衝動買い

晴子情歌 上

晴子情歌 上

晴子情歌 下

晴子情歌 下

新リア王 上

新リア王 上

新リア王 下

新リア王 下

上記4冊は過去に読んだのだけど、
複雑なことをまともに考えたくて、購入した。
送料込みで3600円なので、まぁまぁの値段。

高村薫は、物事を詳細に描くので、
読んでいると疲れるのだけど、その世界に深く入り込むことができるところが好きだ。
晴子情歌、新リア王ともにテーマが重い。
でも、その重さが自分にとって必要な気がしている。

そして以下が昨年出た本になる。
中古が出ていないので、新刊で購入予定。

太陽を曳く馬〈上〉

太陽を曳く馬〈上〉

太陽を曳く馬〈下〉

太陽を曳く馬〈下〉

小熊英二の「1968」も読めていないので、これらの購入はもう少し後回し。
そのうち小熊英二も全部読みたくなるんだろう。
ただ、この人の本は値が張るので月間の購入予算を簡単に越えてしまうことが唯一の問題…
読む価値はあるので、だんだん買えばいいだろう。

本は、買える時に買うしか方法がないから。

鴨川に帰ってきた。

一週間のうち、東京への短期出張を繰り返す(笑)。
今週の場合、月火は東京、水木は鴨川、金土は東京。といった感じ。
初期のころは東京に家を借りる算段もあったのだけど、
これだけ行ったり来たりしては家を借りるともったいない。
今はさる方のご厚意に甘えて、泊まらせてもらっている。

鴨川に帰ってきたのは支持者獲得の地域回りをするためなのだが、
結局は事務仕事をこなさねばならず、外になかなか出られない。
外に出られなければノルマも達成しづらいので問題。
明日は外に出られる段取りにしたいのだけど。

まぁなんにしても、この仕事はどれだけ人にかまってもらえるかなのだと思う。
営利が絡ませづらいので、大変な部分もあるのだけど、
その分だけ人間的なところで勝負できるのかもしれない。

いろんなことを言う人はどこにでもいる。
うまくいかない人もどこにでもいる。
どこかに逃げても、そこでもきっと誰かいる。

だとしたら、別に萎縮することもない。
みんな、人間だ。
私は私を、開いてゆこう。

いい加減、自分を解放したい今日この頃。
家に帰って、時間があれば「龍馬伝」を見て、
先日やっていた「わが家の歴史」を見て、
さらにたまっている日記を書いて、
読んでいない本を読みたいのだが、
疲れてしまって結局眠るだけ〜になるのだろう。

娘たちと遊ぶのが楽しみ。

向き不向き

何に向いていて、何に向いてないかを判断するのは難しい。
昔からの考えの癖でもあるのだが、
声を掛けられてこの場にいる以上、そこには何らかの意味で私に存在意義があると考えてしまうのだ。
実はたんに、人手不足だったからかもしれないが。

こんなにあれこれ考えるのは久しぶりかどうかも覚えてないけど、
先日、あの結城登美雄さんでさえ「60過ぎても悩むぞ」と言っていた。
無論私の悩みとは質が違うものなのだろうが、
人間ずっと悩み続けるのだと考えれば、決して追いつめられることもない。

大切なことは、深刻になりすぎないこと。
今日はそんなことに気づかされた。
愚痴を言ってもしょうがないというのは前から思っていたのだけど、
深刻になりすぎるというのも私の癖の一つ。

人の目を気にしすぎて、自分らしいものを失ってしまう。
自分らしいとは何かも問題になるのだけど、落ち着いて自分の行動を見つめた時、
その行動を認められるかどうかが一つの判断基準となる。

人が何か言うことも、一歩引いて考えてみよう。
自分が固ければ、相手も固くなってしまうだろう。
気にすることはない。
我も人間、彼も人間である。
恐れることはない。

