古典との対話とは

戦争と平和〈4〉 (新潮文庫)

戦争と平和〈4〉 (新潮文庫)

こちらはいよいよこの4巻目に突入。
モスクワに侵入したナポレオン率いるフランス軍が
退却し始めている。

同時並行的に読み始めてしまったのがこれ。

文明論之概略 (岩波文庫)

文明論之概略 (岩波文庫)

このところ、以前買った本を引っ張り出すことが多い。
資金不足もさることながら、読みたいと思って買っておきながら
読んでいない本が多いからだ。

で、これも当然のごとく途中で挫折していたんだけど、
先日N岡君と会ったときに、
「僕はこれを読みながら読みましたよ」
と教えてくれたのが、これまた存在だけは知っていた

文明論之概略を読む 上 (岩波新書 黄版 325)

文明論之概略を読む 上 (岩波新書 黄版 325)

である。ついでに

「文明論之概略」を読む(中) (岩波新書)

「文明論之概略」を読む(中) (岩波新書)

文明論之概略を読む 下 (岩波新書 黄版 327)

文明論之概略を読む 下 (岩波新書 黄版 327)

3冊一度に購入。(古本で。ほんとに古い本だった)

まだ「『文明論の概略』を読む」の上巻を読み始めたばかりだが、
印象に残る言葉があった。

”とことんまで惚れてはじめて見えてきた対象の真実は、一時ほどの熱がたとえ醒めたあとでも、持続的な刻印として当人の頭脳と胸奥に残るものである。”

古典を読むことが多いのだが、それは自分の中で読むべき本としてリストアップされているから、というのもあった。しかし、古典を読んでなんになるのだ?只の自己満足か?と思ってしまうと自分の行動に疑いを持ってしまうが、この言葉は自分の支えになってくれそうだ。

”古典を読み、古典から学ぶことの意味はー少なくとも意味の一つは、自分自身を現代から隔離することにあります。「隔離」というのはそれ自体が積極的な努力であって、「逃避」ではありません。むしろ逆です。私たちの住んでいる現代の雰囲気から意識的に自分を隔離することによって、まさにその現代像を「距離を置いて」観察する目を養うことができます。”

そのように古典を読んできた丸山真男の薫陶を受けているような気分になる。知識が多すぎてむろんついていけてないが。エッセンスをつかめればそれでいいだろう。

”何をテーマとしていないかという点に着目することがむしろ大事だと思います。(中略)逆に何がそこでのテーマでないかを知ることによって、対象をより鮮明に浮かび上がらせることができるのではないか、と私は思います。”

これは古典だけでなく、なんにでも使えそうだ。
何をテーマにしていないか、から対照を明らかにするなんて、かなり知的作業ですね。
意識して取り組んでみたい。

あぁ、なんか意気込みだけで終わってしまったよ。
ハッピーの散歩に行ってきます!

以前のブログを読む

草刈りの高さは?

鳴子から帰ってくると、現代農業8月号http://www.ruralnet.or.jp/gn/200808/200808_f.htmが届いていました。
その中で、草刈りは低く刈るか高く刈るか?
大鎌を使って草を刈ると早いし,安全!というリードの記事が出ていたのです。

草刈り,それは農的生活の大きなテーマです。
のどかな暮らしに見えても,草は本当に大変。
それだからこそ、自然農の「草や虫を敵としない」という考えが大きなインパクトを持つのです。

で、週末は棚田チャレンジがあるので、房田の草刈りをすることになりました。
おっと、ちょうど草刈り。
現代農業によれば,草刈りは高く刈っても低く刈ってもあまり差はない、とのことです。
しかも、高く刈った方がクローバーなどの地際をはう草が残っていいとのこと。
さらに、高く刈る方が,石を飛ばしたりしないし,刃も痛まない。早いし,燃費もいい。
あら、すばらしい!
ということで今回は高めに刈ってみました。
1反歩の草刈り,2時間強で終了しました。
ぱっと見た感じ,まぁまぁいけてそうですが・・・
低く刈ったより,見栄えが若干悪いです。
家では,やはり低く刈った方がいいかな・・・

もう一つ,大鎌ですが,これはイネ科の植物を刈るのに適しているようです。
大鎌は,山小屋のトイレにさびさびでほったらかしになっていたので,
朝はりきって研いでみました。
活字情報にすぐ飛びつくのは,都会派文系百姓としてあたりまえ(笑)。
で、いさんで田んぼへ。
しかし、大鎌を初めて使うのと,適当にしか研いでないため,
あまりきれいに刈れません。
ばさばさと刈りましたが,これまた人の見るところでは刈り方が美しくないのでだめかなぁ。

