帰農塾セミナー終了しました。

19日、東京へ行ってきました。
まだまだ初々しい?二回目のセミナーです。
申し込み時は15人ほどだったので、小ぢんまりできるかな、と思っていればあにはからんや、
当日参加を含めると29人の参加がありました。
29人も入ると、会場はいっぱいになります。感謝です!

参加者の幅は、やはり年配の方が多いので、一瞬気後れしてしまいますが、気後れしている場合ではないと気合を入れて話しました。
私は普段も早口で離してしまうので意識してゆっくり話すようにしたのですが、石井さんに聞いてみると「前回より聞き取りやすかったですよ」といってもらえたので少しは改善されたようです。

おかげさまで、帰農塾への申し込みが一名ありました。
また、五月に参加してくれたH田さん、7月に参加してくれたI沖さん夫妻、
王国会員のS田さんも来てくれてとてもうれしかったです。

新しい出会いもあり、これからにつながるセミナーになったかと思います。
次回は10月14日を予定しています。
またまたがんばらねば!

以前のブログを読む

王国会員稲刈り日程変更します!

このブログには何度かお知らせしてきましたが、稲刈りの日程を変更せざるを得ません。
梅雨時の寒さのせいか、稲の生長が遅く、6日〜7日では稲を刈ることができません。
「6日〜7日じゃないと行けないんだ」といっていた、あの人、この人の顔が浮かびます。
申し訳ありません。
来年からは、コシヒカリではない早稲種を植えることになりそうです。

延期日程は、
9月14日〜15日です。
申込締切は、9月5日まで。
この日程は、もともと高野孟さんが講師である大隈塾社会人ゼミの稲刈りが入っております。
両者同時開催ということになります。
どうかご了承ください。
さらにご迷惑をおかけしますが、
今回の稲刈りは、宿泊の都合もあり、定員30名とさせていただきます。

ホームページにも、稲刈りの延期情報が載っています。
天候のせいとはいえ、予定を組んでくださっていた方にはまことに申し訳ありません。
ご参加をお待ちしています。

以前のブログを読む

明日は帰農塾セミナー!

午前中は4月から始めた週礼を行いました。
王国は、とても小さい組織なのですが、それぞれがそれぞれの動きをしているため、
週に一度は集まって動きを確認しようではないかということ考えから始めました。
やってみると、意外によかったです。
それぞれが何をしているかを伝え合うのは重要だな、と再確認しました。
意思疎通の難しさ・・・(笑)

それから、鴨川への野菜出荷をしました。
今日のメインはオクラとエンサイです。
オクラは、昼ご飯でも素あげにして食べたのですが、柔らかくて、とろみがあって最高です。
エンサイは、空芯菜とも言う中国の野菜です。
料理の仕方がいまいち難しいのですが、私は新聞で見たやり方でやっています。
具体的には、具材を普通に炒めて、エンサイは5センチ長さに切っておき、
葉と茎を同時に中華鍋に入れます。そのとき、だしカップ1を入れてふたをして蒸し焼きにします。
この、ふたをするのがポイントらしく、蒸し焼きにすると茎まで柔らかく食べられるのです。
エンサイは茎を食べるのがおもしろいので、このやり方がおすすめです。
一度お試しください。

そして、明日の里山帰農塾セミナーの準備に取りかかりました。
題材は、7月の帰農塾をつかうので、写真をはめていくだけですが、
自分が何を伝えたいのかをその都度考えなければならず、結構時間がかかります。
今回は単独開催なので、時間をどのように使うかがポイントになってきます。
藤本さんのことばも引用して、助けてもらおうと思っています。
あ、リハーサルの時間が!
明日早起きしてやるか・・・

それでは以下、里山帰農塾セミナーの案内の引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 里山帰農塾セミナー
8月19日 (火) 銀座 ふるさと暮らし情報センター

6月に行ったセミナーでは,鴨川市ふるさと回帰支援センターと
共催で行いましたが,今回は単独開催します。
7月の帰農塾を題材にしながら、藤本敏夫の言葉もおりまぜ、
自然王国の現在とこれからの展望,今どんな暮らしが求められているかを
自然王国事務局の宮田がお伝えする予定です。
都合がつけば、代表理事を務める石田三示も参加します。

●開催日:2008年8月19日(火)18:00〜19:30
●参加費:無料
●定員:30名(要事前申込み→当日現地参加も可能です)
●会場:ふるさと暮らし情報センター
中央区銀座4-14-11 七十七ビル3階
TEL:03-3543-0333
地下鉄日比谷線東銀座駅5番出口 階段を上がった前のビルです

お問い合わせ、お申し込みは[[email protected]]まで

以前のブログを読む

稲刈りの日程について

王国のホームページには告知してありますが、
王国会員の稲刈りの日程が不安定です.
明日会議があるので、それである程度の方向が決まるか、
それともぎりぎりまで分からないか.
日程を明けてくださっている方にはまことに申訳ありません.
まだ、予定通り9月6日〜7日の方向で考えております.
決定次第ご連絡いたします.

