ちょうさん。の現状です。

被災後5日がたちました。

本日も、皆さんからいただいた衣類、食品や支援金を本人に届けてまいりました。
いただいた支援金は、13日現在で35万円になっています。
ちょうさん。を直接知らない方からもご支援をいただいております。
現在、身辺に緊急に必要なものはそろってきています。
特に、衣類と食品は、当面しのげるだけはそろいました。
本当にありがとうございました。

しかし、全てを失ってしまってしまっため精神的にとても不安定な状況です。
責任感の強い人なので、電話をいただくと電話を返さなければならないと思ってしまうようなので、
まことに申し訳ありませんが、ちょうさん。に直接連絡を取るのは
一週間後以降にしていただければと思います。
(とはいうものの、あまり電話がないと寂しいとも言っておりました。
勝手でスミマセン。)

なお、緊急支援につきましては、事柄の性質上8月22日(被災から2週間)をもって
終了とさせていただきます。
ご協力いただける方は、ぜひご協力ください。

<支援受付先>
鴨川自然王国 ちょうさん支援隊
郵便番号 296−0237
千葉県鴨川市大山平塚乙2-732-2
電話04−7099−9011
ファックス04−7098−1560

支援金について
<郵便局からぱるる送金の場合>
0530-82822051 農事組合法人 鴨川自然王国
ノ)カモガワシゼンオウコク

<他金融機関からの振込の場合>
店名 0528(読み ゼロゴハチ)
店番058 
(普)8282205 農事組合法人 鴨川自然王国 
ノ)カモガワシゼンオウコク

お名前の後ろにシエン(支援)と入れてください。
また、お振込み下った後は、混乱を避けるため
必ず自然王国までご連絡ください。
(なお、この口座は現在自然王国でメインとして使っているものではありませんので、
通常であれば王国の業務と混ざらないようになっています。)

<被災事実の概要>
8月8日昼過ぎ、「ちょうさん。」こと、鈴木張司さんの自宅が、
火事で全焼しました。
出火原因は、13日現在不明です。
ちょうさん。自身は、ちょうど大山のお祭りの真最中で、留守にしていたので、
けがはありませんでしたが、一切の物が焼けてしまったため、
所持品はお祭りの服と携帯のみとなってしまいました。
今本人は市内の友人宅に身を寄せています。

<ちょうさん。のプロフィール>
マクドナルドに17年務め、独立し、長野県飯山市の東京出張所「故郷庵」の
所長を務める。出張所の閉鎖に伴い、自然王国スタッフとなる。
飯山市が雪で閉ざされてしまった折には車一台で「救援隊」となり、
ボランティア活動を展開する。
以下は、当時の活動です。
http://d.hatena.ne.jp/shizenoukoku/20060111/p1
(今回は、メールでのご連絡は自然王国[email protected]までお願いします。)
自然王国では広報全般を担当し、新潟県福島潟での活動、八ッ場ダムに関する活動を、
加藤登紀子のサポートとして行う。
2008年自然王国を独立し、鴨川市社会福祉協議会にて介護タクシーの運転手、
老人福祉施設の夜警などを行っている。
そのフットワークの軽さから、多くの人から手伝いを頼まれ、
手弁当でいろんな活動をしています。

<今回の活動について>
このブログの読者の中には、ちょうさん。を知らない方も
いらっしゃると思います。
このような公的な場を使っての支援依頼は間違えているかもしれません。
でも、全てを失ってしまった者のために、何かできないかという一心で
このような投稿をさせていただいております。
どうぞご了承ください。
ご賛同いただける方はご協力をお願いいたします。

以前のブログを読む

緊急支援お願いします!!!

8月8日昼過ぎ、「ちょうさん。」こと、鈴木張司さんの自宅が、火事で全焼してしまいました。
ちょうさん。自身は、ちょうど大山のお祭りの真最中で、留守にしていたので、
けがはありませんでしたが、
一切の物が焼けてしまったため、所持品はお祭りの服と携帯のみとなってしまいました。
今本人は市内の友人宅に身を寄せています。

このブログを読んでくださっている方の中には、ちょうさん。を知らない方も
いらっしゃると思います。
このような公的な場を使っての支援依頼は間違えているかもしれません。
でも、全てを失ってしまった者のために、何かできないか、という一心で
このような投稿をさせていただいております。
どうぞご了承ください。
ご賛同いただける方はご協力をお願いいたします。

