わさわさ感その後。

今朝もはりきって犬の散歩。散歩をようやく習慣化することができて、犬にもやっと楽しみを与えてやれる。平日は義母が、土日は私がやっている。王国にあがり、近くの農家へもみがらをもらいにいく。50ℓくらい入るもみがら袋を80袋つめる。農園ではもみがらを年中使うのでなるたけたくさん集めるのだ。ぼかし肥に使っている米ぬかは化学肥料高騰の影響か、普段お願いしている精米店でも量が少なくなっている。もみがらも土壌改良や薫炭などいろいろと使い道はあるのだが、まだ使い始めている人は少ないようで、無料でもらえている。重要な資材なのでとてもありがたい。
さて、昨日からのわさわさ感だが、なんのことはない、復活を遂げました。波があるのが私の癖だが、海にも波があるように、人間にも波があってよいのかもしれない。もやもやと思うことはあるのだけどとりあえず目の前のことをこつこつつぶしていくことだ。そう思って動き始めたら、少しずつ快方に向かってきた。人に優しく、自分に優しくなりたい。

以前のブログを読む

わさわさ感がやってきた

師走を迎え、周期的に襲ってくるわさわさ感。なんといおうか、えもいわれぬ焦燥感である。頭の中で、やらねばならぬこと、やりたいことが渦巻いて結局たいしたことが出来ぬまま一日を終えてしまうのだ。一日が充実していないとさらなるわさわさ感が襲ってくる。些細なことでいらだってしまい、人に求める自分がいることに気づく。「あ、今人に求めていたな。自分はどうなんやろうか?」と思えると、少し楽になってくる。こんなことをわざわざ公開すると読んでくださる方にいらぬ気遣いをさせてしまうことにもなりかねないのだが、書いてしまった。打開策は、行動することしかないのだ。とにかく、私は人の目を気にしすぎである・・・。

以前のブログを読む

awaourファーマーズマーケット出店

12月7日(日) 10時〜12時
館山ロックシティ(ジャスコ)にて

第3回目のファーマーズマーケットに出店します。
市民から始まったこのマーケット、冬に入り出店者も少し少ないようで、王国としてもそんなにたくさん出せるわけではありませんがとにかくやってみよう、と林さんと相談して決定しました。
安房に起こり始めた第2世代の有機農業運動に少しでも参画しようと思うのです。
という大上段の構えはありますが。
どんなお客さんと会えるかな?というのが楽しみなのです。
東京に出すより近いし、ちょっと行ってきます。
お近くの方は遊びに来てくださいね。

以前のブログを読む

野菜宅配とお歳暮

午前中は野菜宅配です。
今日は17件のお届でした。
ミツヲさんが10日間の九州旅行に行っているので、その間を残ったスタッフで成り立たせています。林さんも手伝いに来てくれて、ぱっぱと仕事を進めました。
今年は、なんと言っても葉物がいいです。畑自体もよいのでしょうが、播種機で播種したため、間隔がちょうどよいのか、小松菜にしろ山東菜にしろいい大きさに育っています。播種機で播いても時期が悪ければ虫に食われるので、今回の良さは季節も重なっているとは思いますが。葉物の種を手で播くと、どうしても厚まきになってしまうので、道具を使えると大きな改善です。多くの人に味わってもらうことは出来ませんが、野菜宅配のお客様、王国イベントに参加してくれる皆さんにはぜひ食べてもらいたいと思っています。
午後には、登紀子さんのお歳暮として王国のお米を送る発送作業をしました。
去年からお歳暮に王国のお米を使ってもらうようになったのですが、これが結構好評のようで今年も、と依頼がありました。
ありがたいです。
土と平和の祭典でも、登紀子さんのバックでピアノを弾いている江草啓太さんが直接買いに来てくださり、
「去年のお米がすごくおいしかったよ」といってくれました。
まだほんの少し販売できるお米が残っています。
お問い合わせは、[email protected]まで。
(なお、王国米はイネミズゾウムシ対策、除草剤一回の低農薬栽培です)

