アレイダ・ゲバラに会ってきた。

チェ・ゲバラの娘であるアレイダ・ゲバラが昨日初来日した。
チェ・ゲバラは1959年に来日しており、それから約50年ぶりとなる。
奇しくもこの日は、近代日本を構想した大久保利通が明治11年に紀尾井坂で
暗殺されて130年目である。
直接は何の関係もないけど、この日に購入した

日本の戦争 (小学館文庫)

日本の戦争 (小学館文庫)

を読んでいたら、そんなことが書いてあったのだ。
日本の戦争についてもしっかり勉強しておかねばならない。

恥ずかしながら、キューバについても無知に等しく、
今回のこの会に参加するため多くの人から本を借りて詰め込んでいった。
一人で参加している人は少数派で、なんだか場違いのようだったけど
せっかく来たんだし積極的に話そうと試みた。

アレイダは、キューバからの飛行機の最中に気分の悪くなった
イスラエル人を看病していたため一睡もせずに会場へ来たとのことで、
パーティーが始まって40分ほどで帰ってしまった。
残念だけど、半ば強引に名刺交換をしたので、
これからメールでも書こうか。スペイン語で?
スペイン語は全くできないんだけど。

ラテンアメリカは、これからきちんと意識して勉強していく世界だ。
特にキューバは循環型社会のモデルとして参考になるだろう。
それがカストロ体制に強制されたものだという見方があることを
さしおいてもだ。
さらに、メキシコ、ベネズエラ、ボリビア、ブラジルなどの動きも
見落とせない。
なんだか忙しくなってきた。

マックがやってきた。

先日の大隈塾のゼミで、わたしのPCの動作があまりに遅いことに業を煮やした
M氏が、なんと使わなくなったマックを譲ってくださった。

PCを使い始めて10年、初めてマックにさわっている。
画面はきれいで、キータッチもすごくいい。
しかし、全く初めて使うため、操作がよくわからない。
このように、テキスト打ちだけは何とかなるので、とりあえずブログのみ更新。

それにしても、快調だ。目が疲れない。これはすごく嬉しい。
なんか愛していけそうな感じがする。
Mさん、どうもありがとうございます。

サトイモ、生姜を植えました。

稲の写真は、5月5日に種まき大作戦で植えたものです。
葉が七枚あるのが見えますね。
田植え後4日目です。
できる限り、今年は農園の様子を画像でお伝えしたいです。

さて、午前中はサトイモと生姜の植え付け。
サトイモも生姜も種が高いので、今年からは
採種する予定です。
ちなみに、第2農場に植えっぱなしにしておいたサトイモは
今朝種にしようと思って掘り起こしてみるとほとんどが
くさり、中ではハサミムシがおいしそうにそれを食べていました(泣)。
寒かったのか、暑かったのか。。。
今年はこの辺も考えなければなりません。

生姜は、芽を2〜3個残して分割します。
それを20センチ間隔で3列に植えます。

サトイモは、深さ10センチほどの溝を掘った後、
40センチ間隔で溝に置き、その間に鶏糞を入れ、
最後に土をかぶせます。

サトイモの種は20キロ植えました。
牛舎下に植えてあるので、今後の生育が楽しみです。

昨日は

5月7日は私の33回目の誕生日でした。
だいぶ年をとったな、というのが実感です。
農村に居るので33歳というとまだまだひよっこですが、
客観的に見るとやはりおじさんです。

どんな33歳にしたいか?

今年は、王国に来て4年目です。
昨年来メールマガジンの創刊など、
情報発信にだいぶ力を注ぐようになりました。
T&T研究所も活動を活発化させ、
think tank から do tankとして機能させようとしています。
王国会員、野菜宅配も増加し、里山帰農塾
参加者も一定数集まるようになって来ました。

王国を、総合的な農的空間として充実させることが
今年のテーマです。
それに関連して、この連休中に多くのことを学びました。
そこから実践を導き出していかなければなりません。

私的には、家庭生活を楽しく営もう。
日々のたくさんのやるべきことの中から、
それに忙殺されるのではなく、それに楽しみを見出し、
仲良く楽しく暮らしていこう。
たまには沈んだりすることもあるけれど、
それでもお互いを思いあって生活していこう。

とまあ、全くの雑感でした。
長文ですみませんです。

田植え

グリーンウィークの仕上げは、404 Not Found
「棚田チャレンジ」です。
約20名が、東京からてんぷら油で走るバスhttp://www.reborn-japan.com/kokunaihtml/kokunai_01.html
でやってきてくれました。
少し離れたところにある田んぼまでみんなで移動し、田植えスタート。
田植え3日目となる王国スタッフも心なしか疲れが見えますが、
元気にリードしていきます。

