バランスという魔法

『白か黒か?』
世の中には、二者択一で決めなければならないような
問題がたくさんあります。

『いや、灰色や。』
という答えは、『中途半端だ』とのそしりを免れません。

『白であり、黒であり、灰色でもある』
というのは論理矛盾です。

しかし、それが多面的、複合的に
観察した結果であれば、一定した答えにならなくても
それでよし、とされるのかもしれません。

『バランス』という言葉はともすれば
魔法のように使われますが、その背後には
大きな葛藤があるのだな、と思います。

紛糾していた会員制も解決方法が見えました。
どんな自然王国にしていけるか、必死でやります。
皆さんもいっしょに作っていきましょう。

よろしくお願いします。

以前のブログを読む

『場』があることの価値

鴨川自然王国には、さまざまな人が集まってくれます。
皆さんが楽しく会話しているのを見ているだけで
幸せな気分になります。

農業に対しては、さまざまな人がさまざまな価値観を持って
発言、実行していらっしゃいます。

でも、何かひとつのことを信奉して、それを原理的に堅持していく、
というのでは、いつまでもそれ以外のものを排除していく方向に
向かうのではないでしょうか?

私は、皆さんが楽しく過ごせる場を作りたいと思います。
都会でも田舎でも毎日を精一杯生きている人たちが、
少しでも息をつけるような、そんな場があればいいと思っています。

私は自然王国で何のリスクもとっていませんが、
この王国で実現できる可能性、描いてきた夢、
それに向かう志は未だ持っています。

さまざまな価値観が折り合い、棲み分ける日々がきますように。

写真は、夜に降ってきた雪を撮影したものですが、
やはり古い携帯ではうまく撮れないですね。
(いや、実力か?)

以前のブログを読む

暮らしと思想と

明日は味噌作りですね。
昨日から仕込み始めた麹は順調に進んでいます。
発酵が進むと、とてもいいにおいがします。

蒸したばかりの米に麹をつけてすりこむ。
一つ一つの作業は単純なのですが、
一貫した流れを見ると発酵の仕組みの複雑さに驚嘆さえ覚えます。

今朝切り返した時、昼のとき、夜8時の段階。
米の色、湿り具合、ぜんぜん違います。

頭で発酵を学ぶだけではなく、目で見て、触って、臭いをかいで、
と五感を使った作業をすることで学べることはたくさんあります。

私は、農業に対してきちんと学んでいるわけではないので、
これからの体験が全て学びになります。

和歌山から来た柿農家の方が、登紀子さんといっしょに
渋柿、甘柿を植えてくれました。

植えたのは、30センチばかりの枝のようなものです。
これが来年になれば、少し大きくなるようです。
去年植えたレモンも少し大きくなりました。

農という暮らしは長い目で見るものです。
劇的に変わることなんて、自然災害を除いては
ほとんどありません。

必要なのは、自然に合わせる考えと、自然に手を入れる考えと、
それを実行していくことではないでしょうか。

明日はおいしい味噌を仕込みましょう!!!

以前のブログを読む

大・合・唱!!!

最近、夜寝ていると今まで聴いたことのない音がするのです。
何かの鳴き声かな?と思いつつも経験したことのない声なので、
なんだか気持ち悪かったのです。

今日、石田さんに聞いて判明しました。
アカガエルの産卵期なのです。
写真は、アカガエルの卵です。

11月過ぎから見なくなっていたのに、最近現れだしたのです。
一回冬眠に入ったけど、この時期また起きだすのですね。

しかも、朝と夜に活動するみたいです。
一匹のメスにオスが群がる姿はかなり面白いです。
(オスって大変です・・・)

この時期にこれが見れるのは、ここが天水の田んぼだからです。
一般の田んぼ、圃場整備された後の田んぼには
この時期に水がたまっていることはないのですが、天水の田には
水が常にたまっています。
だから、アカガエルが産卵できるのですね。

ふとしたこと(重要なことですが)で、
ここの自然の豊かさを感じました。

閑話休題。

1 味噌作りのための麹を仕込みました。
2 帰農塾のスケジュールを決めました。
3 会員制度の議論は最終局面を迎えていますが、
  片付けなければならない議論が残っています。

鴨川自然王国はどこを向いて活動していくのか、
それを決める重大な分岐点に差し掛かっています。

眠い目を”起こし”ながら、静かに興奮している宮田です。

補足 たなこが発情しています。ピンチ!

