ニュースの読み方使い方

ニュースの読み方使い方 (新潮文庫)

ニュースの読み方使い方 (新潮文庫)

妻に栗原はるみの本を頼まれたので、書店に久々に行くと、
この本が私を呼んでいた。
しばらく立ち読みをして、線を引きたいところがいっぱいあったので
思わず購入。
最近はかなり資金不足で、小林秀雄全作品と福田恒存評論集しか
買っていないので、久々の新本。

この本で再確認できたのは、
「要するに、どういうことか」を大切にするということ。
いろいろやっていると散漫になってしまい、まとまらなくなるのが常。

「ここがわからない」
   ↓
「どうやったらわかるんだろう?」
   ↓
「ふむふむ」
   ↓
「あれこれ書いてあるなぁ」
   ↓
「なるほど、要するにこういうことか」

という思考パターンを踏んでいくのだ。
毎回こんなことを書いているのだが、少しずつ実践しながら
身につけてゆくしかないんだろうな。

要するに、私はまだまだ未熟だということだ。

以前のブログを読む

人生あれこれ

思い通りにならぬのが人生。
いつか笑えるときが来る。
なんていう言葉があるけど、とかく人生はややこしい?
やればやるほど「あたりまえ」のレベルは高まる気がするし、
いまさら「おれはやらへんよ」とは言えないし。

お互い相手に求めてしまい、きっとガス抜きは私でしているのだろうが、
さすがに最近ちょっと思うこともある・・・
しかし、ふと思い返すと自分こそ相手に甘えていたなと思い至り、反省。
あな、情けなし。

そういえば、王国イベントには、夫婦でこられる方が何組かある。
今回は18人の参加中4組の夫婦が参加されていた。
みなさんいろいろな夫婦関係で、人生勉強させてもらってます(笑)。

夫婦の形って、いろいろあるんだろうな。
何がいいのかわからんけど、私たちなりの夫婦の形があるんだろう。
結婚3年目。妻もよく我慢しています(爆)。
せっかく出会えたご縁だし、一緒に生きてゆきましょうね。
(ってこのブログは妻は見ていないので、公開ノロケです。)
お粗末さまでした。

以前のブログを読む

第二王子誕生!

詳しくはミツヲさんのブログに書かれるでしょうから、事実のみ報告します。
藤本家に第二子が誕生しました!
元気な男の子です。
王国はますますにぎやかになります。
子供の王国になるかも・・

以前のブログを読む

引き続き夏野菜種まき

朝からなすとピーマンの種まき。
ナスは180株、ピーマンは120株。
このままだとピーマンは200株を越えてしまいます。
とうとう、石田さんに畑を新しく探してくれるよう頼みました。
王国農園拡大中・・・

昼から、高野さんの取材のお手伝いをしました。
なんでも、40代から50代を対象にした雑誌ということで、
里山帰農塾の参加者が増えればいいなと思っています。

以前のブログを読む

親バカ日誌

昨日、帰ってきました。

すやすや眠っています。

乳を飲み、また寝てしまいました。

久々に抱いた赤子は小さく、軽いですが、
本当に重いです。

多くの人から、励ましをいただきました。
気負いこんでしまう2児の父ですが、
楽しく家族で暮らしてゆきたいと思っています。

お雛様を飾りました。
妻が子供のときに飾っていたものです。

以前のブログを読む

苗の移植

2月9日に種まきしたブロッコリー、キャベツ、
グリーンリーフそしてサニーレタスの移植をしました。
今までの苗の中で、一番根張りがいい!
ポットの中できれいに根がまいています。

これを、直径8センチほどのポットに移植します。
使う土は、第一農場に積んであった草たちが
腐熟したもの。それにぼかし肥をまぜます。

移植していると、水道を見に来た下の部落の
おじさんがハウスにやってきました。
「お〜、温床か。なつかしいね。
昔はみんなやってたんだよ。」
昔って。戦後だそうな。
当時はさつまいもや、麦なども自給用に育てていたようです。
「売るなんて考えはなかったなぁ。」
とも言っていました。
踏みこみ温床を作っている人は、鴨川にはいないかもしれません。
農業修行者としては、これからも精進してゆこうと思うのでした。

3時間ほどで植え終わり、最後に水をまきます。
3月末には畑に植える予定です。

ちなみに、こちらは先日24日U嬢とまいたキャベツです。

きれいに発芽しました!