無事1反を植え終わりました。
「棚田チャレンジ」は王国会員同様一年を通して
お米の世話をしていくプログラムです。
昔王国でも行っていた棚田トラストによく似た
システムをとっていますが、棚田チャレンジに参加すればするほど
多くお米がもらえるようになっています。

夜は、王国の野菜を使ったお料理と、Yaeとアンニャライトさんhttp://www.sloth.gr.jp/relation/relation_top.html
のミニライブを行いました。
不肖宮田も久々のギター伴奏。
やっぱり練習しないと下手になりますが、
参加者のみなさんからは、
「宮田さんは農業とどちらが本職ですか?」
なんていわれて有頂天(アホ)。
いや、私は農業です・・・
でも、ギターもうまくなりたいです・・・
ああ優柔不断。

翌日はかぼちゃ定植を行いました。
育苗ハウスで元気に育ってくれたので、これからが本番です。
みんなで丁寧に植えました。

種まき大作戦関連の参加者は多くの方が環境に強い関心を
持っています。
普段の王国のゆるゆるの姿を見せるのはどうかな、とも思いましたが、
普段どおりでやらせていただきました(笑)。
でも、布団の整理の仕方はピカイチでしたね。さすがです。

こちらも草とり、稲刈りまで継続的に活動します。
ブログでも定期的にお伝えしていきますね。

田植え

5月4日〜5日にやってきました。
総勢40名。
田原総一郎氏主宰の大隈塾に入るのは相当難しいのです。
その難関をクリアした学生たちでしたが、ノリはやはり学生。
わぁわぁとにぎやかなものでした。

高野さん差し入れの刺身の盛り合わせ!は、秒殺で消えてしまいました。
頼んだビールもほとんどすべて飲んでしまいました・・・
食べる量、速さが王国会員の何倍もあります。

ところで、人の行動とはおもしろいもので、夜の食事の準備など、
何も言っていないのにさっと動ける学生がいたり、
声を掛けても仲間内のおしゃべりに夢中な学生がいたりなど、
小さなことですがいろんなことを感じられます。

大隈塾の学生は6年ほど前から来ていますが、
今回少しずつOBOGの参加が見られ、
継続的に来てくれているようになったことのがとても嬉しいです。
今年の学生にも、何人か光る存在を見つけました。
草とりにも来てほしいです。

田んぼの状況

5月3日〜4日は王国田植えイベント。
あ、レポートが書けていない・・・
60人近くが参加して、大隈塾の学生に大きな田二枚を残して
残りを全部やりきりました。

田植え

4月26日〜27日に王国田んぼ一段目田植え。
田植えから2週間を過ぎ、苗は活着し分けつをはじめています。
定植時は寒かったけど、どうやら落ち着いてきました。

砂利をしいたがぬかるみは如何に?

グリーンウィーク(今年からゴールデンウィークをこういうようです。)は
みなさまいかがお過ごしでしたか?
王国は忙しいながらも充実していましたよ。

しかぁし!

連休中は雨でした。
雨なのに、多くの人々が訪れてくれたので、
山小屋前はぐちゃぐちゃ。
そこで、今日は昼から砂利しきです。
ダンプ5台分の砂利を、5人でしききりました。
これで、雨が降ってもぬかるみは軽減されるでしょう・・・
今度来られると、少し風景が変わっているかも?

さて、では連休中の大まかな動きをお伝えします。

マルチ張りやら家族やら

明日は法政大学の学生が70人強泊まりに来ます。
しかし、明日の予報は雨・・・
どうしたら彼らが楽しく過ごせるか、
代案を考えているところです。

今年のGWはすべて田植えイベントで埋まっています。
王国始まって以来です。
これを何とか楽しく乗り切って行こうと計画中です。

畑のほうは待ったなしです。
育苗ハウスでは、かぼちゃが
「早く植えてよ〜」といっています。
今度の王国田植えイベントで定植する可能性あり。

雨が降る前に、第一農場三段目にマルチを張ってしまわなければ!
4月のイベントに参加した人たちが張った後、
少し残っているところがあるのです。

ここには、ツルムラサキ、エンサイ、モロヘイヤ、
トウガラシ、ズッキーニが植わる予定です。
ミツヲ氏、竹本さん、私の三人で何とかやり終えました。

夏野菜準備完了です。
で、私は昼間に事務ができなかったので残業中・・・
ところで、先月29日から母が鴨川に来ています。
3日からは、妹も鴨川に来る予定。
久々に宮田家のにぎやかさを味わえます。

娘2人も、パワフルばあちゃんに感化されてます(笑)