みねおかいきいき館へ行ってきた

南房総市にある酪農のさとの白牛舎のわきに、みねおかいきいき館http://www.awa.or.jp/home/iki_iki/はある。

運営者の芳賀さんは、それまで20数年運営されてきたいきいき館が、メンバーの高齢化のために営業をやめようとしているときに、地域の仲間とお金を出し合って、昨年事業承継を行った。

これは、千葉県でも珍しい事例になるそうだ。日本の企業の中で多くを占める中小企業は、受注できる仕事があるのに、後継者がいないために廃業してしまっている事例が増えてきている。いろいろと補助金をつけたり、援助体制を整えているのだが、なかなかうまくいかないようだ。

実は、芳賀さんたちは、いきいき館を承継するために集まったわけではない。地元の大井区の区民たちで自主防災組織を作って活動を始めたのが最初だということだ。自主防災組織として活動していく中で、動ける組織となっていったということだ。

それが、昨年秋の大型台風で活かされた。大井区は、それぞれ役員が集落の青年館に集まり、すべての情報を一元化した。発電機を使いたい人、食事に困っている人にはいきいき館でお弁当を作って毎日無料で100食配布。行政の補助もほとんどなしで、区民だけですべてをやってしまったのだ。

すると、いきいき館の運営も、単なる事業承継ではないことになる。つまり、普段は農作業体験や飲食を提供しているのだけど、有事の際は区民のための拠点となる場所となるのだ。

これって、すごくないだろうか。防災に備えるというと、行政の発想では大概備蓄をしっかりしたり、建物を建てたりすることになるだろうが、問題はそこだけではないのだ。その備蓄したものをどのように必要な人に配布するのか、困っている人を把握するにはどうすればよいかということが問題なのだ。

しかし、いきいき館に集った人々と、大井区の人々は拠点を持っていて、それが日常的に動いている。つまり、組織が機能化されているということだ。芳賀さんにお話を聞かせてもらいながら、この地区の持つ可能性にワクワクしてきた。彼の話の中から、「こんな大井区になったらいいな」という思いが伝わってくる。

そんな人々の動きを、ほんの少しでもお手伝いできれば、と思う。

ソフトクリームがとてもおいしいのでおすすめ!

以前のブログを読む

朋、遠方より来る

王国の収穫祭に合わせて、金曜日に高知から、土曜日は大阪と東京から古い友人が来てくれた。学生時代に、一緒に韓国などでワークキャンプをやった仲間たちだ。

大阪からの2人は、アカリトバリというユニットを組んで演奏していて、今回収穫祭のパフォーマーとして来てくれた。

今年の7月の帰省の際、偶然彼らのライブを聴きに行くことになって、その時の演奏がすごく心に響いて、ぜひ王国の収穫祭で歌っでもらいたい、鴨川の人々にも聞いてもらいたい、と思った。

そして、念願叶って、彼らを呼ぶことができたのだった。当日は天気もよくて、彼らの声が王国に響きわたった。来てくれて、本当に嬉しかった。

昨夜は、高知と東京の友人家族も一緒に我が家で餃子鍋パーティー。まるで学生時代の再現のようだった。ても、もちらん単なる再現ではない。それぞれ人生を歩んで、経験を積み重ねた上での再現だ。そして、ここからまた新しいもの、感情が生まれていくのだと思う。こんな場を、これからもつくっていきたいと強く思った。

以前のブログを読む

大阪北部地震発災

王国への通勤途中に妻から、「大阪北部で地震があったって」と連絡。

北部といえば、母が住む高槻市周辺を指す。

あわてて電話すると、すぐに出た。

8時過ぎに電話したので、発災後10分程度で電話したことになる。発災直後は安否確認の電話をしてはいけないというのは知っていたけど、遠く離れて住んでいるので電話してしまった。

