食のブラックボックス

「ここまでやったんだからブラックボックスを作りたくないんですよ」
と棚田チャレンジのハッタさんが言う。
うん、そうだなぁ。
だから、脱穀をやりたいのか・・・
確かに、稲刈りをしてはざかけにかけた後は脱穀から乾燥、もみすりという工程を経るのだが、この流れを体感することは難しい。
なぜなら、脱穀はお天気勝負。どうしたって天気には逆らえない。1週間から10日乾燥させればよいのだが、場合によってはその前に雨が降るとなれば脱穀してしまう。
しかも、脱穀は機械を使って行うのであまり大人数では行えない。

ここら辺の理由を説明して、話し合って、この流れをちゃんと伝えるということで話しは終わりになった。
脱穀は王国スタッフで行い、19日に玄米か白米で届けることになる。
そのときに、脱穀せずにおいていたはざかけ中の稲を保管しておき、当日のワークショップで足踏み脱穀、すり鉢とボールによる脱穀を行うことになった。
それでなんとか最終の流れを体感しよう、ということ。
脱穀以降の作業は、個人ではなかなか難しい。
どうしても機械に頼らざるを得なくなる。
昔の農業は本当に大変だったろう。自分の時間なんてなかったんだろうな。
だから、今は今のやり方でやるのがベターだと思っている。

食のブラックボックス。
私たちの食は、本当に危ういところにきていると思う。
三笠フーズ汚染米事件は、三笠フーズの社会道徳のなさ、農林水産省との癒着構造が大きな問題であるが、ジャーナリストの高野孟さんが言うとおり、生産と流通が分離し、むしろ生産が流通に従属するようになってしまったことから起こる構造的な問題である。
これをどのように解決していくのかは、ある程度国家的な政策が必要であろう。
でも、今の私たちに国家を動かしていく力がないのであれば、今棚田チャレンジや王国イベントで行っているような地道な活動を続けて、一人でも多くの人が少しでも自給していく力、ネットワークをつくっていけるような活動をしていくしかないであろう。
そんな一役を、今日も果たしてゆこう。

以前のブログを読む