昨日から、家でも麹を仕込んでいる。
明日、我が家でも味噌仕込み。
粘り気もひどくなく、いい感じだ。
こんな感じで、毛布2枚、電気毛布1枚の3枚でくるんでいる。
温度も40度前後を行き来していて、ちょうどいい感じ。
手間をかければ、いいものが出来上がるような気がする。
夕方からは、豆を洗って水に浸す。
家で取れたもの半分、購入したもの半分で、
合計15キロの豆を使う。
全部家で取れるといいんだけど、現状できていないのだからしょうがない。
明朝6時には火をつける予定。
これが、我が家で使う一年の味噌になるのだ。
夜は、塾で千葉県の高校入試過去問を解説する。
出題された問題は、これ。
印象に残った一節がある。
(前略)「わかる」ということには、いくつものレベルがあることが想像できるだろう。
第1のレベルは、言葉の範囲内で理解することであり、第2のレベルは、文が述べている対象世界との関係で理解することであり、さらには第3のレベルとして、自分の知識と経験、感覚に照らして理解すること(いわゆる身体でわかる)というレベルを設定することが必要であろう。
今回の麹しこみなども、同じように考えることができる。
麹は何度に保つことが最も活動しやすいのか、ということを知識として知り、それを実際に何度もやってみて、麹のぬくもりと粘りを手に感じることで、醗酵という状態を身体でわかるようになるということなのだ。
日本の中高生の読解力が国際比較の中で低いという報道があって、これは日々中高生と接している私も実感していること。
農家もやりながら、勉強も教える人でいたい。
以前のブログを読む