そもそも大鎌を使いたいと思ったのは,家で早朝に草を刈るときに使えればな,
という思いからなのです。
でも、イネ科のような立つ草ではないと切りにくいのと,
見栄えが重視される家の草刈りとはちょっと用途が違うかな。

さらに!
たまたま王国にあがってきたF井さんに話をすると,
「おめぇそれは下草刈り用だっぺ」
といわれてしまいました。
山仕事のとき,ちょっとした太い草,茎などを刈るのに使ったようです。
「もっと短い方がいいよ」
といわれましたが、それでは腰が痛い・・・

あきらめず、この下草刈り用の大鎌、もうちょっと使ってみようと思います。
だって、これなら混合ガソリンがいらないんですから!

さっきのページをよく見たら,動画で詳しく説明がありました。
参考にどうぞ。
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200808/kikai.htm#mov01

以前のブログを読む

鳴子番外編

最近、気合い入れて書きすぎたので,ちょっと息抜き。

鳴子では,大正館http://www.taisyoukan.co.jp/という宿に泊まりました。
こんなところです。

大正2年創業(現在地には戦後移転)の古い旅館です。
料理長は日本食のコンテストで一位をとった方だそうで,
夕食、朝食ともにおいしく、食べ過ぎてしまいました。
写真に撮るのを忘れてしまいました。
社長は大崎市の議員さんでもあるのですが,
朝は気さくにコーヒーをごちそうしてくれました。
この旅館も,「鳴子の米プロジェクト」をともに進めています。
観光と農業がつながっているってすばらしい。

鳴子温泉駅です。

こけしが,道に立っています。

古い温泉街で,狭い道でした。

歴史がありそうな喫茶店。
時間があれば入りたかった・・・
どんなお店なんでしょうか。

二日目の昼食は,農家レストラン 土風里(どっぷり)
(参考アドレスhttp://www.pref.miyagi.jp/tisin/hustle/hustle_16/feature/feature01.html
での食事です。
玄関です。

料理はこんな感じです。

全般的にあっさりした味付けでした。
どぶろくは、よく冷やしてあって,のどにしみました。
初めて飲みましたが,う〜ん、なかなか慣れませんね。

鳴子峡です。

何を写しているのかよくわからない写真ですみません。
地震で遊歩道が壊れたらしく,展望場所からの撮影です。
紅葉がすばらしいそうです。

ちょっと疲れました・・・
明日には復活予定でございます。

以前のブログを読む

鳴子の米は農をあきらめない

昨晩は、結城登美雄さんが来てくれて、ゆっくり話をすることができました。
「おれは念仏を唱えてるよ、「農が大事、米が大事と」」と言います。
話していると、結城さんの顔がどんどん迫ってきて、話の迫力も増します。
「君たちに会えてうれしい、うれしいよ」と何度も言ってくれました。
そんな!私たちこそうれしいですよ。
今回の視察先の鳴子の米プロジェクトは増刊現代農業の記事で何度も読んできました。
でも、現場の気迫は違いました。
にこやかな顔の下に、深い覚悟が感じとられました。
視察先の農家さんが、言っていた言葉が心に残っています。
「50年やってきたことが今やっと報われたということですかね」鳴子の米は牛の餌にしかならない、とまで言われてきたそうです。
「米を守るために、農地を守る」というのが鳴子の米プロジェクトの言葉です。
明日への活力を得ました。
鴨川に帰って何ができるだろうか?
何をしようか?
私のできるところから探してゆこう。

以前のブログを読む

鳴子到着

鬼首地区を視察し、旅館に到着しました。
鬼首地区では、どんな思いでこれを始めたかを聞きました。
55年米作りをしてきて初めて「おいしい」と言われたという話を聞いて、今回の鳴子の米プロジェクトと出会うべくして出会ったんだなと感じました。

まだまだ書きたいことはありますが、そろそろ宴会です。
呑まれて来ます(笑)。

以前のブログを読む

今日で5ヶ月

次女が生まれて,今日で5ヶ月になりました。
長女同様,一ヶ月近く早生まれ。
いわゆる低体重出生児。昔でいうと未熟児。
さらに,手術しなければ生存できなかった身体。
生まれた時は,この先どうなることかと考えてしまいました。