そんなことを、赤坂ランチを終えた後考えたのだった。

8か月を過ぎて

この仕事について満8カ月が過ぎた。
想像していたより大変だというか、気の遣い方が大変だ。
最初は、というかつい最近まではもう本当にしんどくて、すぐにでもやめたいと思っていた。
大体、政治活動が好きではないくせに、政治活動のみが仕事であるといっても過言ではない世界に飛び込んでしまったのだから。

どのように働いてゆこうかいろいろと悩むことがあったのだけど、ふと思ったのは、「どうにせよ、私は結局私としてしか生きてゆけない」ということだ。
前提として、政治経験がゼロというのは認めなければならない。
また、社会人経験というか、サラリーマン経験がないのも事実である。
それに伴い若干社会的に未熟なところもある。

しかし、それは根本的なことではない。
根本的なことは、どのように仕事をし、結果を出すかということだろう。
私は余りにも周りに気を回しすぎて、虚心坦懐に仕事に向かえなくなっていた。
かなり、無理をしていて精神的にも疲れていた。
周りに気を使って生きるのは本当に疲れる。

なにがいいたいかというと、もっとさまざまなことを真正面からすべて受け止めるのではなく
軽くかわしていこうということだ。
こんなことで身を持ち崩していては、この先何にもならない。
私は私として、私らしい責任の果たし方をしよう。

そう思うと、少しすっきりしたし、軽やかになった気がした。

休み

休みの日は、一切仕事のことが考えられず、
ある意味まったくの腑抜けである。
まぁ、家庭的にはそれでよいのだろうが。
謹厳実直な人間にはなれそうもない。

さて、この日は宮川早生という温州ミカンを3本、デコポンを2本植えた。
王国に年に1度来てくれる和歌山の農家さんに頼んで送ってもらったもの。
掘り出しの苗で、とても元気だ。

昔キウイのあった畑なので、そのまま根が少し残っている。
気になるものはなるべく取ったのだが、全部は取れないので、木には申し訳ない。
穴を掘って、バケツ一杯ぐらいの水を入れる。
粘土質が強いので、なかなか水が引かない。
水が引いたのち、木を植えて、裏山から切ってきた竹の支柱を立てる。
何年後かに、実がなるのだろう。
子どもたちがうれしそうに食べている姿を想像してみたが、
4歳と2歳の娘たちの将来の姿はなかなか想像できない。

昼からは妻子が買い物に行った。ゆっくり休めという妻の配慮だが、
先日届いた本棚の整理をどうしてもしたくなってしまった。
なぜなら、書斎として使っている部屋の床には何冊も本が横積みになっており
整理整頓にあまり興味のない私もさすがに気になっていたからだ。

整理をし始めると、読みたいと思って買ったのに、
読めていない本が20冊以上あった。ふぅ。本好きとは言っても、
これ以上買うことが続くとだめだなぁと思い、一冊一冊片付けることにする。

整理し終わると、これがうれしい出来栄え。
妻には、「乱雑だわ」といわれたのだけど、松丸本舗(丸善丸の内店)みたいな並びなので、本人的にはかなり気に入っている。

夜は長女の誕生日会。
4年前の嵐の日に、彼女は生まれた。
たった4歳だけど、元気に育っている姿を見て、本当にうれしい。

父は父として元気に生きてゆこうと思う。

結城ゼミ@早大に参加

今年1月以来の結城登美雄ゼミ。
友人のU君から誘いを受けて、聴講生になりました。
今回は農水省に入って5日目の若き官僚のみなさんも参加しての結城ゼミ。

結城さんの言葉は、慈雨のように私の胸にしみてきました。
そして、自分のやるべきこと、やりたいことも自然に見えてくるのです。

80年代初めまでには、農業改良普及員の仕事は効率主義に代わってしまい、
それまでやっていた、お年寄りに合わせた作物を紹介したりすることは
後回しになってしまい、”地域に寄り添う人間がお上から消えた”という
状況になったそうです。