当面の資金、服などのカンパを募りたいと思います。
ご協力いただける方は、
鴨川自然王国
郵便番号 296−0237
千葉県鴨川市大山平塚乙2-732-2
電話04−7099−9011
ファックス04−7098−1560
までよろしくお願いいたします。

【救援物資内容】
・現金など資金となるもの。
(通帳も消失しているため、口座番号がわかりません。
心苦しいのですが、王国まで書留で送ってくださると助かります。)
・お米、野菜などの食料。(友人宅にお世話になっているので)
・服:Tシャツ、ズボン、下着など(身長177cm/ジーパンなどのウエストサイズ85cm/靴27〜27,5cm)
・他に、緊急時に必要と思われるもの。(王国までご相談ください)

ちょうさん。のプロフィール。
マクドナルドの店長を17年務め、独立し、長野県飯山市の東京出張所「故郷庵」の
所長を務める。出張所の閉鎖に伴い、自然王国スタッフとなる。
飯山市が雪で閉ざされてしまった折には車一台で「救援隊」となり、
ボランティア活動を展開する。
以下は、当時の活動です。
http://d.hatena.ne.jp/shizenoukoku/20060111/p1
(今回は、メールでのご連絡は自然王国[email protected]までお願いします。)
自然王国では広報全般を担当し、新潟県福島潟での活動、八ッ場ダムに関する活動を、
加藤登紀子のサポートとして行う。
2008年自然王国を独立し、鴨川市社会福祉協議会にて介護タクシーの運転手、
老人福祉施設の夜警などを行っている。
フットワークの軽いところから、多くの人から手伝いを頼まれ、
手弁当でいろんな活動をしています。
(文責 宮田武宏

以前のブログを読む

大豆の草取り

今朝も、6時開始。
6時開始するためには4時半ころに起きて家でいろいろすませねばならず、
意外に忙しいのです。

管理機で走ります。

その後ろから、手で草を取ってゆきます。

発芽するかが心配されていましたが、
7〜8割は発芽していました!
草を取った後は、発芽していないところに再度種をまきます。
なんとか出てくれればよいのですが。

あと一回くらい管理機を走らせ草を取れば、今年は収量増が望めそうです。

以前のブログを読む

サマータイム始動で、ひもはり!

今日から6時開始。
いつも4時過ぎに起きているので大変ではないけど、
ちょっと新しい気持ちです。
涼しいし、動きやすくて作業もはかどります。

ピーマンです。

なすの花です。紫色がきれいです。

ひも張りは、畝の両側に鉄パイプを打ち、園芸用アーチを
畝に沿って垂直より少し広めに差していきます。
アーチだけではひもがたるむので、6メートルおきに
鉄パイプを打ち、途中の支えにします。
このひもは、ソラマメの支えにしていたものなので、
リユースひも?と言ってもいいのではないでしょうか。

こんな感じで、ピン!とはります。
これで、ナスやピーマンが伸びてくるとこのひもに引っ掛けてやり、
折れるのを防ぐというわけです。
いい感じで動けました。

以前のブログを読む

大豆の芽が出ました!

先日のイベントでまけず、スタッフとWさんで播いた大豆のその後です。
発芽しました!

大豆畑の全体図。
少し草が生え始めています。
こちらがアップ。

がらがらでも、元気に発芽しました。
今年もしっかりお世話しましょう!
といっても、大豆の草取りイベントは予定していないので、
スタッフ中心にお手伝いを募ってやっていきましょうか?
よろしくお願いしま〜す。

以前のブログを読む

あわのわ片づけ

昨日は、大雨の中あわのわコミュニティカフェ&マーケットが開催されました。
雨の中にもかかわらず、大勢の人が訪れてくれました。
ライブパフォーマンスも素晴らしく、思わず体が動き出しました。
う〜ん、ビートが素晴らしかったです。

私はあわのわでは現在駐車場担当になっております。
今回はトランシーバーを導入しました。
はじめはこわごわ使っていましたが、だんだん慣れてくると手慣れたものです。
あわのわ会場、山小屋駐車場、そして王国の入り口との連絡も3台のトランシーバーで
うまくとれました。
それにしても、王国は駐車スペースがない。
11時に始まって、12時には満車表示を出さざるをえませんでした。
今度から、満車になったら千枚田の駐車場を借りて、そこから歩いてきていただこうかなぁ。
それはちょっと無理かも。

安房マネー会員交流会として始まったあわのわも、6回目の開催となると
だんだんと根をおろしてきたようです。
移住される方も増えてきて、個性的な面々も増えてきました。

私も、なんか歌いたいなぁ。
そちらの表現もやってみたい。

以前のブログを読む