環境問題はなぜウソがまかり通るのか

環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks)

環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks)

を購入した。
今度新たに参加するNPOは、
環境問題に取り組むNPOだ。

勉強不足の私では、ちゃんと役目を果たせないだろうと思い、
違った視点から見ている本はないか探していた。
どうやら売れ筋の本らしい。

衝撃的な内容の本である。
まじめな人から見たら、トンデモ本の類かと思われるかもしれない。
でも、内容は論理的である。

ペットボトルのリサイクルは、全体の数%しか行われていない。
しかも、リサイクルするために、新しいペットボトルを作る場合の
2倍の石油を使うのだ。
リサイクルすることがいいことだと考えているけれど、
統計に基づいて調査すると、恐ろしいことがわかる。

なんと!
分別回収で集めたペットボトルを焼却処分しても
リサイクルしたことになっているのだ。
これはウソではなく、リサイクル協会がそう決めているのだ。
あぁぁ・・・

本来、環境問題とは本当に地球や、生活のことを
考えて進めていくはずのものである。
しかし、現在は利益団体により、国民に余分な負担をかけており、
良かれと思ってやっている行動が、
実は一部の人たちの利益にしかなっていないという状況がある。

環境問題の解決のために一番近い道は、
極論で言うと、地産地消を進めていくことである。
地産地消で食物を生産すれば、化石燃料の消費も少なくなる。

地産地消では食べていけない!とほとんどの人が言うが、
それをしなくても、今のまま行けば食べていけなくなる。
この場合は、「お金がない」という状態ではなく、
「食べるものがない」という具体的な状態になる。
壊滅的な状況は、もうそこまで来ているような気がする。

結局、人の心が変わらねば何も変わらないということ
なのだろうか。
人の心は変わるのか。
私は、車を使わずに生活できるのか。

ハチドリのひとしずく いま、私にできること

ハチドリのひとしずく いま、私にできること

この本は、問題解決の助けになるだろうか。
一人一人ができることをすることと、
小国がちまちま節約しても、
大国の大規模産業で一瞬でその節約分を
上回る汚染がでるとしても、
やはりできることからやるしかないのか・・・

暗澹としてきたが、日々の暮らしの中で
折り合いをつけていくしかあるまい。

ハッピー引越

とうとう我家に引越。
2年目で、やっと来ることができた。
昨日が誕生日だったし、
これから我家の一員として
楽しく暮らそう。

草刈始め

春です。田んぼも始まるし、
これからはいよいよ草刈の日々。
草刈は、何がいいかというと、
無心になれること。
目の前の草をひたすら刈る、刈る、刈る。
やり終わり、ふと後ろを見るときれいになっている。
こんな単純な作業の積み重ねが
明日を作っていくんだろうな。

日々を難しくとらえるのか、
やるべきことをやり続けるのか、
そこから新しいものを見出すのか。

可能性は広がる。
しかし、理想を持った現実主義者でありたい。

おいおい復帰

だんだん復帰し始めた、王国での仕事。
今日は里芋定植24キログラム。
久々に身体を動かして、ちょっと疲れた。
でもやっぱり私は畑仕事が好きなんだ。
これがしたくてここに来たんだから。
多くの学びを実践に活かすのが、
これからの仕事だろう。

画像:ご子息を背負い、ソラマメを摘芯するF氏。

鴨川から「うず」を巻き起こす!

の事務局を務める、
林さんの家にお邪魔してきた。
林さんが理事長を務める今年の一月に発足したNPO法人「うず」 の話を聞かせてもらうためだ。

「うず」は、鴨川市エコビレッジを建設しようというビジョンを持っている。
鴨川が循環型社会になるように活動していこうとしている。
循環型社会とは何か?といわれるとまだ答えに窮するのだが、
大雑把に言ってしまえば、全てのつながりが見える社会、とでも言えるのではないか。

林さんは、8年前に移住してきたときから、
ずっとこのビジョンを抱いてきたという。
私には、ここまでのビジョンはないものの、
これに近いような思いは常に抱いてきた。

自然王国、T&T研究所で研究、実践していく分野ではあるけれど、
このNPOに参加して活動を進めていくのも楽しいのではないだろうか。
生きている限り、まったく組織とかかわりを持つことなく暮らすことが
できないのなら、自分が気持ちよく、やりがいをもって関われる
組織を作るしかないだろう。

自分にないものをもっている人と
何かを一緒にやることはすばらしいものだ。
またまた、新しい動きが始まりそうだ。

お〜い、2007年!
どうして君はこんなにいろんなものを持ってくるのだ?!