以前のブログを読む

田のみぞ切りなど

昨日の予定通り、田のみぞ切りを行いました.
思ったよりぬかるみが少なく、だいたいの田は乾いていたのでスムーズに進みました.
しかも、曇りだったため難なくこなしました.
ありがたい天気でした.

この分だと、今年の稲刈りは少し楽になるかもしれません.
しかし!台風がくればどんな風になるか分かりませんが.
台風がくればどうなるでしょう?
稲は倒れて、乾いていた田んぼもまたぬれて、どぼどぼに。
田植え足袋を履いて稲刈りをしなければならないかも!
そうならないように作業を進めております・・・

みぞ切りをしていると、「コケコッコー!」と鳴き声が聞こえました.
隣の鶏にしてはえらい近いし下手だな、と思ってよく見ると
先日王国に来たオンドリが鳴き始めました!
嬉しいような、悲しいような、そんな複雑な気持ちです.
オンドリは2羽いるのでどちらか1羽をしめようと思っています.
残りの1羽は残して、有精卵を作ろうかしら?なんて思っていますが、
きっと全部食べちゃうんでしょう.

毎朝、ドキドキしながら鶏小屋に行くのですが、
みんな元気で、その度にほっとしています.
王国に来たら、みなさんバッタを与えてくださいね!

以前のブログを読む

台風11号近くを通過中

昨日の海で焼けた肌が痛いです。
腕は今までに焼けていたので平気なのですが、背中は無防備でした。
太陽を、なめたらあきませんね。
午前中は野菜収穫をした後、背負い式の草刈り機で草刈りをしたので、
ただでさえ重たい草刈り機がよけいにつらかったです。

昼からはちょうさん。の企画したイベントがあり、15人くらいのお客様が見えています。
さっきまでサツマイモの草取り、野菜収穫体験をしていました。
都市にはない、自然の静けさ、騒がしさを感じてもらいたいです。

アブラゼミがないています。
アブラゼミは、本当にうるさいのですが、自然の音だからかあまり抵抗なく耳に入ってきます。
これが私の好きなハードロックだったら、とても文章など書いておれず、仕事にならないだろうな。
ハードロックはライブに限る。ライブに行けないので今はカーステレオですが。
レッドツェッペリンのオリジナルアルバムを揃えたいのですが、まだ願望はかなえられず。
残り後3枚なんです・・・

脱線してしまいましたが、この時期になるとバッタが元気に飛び跳ねだします。
草むらを歩くとどんどん飛び出るので、鶏のおやつに苦労しません。
鶏と言えば、まだ!3羽とも元気です。
来週あたりもう一回挑戦しようかどうしようか迷っています。
オスが二羽いてもしょうがないですしね。
オス、つらいなぁ。
それから、カエルも大きくなってきました。
ここら辺にいるのはヤマアカガエルニホンアカガエル?なのですが、
これらはトノサマガエルにすごく似ています。
トノサマガエルは、関東地域にはいないそうです。
どうでもいいですが、私はシュレーゲルアマガエルがとても好きです。
目の後ろにある黒い模様がシュールです。
色も明るい緑で、畑で見るとはっとします。

こちらはどうでもよくありません。
今、近くを台風11号が通過しているようです。
朝の天気予報では雷を伴う雨、となっていましたが今はまだ晴れていて、
雨の降る気配もありません。
この時期以降、だんだんと台風が増えてくる時期です。
稲が倒れないようにお祈りしていてください。
明日は、田んぼのみぞ切りです。
暑くて大変ですが、これをやっておかないと稲刈り時にどぼどぼの田んぼで
稲を刈ることになってしまいます!!!

以前のブログを読む

終戦記念日と、海にいったこと。

今日は63回目の終戦記念日
いつものように起きて、犬の散歩。
「今日は終戦記念日だな」と思った。
私の住む佐野集落には、比較的広い田が集まっているところがあり、
そこから東を見るとちょうど山から太陽が顔を出し、世界を照らし始めていた。

普段暮らしていると、戦争や平和のことなどあまり考えることもない。
でも、自分の中でずっと興味と関心を持ち続けている。
学生時代に韓国に足を運ぶことが多く、韓国人一人ひとりは、
日本人一人ひとりと同じくいろいろな考えを持つ人がいて、
中に偏狭な考えを持つ人がいるのも、日本と同じだった。

最近は特に明治以降の歴史に興味を持って、多くの本を読んでいる。
本を読んでも語ることがなければ読んだ意味がないと言われてしまったが、
まだ、今の私には戦争について語る力がない。
でも、上滑りでない、地に足の着いた言葉を生み出したいと思っている。
そのために、今の準備があるのだと考えている。
このままふさぎ込んでいても何も始まらないかもしれないけど、
今はまだ、その時期ではないと思っている。

昭和史 1926-1945

昭和史 1926-1945

再び、この本を読み始めている。
全体的な流れを確認したい。

「昭和」を点検する (講談社現代新書)

「昭和」を点検する (講談社現代新書)

