取材だ!

帰農塾を終えて,今日は早速日常復帰。
帰農塾など,イベントの時間は非日常というか,やはりイベントなので日常の業務はできない訳です。
午前中は,タマネギ畑のマルチはがしを行いました。
光分解マルチを使用していますが,タマネギ,ニンニクなどに関しては
従来の穴あきマルチを使っているので栽培が終わったらちゃんとはがさないといけません。
ミツヲさんと、二人でせっせとやっておりました。

そんな作業をしていたら,呼び出しの電話が事務所から。
今日は私の取材!が入っておりました。
普段は自然王国や,登紀子さんyaeちゃんミツヲさんの取材がほとんどなので,
ちょっとびっくりです。
取材内容は,「私はこの仕事で,世の中に貢献しています(仮)」です。
貢献,というほど大きなことはしていませんが・・・と思いながら
せっかくのチャンスだったので取材してもらうことにしました。

ライター、編集者,カメラマンと3人もきて,私の話を聞いてくれました。
はぁ、話したいことがたくさんある私としては,話を聞いてくれるだけでありがたい(笑)。

「仕事をしていて、最も不安なことは何ですか?」
ときかれて、はたと困りました。
不安なことは,そういえば・・・ありません。
ないのです!

先が見えないとか,収入が少ないとか,考えればいろいろあるのですが,
「生産の現場に立って,いろんな人を受け入れる活動をしていきたい」という
方向が,自分のいちばんやりたいことだという方向なので,
この方向でやっていくということに迷いはありません。
だから、大きな不安はないのかもしれません。
今やりたいことがある,というのは幸せなことなんだな,と再確認しました。

あまりに私が楽しい,楽しいを連発するものですから,
「仕事が楽しいってなかなか言えませんよね」と編集者の方に言われてしまいました。
日々のなかには迷い,悩みはありますが、大きい視点で見た時は,
楽しいし,希望がある。
自分で,食べ物を作ることには希望がある。
農的生活には,希望がある。
今日の取材を通して,改めて自分の仕事を振り返ることができました。

カメラマンの方に,「ロボットが歩いてるみたいですね(笑)」といわれながら
取材は終了しました。
ちゃんとした記事になる日が楽しみです。
発行日などが決まりましたらまたお知らせしますね。


帰農塾の最終日,kさんのブルーベリー畑で撮影しました。

以前のブログを読む

帰農塾終了しました。

7月コース、終了しました。
今回のポイントは、「自分でできることは自分でやる」ということにありました。
経済学的には、『自分でできることは自分でやらない』のほうが正しいと聞いたことがあります。
ですので、これは農的生活を営む上で、自分でできることは自分でやろう、という話です。

参加者との話の中で、田舎に暮らすと自分の力に気づく、という話が出ました。
最低限のことをしておけば何もしなくてすむ都市生活とは違って、
こちらでは何かしら自分でやらねばなりません。

それだけ選択の機会があるのは、都市生活者より農的生活者ではないか?と思います。
水の問題が、目下のところ大問題。
私は、自宅の田んぼを作るのか?
周囲の視線に負けてあきらめてしまうのか?
張り切って始めて投げ出してしまうのか?

でも、やれると思ったから始めるわけで。
来年からではなく、再来年からと期限も決めたわけで。
まぁ、取り組みはぼちぼち進めよう。

豊かな資産を守っていきたいのだ。
守る!というお題目ではなく、実際にやってみて、使いながら結果的に維持される。
それが里山保全の本来のあり方だろう。

私は、自分ではできないかもしれないけど、やってみたらできるかもしれないこと、
それに向かってやるべきことを決めてやっていこうと決めた。
それだけのことだ。

以前のブログを読む

官僚と一匹狼と

私は、どちらかといえば組織的な、官僚的な人間であるように思える。
私を知っている皆さんも同意するんではなかろうか。
「宮田君は、どちらかといえば形にこだわる人間やねぇ」と人にも言われた。
そうかもしれない。
確かに私は、形式にこだわる部分がある。
それは私の人間を不自由にする方向に働く。

しかし、官僚的な人間もある意味必要悪として存在するのだと思う。
一匹狼になるのは、「組織に縛られず、やりたいことをやる」といった
価値観からはかっこいい。
人間は、どこかで納得して妥協していく生き物だと認識する。
なぜなら、一人で生きているとはいっても、たくさんのつながりの中で生きていると感ずるからだ。
一匹狼も、本当は一人でやりたいことだけやれるわけではないだろう。

「世の中の 人はなんとも いはばいへ 我なすること われのみぞ知る」
という言葉は、甘いロマンチシズムのにおいがする。
でも、冷静な事実を突きつけられたとき、なにくそ!という思いでこの言葉にすがりそうになる。

