マックがやってきた。

先日の大隈塾のゼミで、わたしのPCの動作があまりに遅いことに業を煮やした
M氏が、なんと使わなくなったマックを譲ってくださった。

PCを使い始めて10年、初めてマックにさわっている。
画面はきれいで、キータッチもすごくいい。
しかし、全く初めて使うため、操作がよくわからない。
このように、テキスト打ちだけは何とかなるので、とりあえずブログのみ更新。

それにしても、快調だ。目が疲れない。これはすごく嬉しい。
なんか愛していけそうな感じがする。
Mさん、どうもありがとうございます。

以前のブログを読む

サトイモ、生姜を植えました。

稲の写真は、5月5日に種まき大作戦で植えたものです。
葉が七枚あるのが見えますね。
田植え後4日目です。
できる限り、今年は農園の様子を画像でお伝えしたいです。

さて、午前中はサトイモと生姜の植え付け。
サトイモも生姜も種が高いので、今年からは
採種する予定です。
ちなみに、第2農場に植えっぱなしにしておいたサトイモは
今朝種にしようと思って掘り起こしてみるとほとんどが
くさり、中ではハサミムシがおいしそうにそれを食べていました(泣)。
寒かったのか、暑かったのか。。。
今年はこの辺も考えなければなりません。

生姜は、芽を2〜3個残して分割します。
それを20センチ間隔で3列に植えます。

サトイモは、深さ10センチほどの溝を掘った後、
40センチ間隔で溝に置き、その間に鶏糞を入れ、
最後に土をかぶせます。

サトイモの種は20キロ植えました。
牛舎下に植えてあるので、今後の生育が楽しみです。

以前のブログを読む

昨日は

5月7日は私の33回目の誕生日でした。
だいぶ年をとったな、というのが実感です。
農村に居るので33歳というとまだまだひよっこですが、
客観的に見るとやはりおじさんです。

どんな33歳にしたいか?

今年は、王国に来て4年目です。
昨年来メールマガジンの創刊など、
情報発信にだいぶ力を注ぐようになりました。
T&T研究所も活動を活発化させ、
think tank から do tankとして機能させようとしています。
王国会員、野菜宅配も増加し、里山帰農塾
参加者も一定数集まるようになって来ました。

王国を、総合的な農的空間として充実させることが
今年のテーマです。
それに関連して、この連休中に多くのことを学びました。
そこから実践を導き出していかなければなりません。

私的には、家庭生活を楽しく営もう。
日々のたくさんのやるべきことの中から、
それに忙殺されるのではなく、それに楽しみを見出し、
仲良く楽しく暮らしていこう。
たまには沈んだりすることもあるけれど、
それでもお互いを思いあって生活していこう。

とまあ、全くの雑感でした。
長文ですみませんです。

以前のブログを読む

田植え

グリーンウィークの仕上げは、404 Not Found
「棚田チャレンジ」です。
約20名が、東京からてんぷら油で走るバスhttp://www.reborn-japan.com/kokunaihtml/kokunai_01.html
でやってきてくれました。
少し離れたところにある田んぼまでみんなで移動し、田植えスタート。
田植え3日目となる王国スタッフも心なしか疲れが見えますが、
元気にリードしていきます。

無事1反を植え終わりました。
「棚田チャレンジ」は王国会員同様一年を通して
お米の世話をしていくプログラムです。
昔王国でも行っていた棚田トラストによく似た
システムをとっていますが、棚田チャレンジに参加すればするほど
多くお米がもらえるようになっています。

夜は、王国の野菜を使ったお料理と、Yaeとアンニャライトさんhttp://www.sloth.gr.jp/relation/relation_top.html
のミニライブを行いました。
不肖宮田も久々のギター伴奏。
やっぱり練習しないと下手になりますが、
参加者のみなさんからは、
「宮田さんは農業とどちらが本職ですか?」
なんていわれて有頂天(アホ)。
いや、私は農業です・・・
でも、ギターもうまくなりたいです・・・
ああ優柔不断。