以前のブログを読む

病床から

藤本さんがなくなる1週間前に病院で行われた
会議のビデオを見ました。

病床でも、これからの帰農運動をどうするかについて
大局を語っていました。

王国で今やっていることも、その延長上にあることを
再確認しました。
今年から始める予定の王国会員制度も
藤本さんの考えたことの要素も織り込んであります。
『気楽に楽しく来れる空間にしよう』
なんていうのはまさにこれから実現したいことです。

自然王国の今後がどうなるかわかりませんが、
彼が作ってきた場所で私も思い切りやります。
がんばろう。

以前のブログを読む

支えあえる仲間

2月6日に生まれた石井さんと、2月9日に生まれた三尾さんの
誕生日パーティーを笹谷窯http://www7.ocn.ne.jp/~sasaya/の杉山さんのお宅で行いました。
鴨川の海のほうから友人も来たり、いろんな人が集まって
総勢12人の大パーティーになりました。

私が普段から『肉が食いたい、食いたい』といっているので、
三尾さんの誕生日の2月9日に引っ掛けて、肉パーティーになりました。

おいしかったし、楽しかった。
またまたギターで歌ってしまいました。

最後に、杉山さんが話してくれました。
『何かあったら、楽しいことでも悲しいことでも
いっしょに集まって話し合おう』

学生時代にも最高の仲間ができたのですが、
鴨川に来て、すばらしい仲間に会うことができました。

支えあい、伸びあっていきたい。
いつかそれが実を結ぶ日を胸に描いて。

以前のブログを読む

春遠からじ

曇っていたので少し暗いですが、
梅の花です。
晴れたら、再掲載するつもりです。

毎日、畑に出ています。
農家にとっては当たり前、でも私にとっては
高校時代以来10年ぶりです。

毎日外で働く、これを秋から冬にかけてやってきました。
気温の変化、日当たりの変化を肌で感じられます。
木の葉が触れ合う音も聞こえます。

今はまだ全てが新しい時期です。
このときの思いを書きとめておこうと思います。

いつかこの生活に慣れて、疲れたときに
これを読み返したとき、どんな気持ちになるのでしょう?

びっくりするくらいかさかさになった手を見て思うのでした。

以前のブログを読む

練習

炊飯器が壊れてしまいました。
今のところ、ガス釜で5合炊いて、
保温していますが、電気釜の保温力が強く
米がすぐすえてしまいます。

困ってしまい、ホームセンターで米炊き用土鍋を買ってきました。
1280円でした。
早速、こわごわ炊いてみました。
残念!
水が多いのか、蒸らしが足りないのか、
べちゃついた仕上がりになってしまいました。
時間があるときは、この鍋でご飯を炊くつもりです。

ですが、使わなくなった炊飯器がある方、
どうぞ譲ってくださいませ。
タイマー、保温機能つきならとても嬉しいです。

以前のブログを読む

であい

もみがらを分けてくださる農家の人を紹介してもらって、
この間ずっと運ばせてもらいました。
道具を貸してくれたり、いろいろと気をかけてくださいます。
これからも分けてくださるようです。
もみがらのうえで寝転ぶ三尾さんをとってみました。

養鶏をしている農家さんのところに顔を出しました。
鶏糞を分けてくださるそうです。
御年75歳。笑顔がはじける、とても素敵なおじいさんでした。
「おれの時代で農業は終わりだな」
といっていました。一町四反の田んぼの行方はどうなるのでしょうか。
米作りを学びたい。可能なら、田んぼを借りてお米を作りたい、
強く思います。
来週から、鶏糞を運ばせてもらいます。
10年ぶりに鶏舎の臭いをかぐと、なつかしさがこみ上げてきました。
生き物を飼うのは簡単じゃないだろうけど、
やっぱりやってみたいです。

千葉市から、有機農業を目指している32歳の男性が遊びに来てくれました。
年も近いし、目指す方向も似ているので、話していて楽しかった。
彼がめぐったいろいろの土地の話も聞けて、
勉強にもなるし、「自分もがんばろう」との励みになります。

王国の中だけにとどまるのではなく、
いろいろ顔を出すことで、少しずつ輪が広がってきています。

自分から動けば、状況は変わるものなのかもしれません。
『何をするにも、楽しくやろうよ』
と、近くの陶芸家さんに言われました。
そうですよね。

何をするにも、『楽しめ!』

以前のブログを読む

わりきりではなく

勘違いをしていたこの一週間。
辛いと思っていたけど、それはまさにただの思い込み。

読んでくださっている皆さんも、私のあまりの狼狽振りに
苦笑いだったでしょう。

「トンネルを抜ければ…」そこには棚田がありました。
ここが、生活の場です。

引き続き、もみがら運びと溝掘りです。
だんだん腰に来ています。
高校のときのぎっくり腰が再発すると大変です!

百姓仕事は腰を使う仕事ばかりです。
腹筋、背筋!!

この場でやれることをまず懸命にやっていこう。

以前のブログを読む