今日の交流の舞台となっているお寺です。
山門建設は天保年間だそうです。
只今交流会中2345
飯山の人々は私たちを暖かく迎えてくださいました。
鴨川でがんばってゆこうとする想いが、ますます高まって来ました。
飯山に到着
福島新田を参観しています。
きれいです。
今のところこれしか言えません。
出発直前0643
おつかれさまでした!
昨日の田の草取り。まだ田の水はにごっていて、
本当にできたかどうかはわかりません。
楽しみですね〜。
朝から、じゃがいも収穫を行いました。
これは3月12日にイベントで植えたものです。
あの時はまだ寒くて、ちょうど一週間前には
大雪でイベントを中止したのでした。
あれから3ヶ月。
掘り上げたじゃがいもはみな元気に育っていました。
収穫高は約420キロです。
男爵、メークイン、北あかりと3品種を
植えました。
あのときの種芋の小ささからはなかなか想像できない
子芋の大きさでした。
会員の皆さんが帰られた後、
私たちに残されたのはサツマイモ定植とじゃがいもの
天日干しでした。
大きく育ちすぎてはじけそうになった
紫たまねぎを収穫した後、
じゃがいもをブルーシートに広げ、
下の畑に行きサツマイモの畝立てをして
定植。
石井さんと3人でやったのですが、昨日の今日なので、
ふらふらになってしまいました。
う〜ん、鍛えねばなりませぬ。
そして、最後に残ったじゃがいもの袋詰め。
広げるのは簡単でも、つめるのは簡単ではありません。
かなり多い量でした。
幸い、残っていてくださったTさん、Kさん、Aさんが
手伝ってくれたので、何とか日の出ているうちに
終わらせることができました。
どうもありがとうございました。
ふい〜、さすがに疲れて眠いです。
明日から、1泊2日で長野県飯山市に交流に
行ってきます。
これは、今年の3月まで神楽坂で『故郷庵』という
飯山市の出張事務所の所長をされていた
ちょうさんが企画してくださったものです。
お互いに何か得るものがあるよう、
学んで、活かしてこようと思っています。
(blogの更新が変則的になりますが、どうぞご了承ください)
実際やってみると。。。
昨日お知らせしましたように、
今日は田の草取りイベントでした。
昨日も行ったのですが、
やはりきちんとレクチャーを受けたほうが、
この土地にあったやり方ができる、と
痛感しました。
田の草は、水面に顔を出しているものもありますが、
大半は水にもぐっています。
それを、手を熊手のような形にして
どんどん掻いていくのです。
これ、意外に手の力を使います。
無農薬農業への道はなかなか遠い。
昨日も、除草剤が要請された理由を書きましたが、
今日また新しい事実を知りました。
大田代でも昔は、田植えは共同作業でしたが、
草取りは各家族の仕事だったようです。
大変だったでしょうね。
幸い自然王国には今日たくさんの人が訪れてくれたので、
一応は田の草取りを終わらせることができました。
他の水面に浮かぶ草は、無事仕事を終えた喜びを
倍増させてくれます。
それでは、今日はこの辺で。
以前のブログを読む予行演習
鴨川自然王国では、除草剤を使わない稲作りを行っています。
ということは!
草が出るということです。
農家にとって、戦後除草剤が登場したことは、
福音に等しかったそうです。
働き手が都市に出、村のつながりが薄くなり、
農業の担い手が少なくなったとき、
最も手のかかる作業であった除草が
農薬によって大幅に軽減されたのです。
しかし、レイチェル・カーソンの『沈黙の春』
- 作者: レイチェルカーソン,青樹簗一
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1974/02/20
- メディア: 文庫
- 購入: 17人 クリック: 200回
- この商品を含むブログ (84件) を見る
有吉佐和子の『複合汚染』
- 作者: 有吉佐和子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1979/05/29
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
などの著作も関連して、
農薬を使わない、安全な農業をしようという動きが始まりました。
人間にとって最も重要な食の安全を考えれば
できるだけ農薬を使わない生産物ができることは
とても好ましいことです。
しかし、ここで問題なのは!
担い手不足は依然深刻、どころかもっと深刻だということです。
そこで生まれたのがトラスト制度。
都市の人に、農業体験もかねて農作業を手伝ってもらうことにより、
昔ながらの安全な農法でお米を生産してもらおう、
という制度です。
今年から、鴨川自然王国会員制
http://www.k-sizenohkoku.com/2005/boshu/kaiinboshu_top.html
を導入したため、トラスト制度は廃止しましたが、
その精神は脈々と受け継がれています。
そんな中、今日はYaeさんのファンクラブの田んぼの
草取りを行いました。
田に生えている草をとってそのまま田の土に埋め込み、
草を窒息させてしまいます。
田の土は軟らかで、感触は手を通して
体の中に入ってきます。
『仕事』としてやれば大変ですが、
『イベント』で『共同』でやれば、なんてことはありません。
手の感触を楽しんでいるうちに終わってしまいます。
ちょうど、明日の予行演習をやった形になりました。
・・・長々と書いてきましたが、
会員のみなさん、明日は田の草取りですよ〜!
