春野菜種まき

しばらく更新できずにいました。
気を取り直して再開。

朝から、ニンジン、ラディッシュ、カブ、小松菜そしてごぼうの
種まき。
朝一は、畑が凍っていて(!)管理機を走らせても
うまく砕かれませんでした。
少し時間を置いてから再挑戦すると、まぁ何とかいけるだろうとの
判断で種をまきました。

最近人気の王国ニンジン。
第2農場のいいところにたくさんまきました。
ごぼうは、大きいものはとれないのですが、これまた
香りも味もよいのでやわらかい畑にまきました。
ラディッシュは、赤色のもののほうが人気なのですが、
私達としては白のラディッシュも捨てがたいので
やっぱりまきました。○キ(鴨川にある旅館)のおかみさんにも白色の
おいしさを伝えたいんですけどね・・・

以前のブログを読む

堆肥場作り

ここのところ、暖かい日が続いています。
第2農場で、梅が咲きました。
春です。

会員のT村さんも参加して、一緒に堆肥場を作りました。
くいを打ち、半分に切った畳を入れていく。
区画を半分で分けてあるのは、
後から切り返して、新しい堆肥を作るためです。

農場に2箇所、堆肥場を作りました。
植物質の資材を主にして堆肥を作る予定です。

以前のブログを読む

第8号メルマガ発行!

明日の12時に発行します。
今回も、加藤登紀子の文章を転載しています。また、「藤本敏夫のことば」は、
若き日の藤本さん(28歳!)の思いが表れている一節を選びました。
もし、登録がまだの方がいらっしゃいましたら
このブログの右側にある枠にメールアドレスを入れて御登録くださいね。
よろしくお願いします。

以前のブログを読む

痔と次女と長女と。

痔、ですが。
治まってきました。
ブログに書いた翌日など、仕事を休んでしまいました。
その翌日は、事務仕事しかできませんでした。
やっと、作業に復帰できました。
肛門括約筋を日々鍛えれば完治するようです。
意識しよう。

次女の話。
心配かけてすみません。
昨日、病院に行ってきました。
術後状態良好です。
身体に入っていた管も順番に抜けています。
母乳も、哺乳瓶からですが少しずつ飲めています。
ほっとしました。
涙もろくなる今日この頃です。

下は長女の環です。
NICUには入れないので、プレイルームで待っているところです。
カメラが好きで、カメラを構えるとこちらによってきます。

親バカ炸裂です(笑)。
お粗末さまでした。

私も、元気です。

以前のブログを読む

野菜宅配と・・・おおっ!

今日は野菜宅配の日。
早朝はやはり野菜が凍っているので、
今日も9時前の出動になりました。

今日のお野菜。

・里芋
・人参
・大根
・タアサイ
・ごぼう
・ラディッシュ
・小カブ

の7種類です。
実は、小松菜を出荷する予定でした。
上の画像は、何気なく見える畑の風景です。
しかし、アップは!!!

きれいにカットされています。
何に?

ひよどりですっ!!

2日前まではきれいに、おいしくできていたのに。
残念です。
不織布をはがしてしまい、えさとして認識したのでしょうか?
幸い、小松菜はまだ事務所前畑にあるので、出荷不能というわけ
ではないのですが、それにしても恐るべき勢いでした。
今も、食べられています。

イノシシだけではなく、ひよどりも強敵です。
でも、野菜だけじゃなくて、いろんな虫も食べてくれているので
そこらへんが痛し痒しです。

以前のブログを読む

私事ですが・・・

(食事中の方はお読みにならないでください)

尾篭な話ですみませんが、2日前からとあるところが痛かったのです。
しばらくほっておいたのですが、今朝、痛みはかなりひどくなりました。
うぅ。
歩けない。
玉ねぎの草とりのときも、痛い。
座っていると落ち着いているのだけど、
立ち上がると突き抜けるような鈍痛。
管理機を軽トラに載せるのも、死にかけるほど痛い。
力が出せません。

もうムリ。

K総合病院に電話すると、
「女医さんだけどいいですか?」
いや、私はいいけど、先生がかわいそう・・・

車に乗るのもやっとで、病院へ一路。
やっと呼ばれて、
部屋に入ると、若い女医さんでした。
すみません・・・

「はい、脱いで〜」
「入れますよ〜」

ぎゃぁぁぁ!

体験したことのない感覚。
後ろを向いているから見えないのだけど、
何か器具を入れられて観察された。

「はい、痔ですね。」

はぁ。
痔ですか。
まさか、私が痔なんて・・・
考えたこともありませんでした。
軽い症状らしいですが、この痛み、
いまだかつて経験したことがありません。
普段あたりまえにしていることが、
たった一箇所痛いだけで何にもできなくなるんですね。
まいった。
まいった。
思考能力がさらに低下する・・・

以前のブログを読む

タマネギ草とり

厳冬です。
なんちゃって。
安い長靴は、地面の冷たさがほぼダイレクトに直撃。
40分ほどやっては、休憩を挟みます。
日向に移動してお茶を飲み、ほっと一息。
明日からは足貼りカイロを貼ってこよう。

二人で休憩していると、
「日本人って、休みなく仕事するのが美徳だよね」
といった話になりました。
大概のビジネスマンのインタビュー記事を見ると、
「正月も休まず働き、一日3時間ほどしか寝ていないが、
社長は、「いやぁ、仕事が好きですから」と快活に笑った」
というニュアンスの話が多いですよね。

農家研修も、朝早くから夜遅くまで、休む間なく働いているという
場所もあります。
それに比べれば、王国はゆるゆるだよね。
う〜ん、ゆるゆるですね。
ま、私たちもやることはたくさんあるんですけど、
確かに休むときは休んでいます。
(休みの日もお互い畑をしたりして、結局休んでないんですが)

自分はどんな道を歩みたいのかと考えて、
それを考えながらも懸命に仕事ができる場所があって
よかったと思っています。
いつか、ここでやっていることが大きく羽ばたく日が来るでしょう。

タマネギ、2箇所のうち1箇所草とりが終わりました。
4月のアースデイにはお届けできそうかな。
葉タマネギ(葉まで食べれる)で食べるのが楽しみです!

以前のブログを読む

手術終了しました。

昨日、2月12日に恵が手術を受けました。
無事終了し、順調に行けば一週間ほどでミルクが飲めます。
気にかけてくれていた方、ありがとうございました。
レントゲン検査と、MRIも無事に通過しますように。
がんばれ!

以前のブログを読む

野菜宅配

野菜が凍っていたので一時間遅れでスタート。
寒空の中、収穫→出荷しました。
画像は、タアサイを収穫してひっくり返しているところです。

本日の野菜たち

・里芋
・小カブ
・大根
・タアサイ
・小松菜
・ゴボウ
・ほうれん草
・にんにく

ばたばたしていて、写真があまり撮れませんでした。
風が冷たく、とても寒かった・・・

あ、先日自宅近くで竹きりをしているところ。
これで王国で使う竹は大体切れました。
竹は、放置すると本当に始末に困ります。
きっと、毎シーズンごとにコツコツ処理していくことで
きれいな状態に保っているのでしょう。
農的生活、遊びじゃできませんね。

以前のブログを読む