全部できると600株くらいの苗ができます。
植える畑はあるんでしょうか?
畑を、広げましょうか?
どこかから借りましょうか?

以前のブログを読む

次女退院してきます。

今日の午前中、次女が退院してきます。
私は王国から離れられないので、妻と義母がお迎えに。
おかげさまで術後経過順調で、母乳も飲めています。
みなさまにも御心配をおかけしましたが、
ほっと一安心です。
これから、家族4人で仲良く楽しく暮らしてゆきます。
いやぁ、嬉しいです。
ありがとうございました。

以前のブログを読む

野菜宅配新顔たち

本日は野菜宅配の日。
急に寒さが逆戻りしたようで、風が強くとても寒かったです。
今日の野菜たち。

・大根
・白菜
・水菜
・ニンニク
・ちから菜
・アスパラ菜
・青首辛味大根

以上の7種類です。

ちから菜、アスパラ菜って御存知ですか?
ちから菜は、おそらく小松菜から交配した品種と思われます。
夏の暑さに強く、冬の寒さにも強い品種なので、
「ちから菜」というんでしょうか?
昼食時に人参、ニンニクとともにいためてみましたが、
味が濃くてなかなか美味でした。

アスパラ菜は、菜花同様とうのたったつぼみの部分を味わいます。
菜花はほんのり苦味があり、春の味といった感じですが、
アスパラ菜は素直な甘さを持つ野菜です。
やわらかくて、とてもおいしいです。
こちらもおそらくアブラナ科なのでしょうが、
アスパラガスみたいに甘い、という印象からつけられた
名のような気がします。
真相は如何に?

そのほかには、「正月菜」「よかった菜」「ふゆ菜」「うまい菜」なんて
のも栽培してます。
週末のイベントで食べられるかもしれませんね!

昼過ぎには、加藤登紀子のバックミュージシャンを務める
キーボーディストの細井豊さん御一行様が遊びにきてくれました。
その中の一人の方が入会してくれ、野菜の宅配も申し込んでくれました。
野菜の宅配、何気に増えてきてます・・・

野菜を食べてみたい方はこちらへどうぞ!
http://www.k-sizenohkoku.com/oukokubatake/oukokubatake_top.html

以前のブログを読む

じゃがいも植え

知足農園というのは家畑に勝手に名前をつけました。
まだ、家族の承認は得てません。
23日、この日は春一番が吹き荒れていました。
最近また畑をする時間がないので、
昼から少し時間をもらって、家に帰ったのです。

ちょうどU嬢が来てくれる日だったので、
一緒に作業をお願いしました。
今年は、義祖母から何回も「大きい芋を作ってよ」と
頼まれており、
今年こそは!
何とかせねばなりません。

永田農法に手を出したり、試行錯誤しましたが、
今年はオーソドックスに王国農園と同じ方法で行いました。
畝を立てずに溝を掘り、30センチ間隔で種芋を置き、
間に鶏糞か油粕を置く。
今年は油粕を置きました。

2週間後には発芽するはずです。
発芽後少ししたら、乾燥防止のモミガラをまいてやります。
今年こそは、なんとしてもどでかい芋を育てます。
せやないと、あきませんねんやわ・・・
立場がおまへん(泣)。

以前のブログを読む

夏野菜種まきと落ち葉拾い

さて、かけなかった昨日の備忘録もかねて。
久々に、U嬢が遊びに来てくれました。
東京で一年働いて立派なOLさんです。
U嬢いわく、「乙女です!」だそうですが、
忙しいなか遊びにきてくれました。

24日は、春一番の吹き残り?があり、
23日に引き続き強い風が吹いていました。
そこで、外での種まきはやめて育苗ハウスで
夏野菜のししとうの種まき。
それから、ブロッコリー、キャベツ、レタス。
この3つは春野菜です。
まき終わったトレーは、踏みこみ温床に載せました。

まだ時間があったので、嶺岡林道まで落ち葉拾い。

U嬢、はりきってます。
45コンテナほどを、短時間で拾いました。
これで堆肥を作ります!

以前のブログを読む