除草剤をまかない田んぼには、
草がいっぱいですよ〜。
あなたが来なければ始まらないっっ!
畑の草取りとはだいぶ違う作業ですが、
かなり面白いですよ。
お待ちしてます。
それでも日は昇る
4月中旬から徐々に進めていた堆肥場のハウス建設が
今日終了しました。
私にとっては久々のハウス建設で、
思い出しながらやることになりました。
ここには、現在作っているボカシ肥(三尾さんによる関連記事)
http://www.k-sizenohkoku.com/futures/futures_hemp/2005.5.23/futures_hemp2005.5.23.html
を製造、保管する施設として使います。
ところで、私は大学生の頃FIWC関西委員会
http://www.mognet.org/fiwc/index.html(友人が作っている関連Website)
というワークキャンプの団体に所属し、
毎年の夏には韓国の学生と韓国のハンセン病の人々が
暮らしている村で一緒にワークキャンプをやってきました。
詳しいことはいずれ書くこともあろうかと思いますが、
そこでの根本的な約束は、
『その地でともにワークキャンプを行う』という一点において
合意し、キャンプを行うことでした。
一点においてのみ拘束され、
後は自分がやりたいことを実現させていこう、とするのが
その趣旨です。
誰に強制されるわけでもなく、
その地において必要とされていることをやることがスタイルでした。
今は、ボランティアではなくお金をもらってここで働いています。
しかし、ふと思えば学生時代にやってきたことも
形を変えれば適用できるのではないか、と思うのです。
なにほどのことをした、というわけでもないのですが、
あの面白かった体験を今、大好きな自然王国の活動に
取り入れていけないかと思案中です。
私は今、得ようとして得られないほどの
『現場』にいるのだと思っています。
『日は昇る』ことを信じなくても、
『時が来れば日は昇る』のだから、
やるべきことをやってゆくだけですね!
ともに生きる
「お前はもっと馬鹿にならなきゃだめだ」
鴨川自然王国をよく訪れてくださる会員さんの言葉です。
「どんな自然王国にしていきたいんだ?」
いろんな方からかけられる言葉です。
自然王国憲章http://www.k-sizenohkoku.com/2005/kensho/kensho.html
で記したように、私の目標はさまざまな人たちが
一つところで過ごせるような場所を作ることです。
そして、今ここがそれを実現するための
実験場です。
しかし、「あの人に嫌な思いをさせてしまうかもしれない。
しょうがないな・・・。」と妥協をしているのが現状です。
実はこれは、自分が傷つきたくない、ということの
裏返しなのかもしれません。
『どこにいても、どんな場にいても必ず問題は発生する』
ことは所与の条件として存在するものであり、
『組織的問題を解決することこそが組織の役割である』
ことも頭では理解しているはずです。
ずっと自分が置いてけぼりにしてきた問題、
誰かに助けてきてもらった問題をいよいよ
自分のコミットメントから解決の方向に向かわせねばならない
時期に来たのかもしれません。
さ〜、どっから手をつけようか。
自分がどうこうではなく、『ともに生きる』ことの
実践として取り組んでゆこう。
命をいただく
野菜たちは順調に育って、毎日たくさん収穫できています。
帰農塾のとき、木下先生は自分の家の畑で採れた
野菜のことを、
『神様からの贈り物』
と表現されていました。
ほんの一瞬前まで土の中で生きていた
野菜たちを調理していただく。
これは、自前の畑を持っているからこそできることです。
掘りたてのじゃがいもの皮のむきやすさといったらありません。
まるで湯がいた後の皮むきのようです。
こちらは今度のイベントで収穫する予定にしています。
楽しみですね〜。
前々からジャーナリストの高野さんが薦めてくださっていた
水上勉氏の『土を喰う日々』を購入しました。
- 作者: 水上勉
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1982/08/27
- メディア: 文庫
- 購入: 8人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (30件) を見る
お客さんが来たときに、和尚さんは水上さんに
「裏の畑に相談しておいで」とおっしゃったそうです。
『何を作る』という考えが先にあるのではなく、
畑に行ってからそこで採れる野菜を眺めて
料理を決定する。
そういえば、料理を作ろうと思うとき、
私も自然と畑にある野菜たちの顔が浮かんできます。
私も、『裏の畑に相談する生活』をしていきます。