脱線したが、官僚的人間について。
たとえば私は、組織を破壊する人間ではなく、構築された組織内部を調整するほうが得意である。
自分の意見を通すよりも、妥協できるところまでは妥協しようと試みる人間である。
妥協できないところまできたら、おそらく糸が切れたようにふっといなくなるだろう。

適材適所という言葉がある。
ある意味言い訳めいた言葉遣いになるかもしれないが、小さな組織の中でそれぞれがそれぞれの分に応じて役割を果たすことは必要だ。

つまるところ、今の私にとって、
官僚的人間がいいのか一匹狼がいいのかが問題ではない。
目の前にある穴を誰が埋めるのかが問題なのだ。
誰も埋めないのなら、私がその穴を埋めよう。
穴を埋めるという目的を、あらゆる手段を使って果たすのだ。
そう納得し、そう動いていこう。

こんなことをごちゃごちゃ考えているから、「頭でっかちだ」なんていわれるのだが、まぁしょうがない、これが私だからだ。
さぁ、今日もはりきってゆこう。

以前のブログを読む

今日から帰農塾

今日から帰農塾7月コースがスタートします。
今回は男性6人、女性が9人。
20代から60代までの幅広い年齢層です。

畑実習は、エシャロットほりあげ→マルチはがし→耕うん
→畝立て→ニンジン種まきという、一連の流れを実習してもらいます。
畑の土の固さが実感できるでしょう。

座学では、鴨川で24年間有機農業を営む星野さんに来ていただきます。
どんなお話が聞けるのか楽しみです。
甲斐さんの講義は、「医食農想」の話でしょうか。
王国でやれることを見出したいです。
そして翌日は!
宮崎名物冷汁が登場予定・・・
日差しがきついでしょうから、きっと皆さん喜んでくれるはず。

プログラムは充実しています。
そこから、参加者は何を学ぶのか。
スタッフである私自身、何を学ぶのか。
「ひとつ聞いて二つ実行」という考えがあるそうで、
しばらくこれでやっていこうかと思います。

とりあえず、行き詰っても立ち止まらず、
違う道からでも歩き始めることを始めなければ。
柔軟な生き方を!

以前のブログを読む

農業で儲ける?

唐突ですが,『農業を儲けるものにすれば農業は活性化する』
という考えについてどう思いますか?
一般的には,決して悪い考えとはいえないと思います。
お金が儲かって嫌な人はそんなにいないでしょうから。
農政としても,競争力を高め,付加価値をつけて農産物を
売りまくる!という姿勢です。

自然王国は,ご承知の方も多いと思いますが,
中山間地にあります。棚田がほとんどで,生産効率も悪いです。
農業で儲ける,と考える場合この棚田で採れたお米を
高い価格で販売できれば,儲かるでしょう。

王国に来て,甲斐さん始めいろいろな方の話を聞き,
曲がりなりにも自分で農作業をし,農作物を販売するなかで
からだに入ってきた考えがあります。

それは、農的生活とは,暮らしを作る生活だ,ということです。
あらゆるものを他人に任せ,分業化を進めていく社会の中で,
農的生活は,できることから始める,自分でできることは自分でやるという
とてもシンプルな生活です。

つまり、私は「農」と聞いたときに「くらしをつくるもの」という認識であるのに対し,
「農業で儲けて活性化」という考えは「農業も産業であり、市場原理に則るものである』という
認識であると思われます。

私は,農とは暮らしを作るものである,と考えたいです。
活性化は儲けが伴わなくても,食べることができる,その事業を維持していくことができる、
という状態になれば活性化,といってもいいと思います。

それに関連して,医療の問題もあげられます。
今回の増刊現代農業は,「医療再生」というテーマです。
医療に市場原理を持ち込んだ結果,日本のあちこちで医療崩壊が起こっている。
でも、システムが悪い!行政が悪い!というだけでなく、
自分たちのできるところから行動を始めるという事例が紹介されます。
また、農的暮らしをしながら医療を行う人,
医療専門学校生に農業実習をやらせる学校の事例もあります。

そこに現れているのは,これからは大きく展開することよりも,
地域のなかで支え合っていく,地域全体で盛り上がっていくことこそが
必要不可欠だ,という考えです。

医療と,農業はよく似ているのかもしれません。
医療で儲けて活性化するんじゃなくて,医療は根本的に必要なのだから,
それが十分活動できる仕組み、場が必要なのです。
農業で儲けて活性化するんじゃなくて,農業は根本的に必要なのだから,
農業を続けていける仕組み、場が必要なのです。

農業を続けていける仕組みとして,「鳴子の米プロジェクト」は
一つの画期的な仕組みだと思います。
王国も,そんな仕組みを作っていきたい。
大風呂敷は広げられないかもしれないけど,
まずは自分たちの活動が維持できる,地域に必要とされる場所を作りたいと思うのです。

農業で儲けることは可能だとは思いますが,
そこには必然的に儲けられない人の存在があるでしょう。
ともに生きていける場,というのは理想にすぎないんだろうか?

