菜から教えてもらっています。
王国の強粘土質の畑でも元気に育つ力強さ、
小さな苗でも実をならす粘り強さ。
葉が凍っても溶けたらまた生命を維持する強靭さ。
あたりまえですが、虫に食われても不満を言わない我慢強さ。
植えられた場所、生育環境にも不満を言わずそこで生きていくしぶとさ。
風に倒されても、そこからまた起き上がるしなやかさ。
こうしてあげてみると、現状に不満を抱いたりすることもある私が恥ずかしくなります。
何とも抽象的にしか言えないのですが、どこかにブレイクスルーポイントがあるはずと、もがいているのです。
もの言わぬ野菜たちも、発芽、植え付け、花芽分化などの瞬間、さまざまなブレイクスルーポイントを通っているはずです。
どうしたら見つかるのか、答えは出ませんが。
考えず、行動すべし。
新米その2
昨日、白米の発送を終えました。
通常ならば18日に届く予定なのですが、ひょっとしてもう届いている方がいらっしゃるかもしれません。その方には非常にご迷惑をおかけしました、申し訳ありません。どうやら宅配業者に若干の手違いがあったようです。不在の方もいらっしゃったかもしれません。今、宅配業者に原因を問い合わせているところです。ご迷惑をおかけしました。
今日は引き続き、玄米の発送作業をしました。
昨日は大きな精米工場で、パック詰めまでしてもらい、口を閉じて箱詰めだけすればよかったのですが、今日は全部手作業です。お椀で7〜8回入れれば5キロになります。
機械でぱっと入れるより時間も手間もかかりますが、一つ一つてでつめていくと心にも少し隙間ができるような気がして、それが心地よいです。
今、宅配業者が取りにきてくれています。
こちらも18日には届く予定です。
もう少しお待ちくださいね。