状況を聞くと、食器が割れたり家のものがひっくり返ったりと大変だったが身体は無事だとのことだった。

母は阪神大震災の際にタンスの下敷きになっているのでそれを心配していたが、そうではなかったとのことで一安心。

しかし、スーパーも開いておらず、物が買えないようだった。

心配していたが、幸い弟夫婦が20キロ先に住んでおり、すぐ駆けつけてくれたみたいで助かった。

阪神大震災東日本大震災と経験したけど、今回の大阪は今住んでいる鴨川市からは遠く離れている。ニュースでしか状況を把握できなくて、友人たちの状況も心配だ。

 

 

 

 

 

以前のブログを読む

なんのための存在?

f:id:takehirosudo:20180525223222j:image

田植え後40日くらいで、ケイ酸カリをまいてやると苗の生長がよいというので、山賊会の田んぼにはこれを散布することになった。午前中に、ゆっくり時間をかけて散布した。自宅の田んぼはザリガニ被害で散々だけど、山賊会の田んぼはすごく調子が良い。なぜ自宅がこれほど悪いのか、確証はないものの次回の対策は見えて来たので、あとはコツコツやるだけだ。

 

f:id:takehirosudo:20180525223235j:image

夕方はチーズに配合飼料を100ccくらい与える。

子どもたちが喜んで手伝ってくれるので助かる。心配していたチーズの体調もだんだん回復したようで、もうすぐしたら散歩したり、一緒に遊べるかな。

 

夜は所属するNPO法人うずの役員会。今は監査を務めている。うずができたのは、2007年。私が関わり出したのは2008年くらいからだったかな。

なんでもやれるNPOにしようということで、定款に様々なことが盛り込まれている。

 

初期の頃はバイオディーゼル事業に取り組んで、展示会に行ったり研究したものの、プラントの導入は見送った。

その後は地球生活楽校といって、パーマカルチャーを学ぶ学校の運営を行い、長老方の培って来た技術をひきつぐ「里山の教科書」作り。この「里山の教科書」作りの事業は、市の補助を受けながら行った。その後は、自伐型林業導入のためのワークショップを行い、木炭組合との連携事業も行った。

さらに、無印良品を運営する良品計画との都市農村交流もさかんに行っている。この事業が始まったことで、みんなみの里を良品計画が引き受ける事業にもつながっているのだ。

そして今は、里山オフィスを中心にして、千葉大学生とともに共同事業を行なっている。

 

10年以上の歴史をこんな簡単に述べられるわけではないけど、振り返ってみればうずでいろんなことをやって来たなと思う。私が直接関わった来たものはそれほど多くないのだけど。

 

NPO法人うずは何をやっている団体なの?と聞かれることがあるのだけど、今日の役員会の中である程度見えて来た。

何か特定の事業をずっと続けているわけではないが、その時々に最もやるべきと感じた事業をやって来ている団体。

そして、会員からうずを母体としてこの事業をやりたい、という提案を柔軟に受け入れて来た団体だ。

何より、この地域で暮らすために必要なことを行う、という一点だけはずっとぶれていない団体だろう。

 

NPO法人は事務作業が意外と煩雑で、一時は活動休止しようという話もあったのだけど、倦まず弛まず続けて来たことが、形になって来ている。

 

これからも、会員たちの提案を受けて様々な活動をやっていくのだろう。その提案を受ける受け皿、集まれる場所として、このNPO法人は存在しているのだと思う。

 

それに関われていることは、とても意義深いことだ。

以前のブログを読む

苗づくりと安房マネーと自然王国と。

f:id:takehirosudo:20170422222233j:image

先日蒔いた稲のタネがようやく発芽した。

今年は例年より2週間以上遅れての作業だ。

f:id:takehirosudo:20170422222402j:image

種まきをしてから3日目の状態。

f:id:takehirosudo:20170422222342j:image

朝一で妻も手伝ってくれる。

f:id:takehirosudo:20170422222443j:image

次女が幼苗に新聞紙をかける。

苗が緑がかるまで新聞紙をかけるのだ。

今年で5年目の稲作が始まっている。

 

昨日は、千葉大学の研究生たちが我が家を訪ねてくれた。鴨川を中心に展開されている地域通貨の「安房マネー」の話を聞きたいと言ってきてくれた。

私は単なる一会員に過ぎないのだけど、実際に使っている人の話を聞きたかったとのこと。

 