これは読了。
戦前の昭和を5つの言葉、「世界の大勢」「この際だから」「ウチはウチ」「それはお前の仕事だろう」「しかたなかった」で考える本。否応なしに自分も日本人、日本的な考え方の持ち主であることを再確認した。

午前中に、家族で海にいった。弟は昨日帰って、今は妹がいる。長女は海を怖がって、海に入らない。波打ち際から15メートルほどのところで、砂山を作って遊んでいた。義祖母には、盆だから気をつけて、と声をかけてもらう。何気ない言葉に思いやりを感じる。娘には、今しかない一瞬の時間を楽しんでもらいたい。

以前のブログを読む

どこにでもありそうな盆休みの形。

昨日、この前しかさんからいただいた鶏を一羽しめました。
過去3回はしかさんがそばにいてくれたので,その都度聞きながらできましたが,
昨日は私一人。
補助に弟をおいて,いざ放血。
うまく頸動脈は切れたものの,せっかちな性分から放血の時間を十分置かないまま
熱湯につけてしまい,事切れかけていた鶏が目を覚まし?お湯の中で羽ばたき,
熱湯が身体にかかり,熱かったです。幸いやけどはしませんでしたが。
毛をむしり,首と足を切り離し,いよいよ解体。

もも肉の切り離しはうまくいきましたが,
手羽から胸の切り離しは全く忘れてしまったというか,どこをどうすればよいのか分かりません。
参考書を見てもよく分からないので,結局我流でやりました。
まぁなんとかできた,といったところでしょうか。
その後は参考書を見ながら鶏と取り組みました。
手羽から胸の部位以外はなんとか納得できたように思います。

肉は熟成させた方がよいようなので,内蔵だけ炒めて食べました。
濃い味で,美味でした。
肉は,本日の夕食で焼く予定にしています。

さらに、午後からは妹がきたので家族そろって鴨川シーワールドへ。
午後3時からの入園だったせいか,盆だというのにすいていて,
シャチショーやイルカショーなどを楽しみました。
長女は,去年から数えて3回目なのですが,イルカなどは恐いらしく,近寄りませんでした。
でも、小さい魚は好きなようで,「あかな、あかな」といいながら
水槽にへばりついていました。

子供にとって、いや親にとっても、ときどきの非日常的な刺激は必要なのかもしれません。

くたくたになり、帰宅。
その後は輸入魚と、房総地魚の海鮮丼。
房総地魚のほうがずっとおいしかったです。
何だろか,このおいしさの違いは。
サーモンや,マグロも好きですが,青魚の青臭さ、脂もまたたまらないものがあります。
とりとめもない内容になってしまいました。

どこにでもある盆休みの形。
いや、最近は鶏解体はどこにでもないか・・・

以前のブログを読む

Happy 米寿 To You !

義祖母が,米寿を迎えました。
昨日は,その米寿のパーティーを我が家で行いました。
市川の親戚もやってきて,総勢14人の大所帯です。

妻が,朝4時から料理を作りました。
唐揚げとアメリカンドッグ。
アメリカンドッグの生地はホットケーキミックス。

キュウリとトマトのサラダ。

夏野菜の煮浸し。

鶏もも肉、トマトドレッシングかけ。

ひつまぶし。近所のうなぎ屋さんより購入。
安くてウマいのですよ!

米寿のお祝いケーキ。

どこかに食べにいこうとも計画したのですが,
みんなでできるだけのパーティーをしようということになり,
結果的には心温まるいいパーティーになりました。

義祖母の入場です。

おばあちゃん、おめでとう!

以前のブログを読む

早起きの効能

ずっと,朝が弱かった。
王国に来ても,それは変わらず,夜遅く朝遅い生活をしていた。
でも、結婚し子供が生まれて,そうもいかなくなってきた。
家族で一緒に暮らしているのだから,自分だけやりたいことをやるわけにはいかない。
やりたいことがやれないので、鬱屈としてくる。
何度も早く起きようとしたのだけど,やはり12時近くの就寝では早くて6時くらいの
起床になってしまう。
そこで、考え方を変えてしまった。
子供と一緒に寝てしまうのだ。
だから,最近は8時半を過ぎれば寝る準備を始める。
長女はすぐ寝る場合もあるが,遅ければ9時半くらいになってしまう。
10時に寝れば,4時に起きても6時間は寝られる。
4時に起きると,王国には7時過ぎにあがるので3時間近く時間があることになる。
おっと、それならばできることが一杯だ。
犬の散歩,読書,畑作業。
このような形で,今年の3月くらいから生活のリズムを作り始めた。
今月で半年目だ。だいぶ習慣になってきたように思う。
そういえば、ジャーナリストの高野孟さんも,大隈塾のM田さんも朝早く起きると言っていた。
行動だけでも近づけただろうか?
お盆なので,実弟に引き続き実妹も遊びにくる。
しかし,仕事がたまっている!
あぁ、朝のゴールデンタイムが仕事でつぶれてしまうが,それはしょうがないね。
都市で働いていると,10時に寝ることなどとても難しいことだろう。
でも、朝起きて日の出前の空気の透明さはたまりませんよ。
みなさまも試してみてはいかがですか?

以前のブログを読む