以前のブログを読む

野菜宅配、暑い・・・

王国の野菜宅配は,現在週2回行っています。
一ヶ月に150軒ほど発送するようになりました。
野菜のない時期もありましたが,夏を迎えてだんだんと
野菜がとれるようになってきました。

本日の野菜たち。

・じゃがいも(北あかり)
・タマネギ
・人参
・ズッキーニ
・ごぼう
・キュウリ
・ミョウガ

の7種類です。

実は,カボチャやトマト,なすび、ピーマンも採れ始めているのですが,
いかんせん量が足りません。
これはもうちょっと待つしかないか。
もうすぐ、オクラ、モロヘイヤ,エンサイ(空芯菜)、ツルムラサキ、
ゴーヤも採れ始めます。

そうなったら、王国農園は本当ににぎやかになります。
食卓も,いい感じになるなぁ。
食べ物の話ばかりしていると,ミツヲさんに
「宮っちゃんは本当に食べることが好きだね」
と言われてしまいました。

はい,好きなんです。
午前中の畑作業の合間には,昼ご飯に何作ろうかな,とずっと
考えています。
考えていて,食卓に並んだ姿を想像するのが好きです。
その想像がうまくいった時は,大概おいしい。

と、偉そうにいいましたが。
今日はキュウリの浅漬けを作りました。
塩分を3%か5%、どちらに使用かと悩んで,えい!5%でいけ!と思って
やってみたら、もちろん,辛すぎました。
労働者向けとは言っても,これでは塩辛すぎる・・・
みんなの健康も考えなければ。

暑い中,今日はミョウガが余ったのでミョウガを刻んで、
鰹節をかけて,ミョウガ丼にしました。
涼しい味がたまりません!

こんなにおいしい野菜が採れるんだったら,もう少し畑を広げてもいいかも?
もっとやることが増えるけどね・・・

以前のブログを読む

出会えた言葉

発酵道―酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方

発酵道―酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方

に出会ったおかげで、自分の中で何かが変わったような気がします。
自己啓発の本が好きで、いろんな本を読んできたので
どんなときでも前向きにいこう、というような考えは持っているつもりでした。
もちろん、「全てに感謝しなさい」という言葉も昔から聞いてきたし、なるほど、と思っていました。
でも、今ほど「感謝」という言葉が心に入ってきたことがありません。
なぜだかわかりませんが、きっとそれは出会うべくしてであったとしか言いようがありません。
この本は、別に自己啓発の本じゃないのですが、筆者の素敵な生き方に感じてしまいました。
振り返ってみると、私のマイナスと思われるところはたくさんあります。
でも、それも別の見方で見れば、たとえば収入の低さに着目すると「低所得者」というカテゴリーにがくっときますが、収入が低いからこそいろいろ工夫して生きていける、収入を上げる方法を考えていこうとできることに感謝です。
私は運動オンチで、身体的な自信もなく、「百姓に向いてない」といわれますが、向いてないからこそできることがあると思っています。こちらにも、工夫できる余地があることに感謝です。
感謝という言葉で周りを見てみると、本当に感謝だらけです。
朝からテンション高い文章になってしまいましたが、感謝という言葉に出会え、最近の行き詰った気持ちが少し打開されたような気がしました。
感謝して、生きてみたいです。

以前のブログを読む

発酵道

発酵道―酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方

発酵道―酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方

書庫にあったこの本を,ふと手に取りました。
自然酒五人娘 発芽玄米酒むすひ 香取 蔵元 寺田本家のお酒は,アースデイなどのイベントで
しょっちゅう口にして,とくに醍醐のしずく,発芽玄米酒むすひなどは大好きなのです。

この本は,その寺田本家第23代当主寺田啓佐さんが書かれた本です。
婿入りして,会社をなんとかしようとあれこれ手を出して,社員が悪い、社会が悪いと奔走しているうちに,腸が腐る病気になってしまい,入院。そのとき,「自分の生き方はこれでいいのか?」と考え始めたそうです。
そこで、いかに自然との関わり方を見直すか,という視点から「発酵するとくさらない。人間の生き方も腐敗するか,発酵するかの二つだ。発酵する生き方をしていこう」と思われたそうです。

発酵は,微生物の働きによって起こります。
では,その微生物はどんな生き方をしているのだろう?
酒は,微生物が次々と入れ替わる(バトンタッチという表現を使っています)ことで、その成分を変えお酒となります。

その働きを見ていると,寺田さんは,微生物が自分らしく生きていて,楽しく,仲良く働いているように見えるそうです。
本を読んでいると,そんな寺田さんの気持ちが伝わってきます。
実際にお会いしたこともあるのですが,柔和な笑顔が思い出されて,ほこっとした気持ちになります。

最近自分の将来,王国の将来をどうしようか,どうなるのかと考えていたときに、この本の言葉は大きかったです。

”自分を後回しにする生き方をしてゆく”
”自分のことばかり考えるな。自分の都合は捨てろ。相手の喜ぶこと,まわりが喜ぶことを第一に考えなさい”

この二つの言葉は,言い古されたようで,今はなかなか実践していない考えでした。ふりかえれば、自分優先に生きてきたことが多いです。

”あなたのお酒は,お役に立ちますか?”