私が安房マネーに入会したのは、今自然王国の代表をしているミツヲ氏に紹介されたから。

当時の私は、地域通貨がなんたるかを全く知らなかったが、誘ってくれたから、入ることにした。

でも、結果的には、安房マネーに入会したことから全てが始まったように思う。

知り合いも一気に増えたし、鴨川での暮らしが楽しくなったのを覚えている。

今ではあまり安房マネー自体を交換することはないのだけど、いざという時に一番頼れるネットワークのように思う。

2011年の東日本大震災の時、廃校になった大山小学校を利用して「大山支援村」という避難所を作った時も、安房マネーのみんなから大きな力を貸してもらったのだ。

安房マネーは、私にとっては究極のサバイバルネットワークなのだ。

 

f:id:takehirosudo:20170422223433j:image

そして、私の今を作ってくれている自然王国。

思いもよらない人生が、ここで展開されている。

生きていくのはカツカツだけど、それでもなんとか生きているし、これからも生きてゆこう。

 

以前のブログを読む

炭焼きから繋がるもの

炭焼き3日目。

3日目の作業は結構気を使う。

「焚き込み」という作業だ。

一昨日から、小さな火で燃やし続けていた。今日はどんどん焚き口に薪をくべて、温度を上げる日。

f:id:takehirosudo:20170215204012j:image

火が強くて、かなり熱い。

そして、所定の温度まで達すると、焚き口をベトと呼ばれる土を水で溶いたものでふさぐ。

f:id:takehirosudo:20170215204207j:image

今回から組合の仲間に入ってくれたwさん。

きれいに焚き口をふさいでくれた。

 

途中で、市役所の人が作業の様子を見にきてくれた。昨年度から2年続けて市の補助金を得ているので、いろいろと気にかけてくれているのだ。

鴨川市でも、地域活性化の動きや、さまざまな地道な取り組みがなされているのだが、どうにもそれぞれにスポットライトがあたらず、インパクトがあまりない状態なのが率直な印象。

今考えていることは、それぞれがやっていることを、うまく行政とつなげていくことで、インパクトのあることができないかということ。

全ての活動は、鍵になる人ががんばっている間は継続できるけれど、その人がやめてしまうとしぼんでしまいそうな状況。

せっかく、それぞれが知恵をしぼって取り組んでいるだから、それに光が当たるようにしたいと思うのだ。 

 

炭焼きをやることは、資源循環の1つの活動だから、あらゆることにつながっていく。「里山での暮らし」を営むことが静かだが着実な事実を積み重ねていくことになる。そして、それが結果を生み出すはずだ。

以前のブログを読む

ここがわたしの仕事場です。

f:id:takehirosudo:20170207225711j:image

午前中は、3回目の竹切り。

週に一度、3時間だけの作業時間しか取れない。

あ〜、なんでこんなに忙しいのだ?

やることがありすぎて、相変わらず手が回らない。

それでも、コツコツ作業を続けて、ようやく合計270本まできた。

次の作業は何人かで一気にやれるので、きっと目標達成できるな。

この現場が、だんだん愛しくなってきた。

通い続けると、愛着がわくものだ。

 

午後からは、締切間際となっているあるNPO法人の申請書類作成。

 この本が虎の巻。

NPOには色々関わってきたけれど、立ち上げるのは初めて。書類作りは面倒だけど、理念がきちんとしていればやるべきことをやるだけなので、さほど困難なことはない。

やる時間がなくて、関係各位にご迷惑をおかけしているのだが。

後少しで、これも完成するだろう。

 

夜は中学3年生の英語。来週はいよいよ千葉県の公立高校入試。生徒たちの目も、いよいよ真剣になってきている。彼らの気持ちをどれだけ喚起できるか、毎回の授業が勝負だ。

 

