夏野菜のマルチ張り

田植えもひと段落すると、どんどん夏野菜の定植準備を進めます。
苗の生長は私たちを待ってはくれませんから。
今日は通称”牛下”にて、ナス、ピーマン、ししとうのマルチ張り。
斜面になっているこの畑は、王国農園では珍しく33メートルの長さの畝です。
ぼかし肥を、畝をたてるところに施肥し、管理機を走らせます。
ピーマン用3本、なす用3本、ししとう用2本。
暑い中、きれいに張ることができました。
今年も、夏野菜たちに頑張ってもらわないと。
私たちにできるのは、そのお手伝いだけなのです。

以前のブログを読む

棚チャレ田んぼと畑

簡単に今日の観察の報告。

棚チャレ田んぼ、一段目の田の水がすくなってきました。
水曜日の雨に期待!と思っていたら、その日は曇りの予報に変わりました。
次の雨の予報は日曜日ですが、その日は里山帰農塾最終日であり、
実は鴨川市操法大会でもります。雨の中のポンプ車操法はつらいだろうな・・・
って他人事のように記しながら、大会には私も出場するのですが。

棚チャレ田んぼに関しては、5月23日〜24日で草取りの予定もあるので、
その時にかき回せば草の発生はある程度抑えられるかもしれません。
その前に、イネミズゾウムシをつぶしまくらねばなりませんよ。
私も毎日ちょこちょこ手前のほうだけつぶしていますが、とても追いつきません。

さて、畑ですが。
こちらはマルチんぐした草も枯れて、徐々に雑草の種が発芽しているようです。
里芋やショウガは発芽が遅いので心配はいりませんが、陸稲、雑穀などは今日で5日目、
来週明けくらいには発芽してもらいたいものです。

週末からは里山帰農塾
参加者10名で、中身の濃い塾になりそうです。
夏野菜定植をどんどん進めていかないと、苗の生長に追い越されそうになっています。

明日は、我が家の畑にサツマイモを定植する予定です。


開墾畑の様子です。
マルチにしている草が枯れ始めています。


棚チャレ田んぼ一段目。
水がだんだんなくなってきました。

以前のブログを読む

差し苗!

朝一で、棚田チャレンジの田んぼを見て回り、その後帰農塾用の田んぼの準備です。
くろぬりをしたのだが、これで今年のくろぬりも終了。
残念ながら、今年も「これでいける!」という満足に達することはできませんでした。
鍬が、いまいち思い通りに動きません。来年にかけるか…
それからは、棚チャレの田んぼと、王国田んぼの差し苗です。
水が深いところでは苗が水没しているので、水を少し抜き、それから長い苗を植えかえます。
浅植えしすぎて苗が浮いて流れてしまったところにも植えます。
例年差し苗作業はそんなにしないのですが、今回は結構やりました。
作業のやり方を伝えるのがまずかったのかも知れません…
棚チャレの田んぼに行ったとき、早速!イネミズゾウムシを確認しました。
田植えしてから4日しかたっていないのに、もう登場です。
今年も手でつぶすことになるのでしょうか?
さらに、棚チャレで開墾した畑も見てきました(画像参照)。
さすがに播種後3日では発芽はしていないようです。
初めての雑穀、どうなるかなぁ。

明日は、消防団の長狭地区訓練会です。
げふっ。

以前のブログを読む

田植え週間、明ける

王国の、田植え週間が、明けました。
今年もたくさんの人が訪れてくれました。
だんだん田んぼが狭くなる…
いつもばたばたな作業で準備をしているので、
今度こそは前倒しでやるつもりです。

短めの苗も使ってしまったため、田んぼに水没している苗もあります。
このままでは、部分的に稲が無くなってしまう!
雨がやんだ土曜日に、差し苗をする予定です。

毎日の田んぼの見回りも始まりました。
さぁ、始まりだ!

以前のブログを読む

ごぶさたしています

連日の操法訓練、引き続く田んぼ準備、始まった草刈などで、ちょっと参っています。
なかなか自分のペースを取り戻せません。
愚痴めいたことを書いてもしょうがないのですが、疲れてはいるものの精神的にも肉体的にも、元気です。
週末からは怒涛のGW。
いよいよ厳しくなってきた操法訓練とあわせ、このGWを元気に楽しく乗り切りたいです。

以前のブログを読む

くろぬり、終了。

朝6時から野菜収穫。
その後8時からくろぬり。
午後4時過ぎまでくろぬり。
疲れました。
今年は、例年に増して厚いくろを塗りました。
これで、水漏れ対策万全?
今から、消防訓練です。
カラダ、イタイデス、トシデス…

以前のブログを読む

くろ、土台作り

昨日の雨で、田んぼに少し水がたまった。
5時ころより石田さんが田うないをはじめ、
私は5時半過ぎに王国に上がって、くろの土台作りを始めた。
くろというのは田んぼの畦のことで、畔につくる堤防のことを言う。
くろぬりのためには、まずはじめに土台を作って、
翌日以降に土台の上にまた田の土を載せ、それから
田の中に入ってくろを整えてゆくという三段階の流れを踏む。
一年ぶりにやると、腰が痛い(泣)。
田づくりの時期になると毎度のように思うのだけど、
くわ使いは本当に奥深い。私がやると、鍬で田の水をはねさせてしまい、
作業着はどろどろになってしまう。
さらに、うまく土が上がらない。
まだまだ練習が必要なので、しんどい作業だけど
毎年毎年やれることのありがたさを知る思いだ。
いつか、自分の田んぼもやるだろうし、今ここで踏ん張って
しっかり技術を身につけたい。自然へのまなざしももっと深めるべきだろう。
明日は早朝から野菜収穫を行い、怒涛のくろぬり4反ツアー!
棚田は小さくて、くろばかり長いのでえらく疲れまする。

以前のブログを読む

明日はお花見。

もう少しでいい感じに咲きそうなのだが。
5分咲位での花見になりそうだ。
cafe EN のアースオーブンがあまりに素敵なので、
山小屋前の石窯も頑張ってもらおうと、
昼間からフル回転でピザ→パン→チキンと焼いてみようと思う。
30人の参加が見込まれるのでてんてこ舞いだろうが、
石窯のプロっぽくなってみたい。

さて、操法訓練ですが。
やはり、なかなか大変です。
きびきびした動きは苦手です(爆)。

でも、こんな経験なかなかないし、
地元にも溶け込むチャンスだし、
火事場でも役立つし!
あと44日間張り切ってやってゆきます。
矢沢永吉氏がどこかで、
「どうにもならないことがあったら、それを楽しめ!」
と言っていた。
操法訓練も楽しんでゆこう。
すでに右太ももが痛いのです。
両ひざは軽く痛い。
コンドロイチンという薬を毎日飲んでおりまする…

以前のブログを読む

雑草がいっぱい

あまり更新がないとご心配くださるもいらっしゃって。
前回の更新から約1週間。
ようやく落ち着いてきました。

雨続きの先週から晴れが多い今週。
野菜宅配のための収穫で、農園に生えている雑草の種類の多さに
突然感動してしまいました。
どうにも雑草に目がいかなかったのですが、
よく見てみるといろんな生え方をしていて、場所により
生える種類も違います。

農業とは大きな自然破壊であるという言葉がありますが、
自然とどのように付き合ってゆくかを考えるのはとても深いことです。
また、自然農には「草を敵としない」という言葉があります。
これを実践するにはよほどの工夫が要りそうです。
自宅でぼちぼちやりながら、研究を重ねています。
数年後には、私は雑草博士になっているかも?

以前のブログを読む