翌日はかぼちゃ定植を行いました。
育苗ハウスで元気に育ってくれたので、これからが本番です。
みんなで丁寧に植えました。

種まき大作戦関連の参加者は多くの方が環境に強い関心を
持っています。
普段の王国のゆるゆるの姿を見せるのはどうかな、とも思いましたが、
普段どおりでやらせていただきました(笑)。
でも、布団の整理の仕方はピカイチでしたね。さすがです。

こちらも草とり、稲刈りまで継続的に活動します。
ブログでも定期的にお伝えしていきますね。

以前のブログを読む

田植え

5月4日〜5日にやってきました。
総勢40名。
田原総一郎氏主宰の大隈塾に入るのは相当難しいのです。
その難関をクリアした学生たちでしたが、ノリはやはり学生。
わぁわぁとにぎやかなものでした。

高野さん差し入れの刺身の盛り合わせ!は、秒殺で消えてしまいました。
頼んだビールもほとんどすべて飲んでしまいました・・・
食べる量、速さが王国会員の何倍もあります。

ところで、人の行動とはおもしろいもので、夜の食事の準備など、
何も言っていないのにさっと動ける学生がいたり、
声を掛けても仲間内のおしゃべりに夢中な学生がいたりなど、
小さなことですがいろんなことを感じられます。

大隈塾の学生は6年ほど前から来ていますが、
今回少しずつOBOGの参加が見られ、
継続的に来てくれているようになったことのがとても嬉しいです。
今年の学生にも、何人か光る存在を見つけました。
草とりにも来てほしいです。

以前のブログを読む

田植え

4月26日〜27日に王国田んぼ一段目田植え。
田植えから2週間を過ぎ、苗は活着し分けつをはじめています。
定植時は寒かったけど、どうやら落ち着いてきました。

以前のブログを読む

砂利をしいたがぬかるみは如何に?

グリーンウィーク(今年からゴールデンウィークをこういうようです。)は
みなさまいかがお過ごしでしたか?
王国は忙しいながらも充実していましたよ。

しかぁし!

連休中は雨でした。
雨なのに、多くの人々が訪れてくれたので、
山小屋前はぐちゃぐちゃ。
そこで、今日は昼から砂利しきです。
ダンプ5台分の砂利を、5人でしききりました。
これで、雨が降ってもぬかるみは軽減されるでしょう・・・
今度来られると、少し風景が変わっているかも?

さて、では連休中の大まかな動きをお伝えします。

以前のブログを読む

マルチ張りやら家族やら

明日は法政大学の学生が70人強泊まりに来ます。
しかし、明日の予報は雨・・・
どうしたら彼らが楽しく過ごせるか、
代案を考えているところです。

今年のGWはすべて田植えイベントで埋まっています。
王国始まって以来です。
これを何とか楽しく乗り切って行こうと計画中です。

畑のほうは待ったなしです。
育苗ハウスでは、かぼちゃが
「早く植えてよ〜」といっています。
今度の王国田植えイベントで定植する可能性あり。

雨が降る前に、第一農場三段目にマルチを張ってしまわなければ!
4月のイベントに参加した人たちが張った後、
少し残っているところがあるのです。

ここには、ツルムラサキ、エンサイ、モロヘイヤ、
トウガラシ、ズッキーニが植わる予定です。
ミツヲ氏、竹本さん、私の三人で何とかやり終えました。

夏野菜準備完了です。
で、私は昼間に事務ができなかったので残業中・・・
ところで、先月29日から母が鴨川に来ています。
3日からは、妹も鴨川に来る予定。
久々に宮田家のにぎやかさを味わえます。

娘2人も、パワフルばあちゃんに感化されてます(笑)

以前のブログを読む

種まき大作戦の田植えをします!

今年から、404 Not Foundで、
お米の自給プロジェクトが始まります。
年間通して、農に関わるプロジェクトです。
自然王国と種まき大作戦の協同イベントになります。
王国会員の田植えもありますが、こちらもおもしろくなるはずです。
田んぼは、房田の田んぼを使う予定です。

(以下引用です)

アースデイ東京2008
アースデイ•ファーマーズツアー開催!!