参考資料:鴨川市バイオマスタウン構想の提案をする林さん
http://www.bonichi.com/modules/dnws/item.php?iid=2138

誕生日

今日、娘が一歳の誕生日を迎えた。
あの日は大嵐だったけど、今日も少し雨が降った。

親バカだが、一枚のCDをプレゼントした。

ヴォイセズ~ベスト・オブ・ケイコ・リー

ヴォイセズ~ベスト・オブ・ケイコ・リー

このアルバムに入っている、
「greatest love of all」という曲がとてもいいのだ。

簡単に言うと、

何があっても自分は大丈夫だ。
だって、最高の愛を見つけたんだから。
そして、その最高の愛とは、
自分自身を愛すること。
たとえ失敗しても、自分の愛の力を信じよう。

という歌。

内容もいいのだが、歌い方がすごくいい。
心にしみわたる歌い方だ。

これを聞いても、娘は何もわからないのかもしれない。
でも、親バカな父の気持ちがちょっとでも伝わればいい。

画像は、そのCDと、母が買ってくれた花です。

歴史に学ぶ

「どうして戦後自民党が政治をリードしてきたの?」
と、聞かれたことがある。
え〜それは・・・
なぜだかわかりません。

ヒントになるかな、と思って買ったのがこの一冊。

満州と自民党 (新潮新書)

満州と自民党 (新潮新書)

満州帝国官僚として働いた岸信介がどのように政権を獲得し、
自民党がどう動いたかが簡潔に書いてある。
しかし、自分の持っている背景知識の少なさから、
この本に書いてある内容が流れでしか把握できなかった。

本をたくさん読んでも、なかなか身につかないのが問題だ。
今回の選挙で、自分の視点が広がった。
政治なんて関係ない、と思っていたけど、
今後鴨川で生きていくうえで、最低限鴨川の歴史を知らねば
ならない。

鴨川の歴史もまた、全国の地方自治体の動き、
戦後政治の動きと絡んでくる。
そこらへんを大きな視点で捉えられるよう、
これからの日々をすごしていかねばならない。

自分ひとりで生きているのではない。
大きな時間の流れの中に生きているのだ。

戦いを終えて

結果報告。

投票総数 19651人 
投票率  64.11%

当選 亀田郁夫  11370票 
2   長谷川倫秀  4858票
3   石田三示   3203票
無効票        220票

無念。

圧倒的な組織力だった。
大病院経営者の兄弟であり、
有力不動産会社を経営する候補者、
28年間県議を勤めた元県議、
鴨川市長、現鴨川市議10人以上、
有名元議員の息子である衆議院議員、
地元区長などが絶大な力を発揮して票を固めた。

鴨川の保守は、根強い。
そんなに簡単に崩せるものではない。
あがいても、これが現実。

昨日はブログが書けなかった。
大勢の、応援してくれた人たちの顔を
思い浮かべ、過ぎ去った日々のことを考えると、
とめどなく涙があふれてきた。

しかし、結果は結果である。
ここから出発するしかないのだ。

久しぶりに王国に上がった。
この間、スタッフのみんなには迷惑をかけどおしだった。
3ヶ月の経験を無駄にはしない。
多くのことを学んだ。

今日からの、私の出発に大いなる支えとなるだろう。

みなさま、ありがとうございました。

終了

人事を尽くして天命を待つ。
これで、一区切りがつきました。
全ては明日。

天王山

大動員して、人が集まるようだ。
こちらも最後までかまします。

ゆけっ!