以前のブログを読む

帰農塾レポート,集団論更新、メルマガ発行。

里山帰農塾11月のレポートを、昨日遅くまでかかって石井さんがアップしてくれました。
http://www.k-sizenohkoku.com/kamogawa_report/2008/2008_11_22_kinoujuku4/kamogawa_report_2008_11_22_kinoujuku4.htmです。
しかも、一番上の画像をクリックすると、画像が拡大され、スライドショーを見ることができます。炭焼きの状態も分かるので、ぜひご覧くださいね。
それから、メールマガジンを発行しました。
http://archive.mag2.com/0000250389/index.html
どのようにすればおもしろくて、また読みたくなるメールマガジンになるのか考えているんですが、こんなふうにしたら?という意見があればぜひお知らせくださいね。
さらに、集団論も更新しました。ヤマギシの高校に入学したあたりのことを書いています。http://d.hatena.ne.jp/ilshin75/20081128

以前のブログを読む

来年はどうしようか。

今年一年を振り返ってみると、10月まではイベントが目白押しで、とにかく忙しかった。深く考える余裕がなく、慌ただしい日々を過ごしていた。秋になり、10月末の里帰りをへて来年やりたいこともだんだんと出てきたが、いまいちピカ!としたものがなく、ある会員さんからは「最近物思いに耽っているみたいだね」と声をかけられるほど。
ところが、あることがあってミツヲさんとひさびさにゆっくり話す機会が持てた。詳しい内容は省くけど、来年の自分がやっていくべきことが見えてきたような気がした。どれだけこの場所を充実させることができるか。王国会員や帰農塾受講生のみなさんと知恵を出し合っていろんなことをやっていきたい。それは、私のフットワークにかかっている。すべては、私の気持ち,動き次第なのだ。
いつだってこの言葉を知っていたはずなのに、ついつい忘れてしまいあなた任せになっていた。今すぐ動き出したい気持ちで一杯だ。
というわけで、ちょっと先が見えてきた気がしたのでした。

以前のブログを読む

帰農塾と参観と

11月コース、終了しました。15人の参加者の皆さんのそれぞれの顔を思い出しています。スタッフなのに難ですが、2泊3日はあっという間でした。5回目の参加の方も初めての参加の方も楽しんでくれていたようで、よかったです。明日は突貫でレポートを仕上げなけれなりません。メールマガジンの発行日も後3日に迫ってきていますし。
帰農塾が終わるか終わらないかのうちに、東京から参観者が来てくれました。王国野菜を頼んでくれたのですが、ぜひ現場をみたい、と訪れてくれました。あいにく昼からかなりの雨でしたが、畑も案内することが出来ました。近いうちに、王国イベントに参加してくれるかもしれません。
さらに、その後に4人組で参観に来てくれました。首都圏を中心に活動する有志のグループですが、王国でなにかエコツーリズム的なことができないか、という提案を受けました。具体的なことまでは決まりませんでしたが、なにかやれたらいいですね、これからもよろしくお願いします、などとこの先がありそうな会合になりました。
なんだか、日々動いています。流れゆくときの中で、流されながらももまれないように生きられれば、と思うのです。今夜の我家のメニューは牡蠣鍋だそうです。イメージするだけで温まりそうです。雨が降っている王国は、もう冬です。

以前のブログを読む

明日から帰農塾

今年最後の帰農塾です。参加予定者は15人。はりきって掃除しました。今回は石田さんが3日間東京出張で不在のため、里山棚田見学の引率は私がすることになりました。どこにいこうかな?と、だいたいのルートは決まっているのですが。小原さんも炭焼きの準備を進めているし、タマネギの苗も発注しました。なんだか今回は、ワクワクしています。

以前のブログを読む

初霜がおりました!

今日は野菜宅配の日でした。畑にタアサイをとりにいくと、もみがらが白くなっています。あ、霜だ!自宅より300メートルほど高い王国では、気温も2、3度低いので霜が降りたのでしょう。畑の場所によっては日が早く当たる場所があるのでそこから収穫しました。霜が降りると、もう冬です。長靴を冬仕様にしないと、足が冷えて大変です!

以前のブログを読む

藤本敏夫研究

新年度から本格的に取り組む予定ですが、「藤本敏夫研究」を始めます。
第一回目はこちら。http://fujimototoshio.blogspot.com/2008/11/blog-post.html
力不足は否めませんが、こつこつ更新してゆきます。
人間の「集団」についてー集団論ともども、どうぞよろしくお願いします。
以上の二つを、T&T研究所での研究課題としています。

以前のブログを読む