というのは、ある人から寺田さんにいわれた言葉ですが,これはそのまま私にも通じる言葉です。私の仕事は,誰かのお役に立っているだろうか。王国に来てくれる人たち,関わる人たちのお役に立っているだろうか。意識していきたい言葉です。

”温度や湿度など,物理的に同じ条件であっても,造り手によって全然違う酒ができるし,たとえ同じ造り手であっても、そのときどきの感情によって微妙な違いが酒には出てしまうのだ。だから私が酒を造る場合,私以上の酒はできない。自分が偽物であれば,偽物の酒しかできない。どうあがいたって、その人以上の酒はできないのだ。”

これは、仕事にも通じるし,田んぼや畑にも通じる言葉だと思います。自分に甘えがあって,あまり野菜に手をかけてやらなかった時,野菜たちが切ない姿になっていたことを思い出します。家で飼っている犬に対しての思いも,そのまま私の感情が彼に伝わっている気がします。野菜が元気に育つのは,技術に加えて私がどんな人間か,どんな思いで接しているのかが大きな影響を与えるのかもしれません。

寺田さんが出会った石川洋さんは,「感謝にまさる能力なし」といい、こんなことを言っていたそうです。今日はこの言葉を締めくくりとして終わります。

つらいことが多いのは
 感謝を知らないからだ
苦しいことが多いのは
 自分に甘えがあるからだ
心配することが多いのは
 今をけんめいに生きていないからだ
行き詰まりが多いのは
 自分が裸になれないからだ

どんなことにも感謝できる生き方をしていきたい。
見渡せば,まわりのすべてに感謝できるじゃないか!

以前のブログを読む

大豆、大豆の種まきだ!

先日の王国イベントでまいた大豆です。
元気に育っています!
そう、確かに元気に育っているのです。
しかし・・・
実は,発芽率が50%くらいです。

今日は,野菜宅配を終えた後,竹本さんと一緒に大豆の蒔き直しをしました。
状態は次の5つです。

1 発芽したもの
2 発芽したものの鳥かウサギ?に双葉の部分を食べられたもの
3 もうすぐ発芽しそうなもの
4 土中で種が腐っているもの
5 種がないもの

この中で放っておいてもよいのは1と3の状態のみ。
残りはすべて蒔き直しです。

2と5については、竹を柱にしてはったひもが機能していないことが考えられます。
犯人がウサギだった場合,ひもでは絶対防げませんが!
4の土中で種が腐っているものについては,雨が多かったため,少し傷があったり割れたりしていたものが腐ってしまった。マルチをしているので,地温が暑くなりすぎている,といったことが考えられます。
しかし、マルチは草抑えのためには必要だと考えているので,6月の頭など,早い時期に蒔いた方がいいのかもしれません。

この大豆は王国イベントで味噌や豆腐を作ったり,来年用の種にするといった重要な役割を持っています。
研究して,いいものをつくりたいです。

以前のブログを読む

歓声が上がる!

土日で,種まき大作戦「棚田チャレンジ」の6人を受け入れて作業を行いました。
棚田チャレンジの草取りは王国イベントより一回多い3回です。
水がたまりにくい田なので,草が生えては大変!と3回設定しました。
田植えの時の25人に比べれば少ないですが,参加者はそれぞれ予定を調整してきています。
無農薬無化学肥料でやっているので,王国田んぼにくらべると稲の色は薄く,イネミズゾウムシの被害から,分けつも少ないといったようにコンディションはよくありません。
それでも、みんな稲の顔を見ると
「わ〜!大きくなってる!」
と歓声です。
田植えから毎回参加している人は,感慨深いでしょうね。

いやぁ、それにしても暑かったです。
どんどん草取りを進めます。

私も草取りに夢中で,ほとんど写真が撮れておりませんが,汗だくでした。冷たい麦茶を持っていって,最近買った出展用のテントも日よけに持っていき,なんとかやり終えました。
熱中症になる人もいなかったので,一安心です。

夕食は部落の集会があったため欠席してしまいましたが,翌日はまた一緒に作業しました。
畦草刈りです。

草刈りをしている人の左手の先にあるのが,畦に植えた大豆です。

別の場所ですが,こんなに大きくなりました。

10月に,枝豆パーティーができるかなぁ。

以前のブログを読む