はじめる自給!!
棚田チャレンジ お米をつくろう。

千葉の南房総にある鴨川自然王国で、来年のアースデイに向けて、
みんなでお米を自給します。
棚田では難しいと言われる有機無農薬栽培にチャレンジ。
田植えから稲刈りまで1シーズン通じて体験することで、
その苦労や喜び、もしかすると悲しみ。。そして農の現状なども、
カラダで感じ、そのすべてをみんなで共有します。

〈年間スケジュール〉(予定)

田植え   :5月5日(月•祭)〜6日(振替休日)

草取り第一弾:5月31日(土)〜6月1日(日)

草取り第二弾:6月14日(土)〜15日(日)

草取り第三弾:7月12日(土)〜13日(日)

稲刈り   :9月20日(土)〜21日(日)

※「田植え」と「稲刈り」の2回のみ、東京からエコバスツアーが出ます。

※エコバス=VDF(バイオディーゼル燃料ではしるバス。今回は25人乗りの中型バスです。)

◎コミュニケーション

参加者の募集、作業案内、リポートなどは、種まき大作戦webサイト内の
「棚田チャレンジブログ」で情報発信します。
また、参加者の情報共有と交流のためにメーリングリストを設置します。

◎できたお米の分け前は?

田植え、そして草取り、稲刈りまでの農作業に多く参加した人が
多く分け前をもらえるという仕組みです。種まき大作戦が発行するお米券
「種まきアースデイマネー」をお渡しします。

「田植え」 参加者募集!!

スケジュール

5月5日(月)

10:00 集合(品川駅)→ 12:00 鴨川自然王国 到着 → 昼食(各自持参)

13:00 準備 → 14:00 田植え 〜 17:00 終了 → お風呂 食事準備

19:00 宴農ライブパーティー!! Yae&アンニャ•ライト ミニライブで盛り上がろ
う♪ 

6日(火)

8:00 食事  9:00 農作業 → 12:00 昼食 ちょっとのんびり 14:30 出発

→ 16:30 東京着 解散

•食事は、できるだけ鴨川自然王国の採れたての野菜や米を使います。

•シンガーソングライターで環境活動家のアンニャ•ライトさんが、
このツアーに同行することになりました。1日目の夜のパーティは盛り上がりそうで
す♪

•宿泊は、男女別棟に泊まります。

◎持ち物

•日よけになる帽子 •半ズボン •雨がっぱ •暖かい服装(意外と寒いです)
•虫除け •着替え •マイ食器セット •ビーチサンダル(あると便利)

◎参加費:

バスツアー 15,000円 

(バス代、宿泊、食事5日夕•6日朝昼の代金が含まれます)

現地集合  10、000円  

◎募集定員 

30人

◆お申し込み

以下の内容をeメールまたはfaxしてください。
受付後こちらから確認の連絡をいたします。

•お名前
•ご住所
•連絡先(携帯電話)
•メールアドレス
•メッセージ

お申し込み先 

リボーン〈エコツーリズム•ネットワーク〉
eメール:[[email protected]]
FAX. 03-5363-9218

◆運営

主催:
種まき大作戦実行委員会
http://www.tanemaki2007.jp/
共催:
アースデイ東京2008実行委員会
http://www.earthday-tokyo.org/
協力:
鴨川自然王国
http://www.k-sizenohkoku.com/
ナマケモノ倶楽部
http://www.sloth.gr.jp/
バスツアー主催:
リボーン〈エコツーリズム•ネットワーク〉
http://www.reborn-japan.com/

◆お問い合わせ

種まき大作戦実行委員会
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-10 1003 〒151-0051
tel.03-3351-2712 fax.03-5637-7789
事務局 担当: 神澤(かんざわ)
[[email protected]]

はじめる自給!!
棚田チャレンジ お米をつくろう。
http://www.tanemaki2007.jp/log/eid44.html

以前のブログを読む