結城さんが鳴子の米プロジェクトでやっていることを、結城さんは
「一人農業改良普及員だ」といっていました。
鳴子に合う米を探してもらい、それを勧めて、いくらで売れるか提案する。
農家に対する「ケア」ではなく、農家のプライドをくすぐり、やる気になってもらう。
そんな仕事が農業改良普及員の仕事だったようです。

それがなくなってしまった今、必要とされているのは”地域NPO”という存在です。
県→市町村→自治会や区長会→各戸というタテの流れから、
それぞれの地域に衛生的に地域をつなぐNPOが存在し、
それが地域の問題を自治的に解決しながら、うまくいかない、力量的に足りない場合は
行政と共同で行うということが必要だという考えです。

これはきっと、私がこの、鴨川は大山の地域で実現したいことなのです。
ただ単に、大山小を利活用したいわけではない。
地域の問題を解決するための存在、地域のコミュニティを維持していく存在、
新たに移住してきたり、観光で来たりした人々をつなぐ存在、
そういう存在に、大山小がなったらいいと思っているのです。

残念ながら、それには収入が付いていかないかもしれない。
でも、それは複業をしながら、カバーしていくつもり。
一つの仕事だけで満足に収入が得られないのなら、複数の仕事から収入を得るしかない。

姜尚中さんは、結城さんに
「民の力を信じましょう」
と言ったそうです。

民の力を、信じたい。
今日参加してくれたS新聞社の記者さんは、
「ここに参加した人々には、ほのかな希望がある」
といっていました。
結城さんの目論見では、この結城ゼミは都市における地域NPO的な存在にしたいようです。
大山で活動しながら、こちらにも取り組みたい。

希望は、ここにある。

心配かけてます

私の中で勝手に決めていることは、
なんとか一行だけでも書こうということ。
だから、書く文に質がなくても書いていこうと思っています。
心に余裕がないと、書けない。
プロならこんな戯言は言ってられないんですけど。
読んでくれる皆さんには、申し訳ありません。

プレス民主の文章に気を遣いすぎと指摘されました。
ブログを書くみたいに書けばいいのにといわれるが、
なかなかそううまくはいかない。

考えてみれば私はこの仕事に就いてから肩が凝りすぎている。
今までの経験がゼロになったような感じ。
どんくささに拍車がかかったともいわれるが、それもむべなるかな。

ただでさえ体が硬いのに、気を遣ってもっと肩が凝り、体が硬くなる。
何とかこの状態から脱出したい今日この頃。

妻子が寝た家に二日ぶりに帰ってきた。
ご飯がなかったので、冷凍ご飯、冷凍鶏もも肉、玉ねぎを出してきた。
もも肉を玉ねぎといため、解凍したご飯にいためものをのせ、
スライスチーズを置き、それにマヨネーズと七味としょうゆで味付け。
久しぶりに料理した〜。
こんな時間に食べるのは体に悪いのだけど、
自分で作ったご飯はやはり美味。

先日図書館で借りてきた

1968〈上〉若者たちの叛乱とその背景

1968〈上〉若者たちの叛乱とその背景

を気合入れて読むか。

明日は早朝から草刈り。
その後みかん定植。
昼に間に合うように早稲田大学にて結城登美雄ゼミへ。
結城さんにあって、自分を見つめなおそう。

なんだかんだ言っても、結局毎日楽しく過ごしているのだけど。

あたふたと

今日の日は過ぎた。
毎日いろいろなことが起きるが、それはそれ。
何のことはなく一日は過ぎる。
それでいいのだ。

なんとなく、でもいいのかな

いつも読んでいるブログ、内田樹の研究室http://blog.tatsuru.com/2010/04/04_1155.php
何となくやり続けて居るほうが身になる、という逆説的な考え。
「この仕事で何したいの?」ときかれてはっきり答えられないもどかしさを感じていたが、
続けてゆこうと思う理由を私は探しながら仕事をしているのだろう。
何か、意味があるのだろう。

麺三食

朝は吉そば。
昼は会館でラーメン。
夜は木更津で山岡家ラーメン。
麺ばかりの一日。
細く長い人生を生きよう。