でも今,元気に笑っています。

お姉ちゃんに父さん母さんをとられまいとするのか,
顔を覗き込むともう愛想を振りまきます。
お乳も元気に飲むし,後遺症も,ほぼなさそうです。
私も,二人目の子なので,どこか余裕があるのか,
落ち着いて接することができます。

長女も,だんだんと言葉が出るようになってきました。
どちらに似たのか,それとも両方に似たのかのんびりやさんで
少し心配になるほどですが,ぼちぼち歩いてきた自分自身を思って
「まぁええわ。のんびりいけよ。」
と思っております。

こどもたちに,何を残せるのか?
これを残したい,というものあげられれば立派ですが,
今は親である私自身が精一杯で生きているため,明言することができません。
でも、楽しく仲良く,幸せに暮らしていってもらいたい。
その場所を整えてゆこう。
大地を遊び場として,踏み台として飛び出していってほしい。

次女は,後ひと月くらいで寝返りを打てそうです。

以前のブログを読む

暑いのが,嬉しい

昨日から今日にかけて、王国イベントで、
田の草取りを行いました。
詳しい内容はレポートに書くとして,
一言だけ・・・暑かった!

これだけ暑いのはこの梅雨の期間中久しぶりです。
昨日は長袖で草取りしていたので、あまり感じませんでしたが,
今日は半袖で3時間ほど作業したら,もう半袖の下が真っ赤に焼けておりました。
色白なので,日焼けが痛いのです。

でも、イベントとしては,久々に2日続けていい天気でした。
雨の日でも楽しみは見いだせますが,晴れの日はやはり気分まで晴れてきます。
田んぼの水が,ぬるい感じから,場所によっては熱い感じのところもありました。
からっと晴れた天気に,野菜も稲も大喜びでしょう。
これでなすび、ピーマンが元気を取り戻してくれればよいのですが。

イベントでみんなで掘ったじゃがいもも、すぐ乾いて取り込みました。
太陽の力は偉大です。
なんか、元気がわいてきます。

明日からまた曇りの日が続くようですが,再来週当たりには梅雨明けするかも
しれませんね。
夏ですね,夏!
はりきっていきましょう!

以前のブログを読む

継続は・・・

継続は力なり。
昔テレビでイチローも言っていた。
司法浪人時代お世話になった伊藤先生も最近

続ける力―仕事・勉強で成功する王道 (幻冬舎新書)

続ける力―仕事・勉強で成功する王道 (幻冬舎新書)

こんな本を出した。
まだ買ってない。

どうすれば継続できるのだろうか。
なんて朝から考え始めてしまった。
私は、継続することができないことが多い。
このブログでも、思い立ったように書き始め、
疲れたり、忙しかったりするとブランクを作る。

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書)

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書)

この本の書評を読んだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080703/164416/

〈トレーニングの目的を明確にする→有効で現実的な目標を、期限と数値で設定する→目標達成のためになすべきことを具体的な行動に落とし込む→行動を継続するための仕組みをつくる→実行する〉
ああ、だから私はダメなんだ。
このブログを書くのも、ここまで考えてないから。

と思ったけど。
ブログ、確かに書いてないんですけど、ここから言い訳ですが、
それでも2004年以来今日で909回目なんです。
あら、気づかなかった。

そして、書けない書けないと思っていたけど、
今日はここまで書いてしまった。
「どうしたら続ける力がつくのだろう?」と考えるのは
プロに任せて、
現場では、「まず動いてみる」。
ブログなら、「まず書き始めてみる。」

意外に、こんなところにヒントがあるのかもしれない。
さっき引用したところは自分のものにしたいですけど。

以前のブログを読む

戦争と平和

戦争と平和〈1〉 (新潮文庫)

戦争と平和〈1〉 (新潮文庫)

戦争と平和 (2) (新潮文庫)

戦争と平和 (2) (新潮文庫)

何年も前に全巻購入し,本棚に並びっぱなしだったこの本を読み始めた。
名作なんだろうけど、大作すぎて途中でやめてしまっていたのだ。
全4巻のうち,2冊目の半分まで読み進めた。
登場人物の名前がいろいろ変わるのでわかりにくいのだけど,
気合いを入れて読んでいる(ボールペンで線を引いている)ので今のところ
展開についていっている。
印象的な登場人物がぽつぽつ出始めた。所々ちりばめられる警句などもすばらしい。
あまりにのめりこむと、現実に帰って来れない!?かもしれないので、
一気に読まず,ぼちぼち進めていこう。

以前のブログを読む