いろんなことをやっていると、自分がいろいろ関わっていることの喜びを知る。大変なことも多いけど、妻に言わせれば、「好きなことしかやってないよね」ということらしい。

それは否定できないな。

好きなことをやって、命がつないでいければ、それは幸せなことだろう。

 

 

以前のブログを読む

地域の力を感じ、思う。

昨日は、同じ集落の農家さんのところで、
来週末の種まき準備。
ハウスにビニールを張る。
こちらの農家は、夏野菜の苗を早めに作るわけではないので、
稲の苗を作る時期だけビニールを張るそうだ。
こうすることで、ハウスの骨は少々痛むが、
ビニールは4〜5年は使えるとのこと。
ビニールも3万円くらいするそうで、節約を考えているのだ。」

お昼前に、東京から友人が遊びにきてくれた。
3年前に、大山廃校を考える有志の会で、
一年だけやった田んぼイベントに来てくれた女性と、
同じときに来て、2年ぶりに会えた男性。
二人とも国家公務員として、バリバリ働いている。

だけどこの日は、私たちと一緒に地道に苗箱への土入れ作業。
土の量の調整は、農家のTさんが全面的に行うので、
私たちは最初に大まかに土を入れたり、
調整が終わった苗箱を並べたりと言った周り作業を行った。

途中で私は、大山村塾座会の準備などで作業を抜けたが、
彼らはその場でずっと土入れ作業を一緒にやっていた。
農家のTさんのやり方は、昔ながらのやり方なので、
私のような小規模で田んぼをやろうとするものに取っては参考になる。
来てくれた彼らにとっても、政策にも乗らないような、
小さな農業のあり方の現場を感じ取るによい機会だったのかなと思っている。

360枚、土入れを終えることができた。
Tさんも、早く終わったことに喜んでくれたし、
私も、作業に関われて、少しでも行程を学ぶことができたのは大きな収穫。

その日の夜は、いつもお世話になっている廃校有志の会のKさん宅で宴会。
イノシシと豚のスペアリブを堪能させていただいた。
友人たちの宿泊も引き受けてくれて、本当にありがたかった。

今日は朝から、自然王国を訪問。
ちょうど加藤登紀子さんもいらしたので、いろいろ話ができてよかった。
その後は、里山わらじランラン・ウォーク2013: 里山わらじランラン・ウォークについて
現場を見に行った。
思ったより深い山で、驚いた。
私も水源掃除などで山に入ることはあったのだが、
隣集落でこのような森の道があるとは全く知らなかったのだ。
一緒に行った友人たちも驚いていた。
このイベントには、別に補助金などはいただいていないのだが、
似たような事業に補助をしているということなので、
少しでも現場を感じてもらえたのかな、と思った。

お昼ご飯は草so_普段使いの器でカレーを。
私自身も久々で、とても美味だった。
ピクルスの酸味も絶妙!
カレーは、おなかに緩やかに染み渡っていく感じで、
ガッツリ!というよりはゆったり・・・といった感覚。
お近くまで来たらぜひどうぞ。
金〜日の営業です。

この二日間、彼らといろいろな話をした。
私も秘書を少しだけしていたこともあり、
彼らの取り組みの一端は感じることができる。
彼らが国レベルで大きく描いていること、
私が今鴨川、自分の住んでいる集落で思い描いていること。
一見全く真逆の方向なように感じられるけど、
彼らの志と、地域自治を充実させたいという私の思いは、
あるところで接点がある。
彼らとはなせたことで、ここ鴨川には
やっぱり面白い芽がたくさんあり、
それが少しずつ身になってきている様子、
(だって、面白いところを案内しようと思うと、
一日では回りきれないんだもの!)
改めて感じることができた。

明日から金曜日まで、帰省します。
家族で帰るのは1年半ぶり。
鴨川を離れて、また考えることがあると思う。
少しだけゆっくり考える時間が持てそう。
帰ってきたら、田んぼ作業と、夏野菜の苗作り。
忙しくなるけど、春の農繁期、勢いつけてやっていきたい。

以前のブログを読む

東日本大震災2年と日々のくらし

東日本大震災2年。
鴨川市大山支援村を立ち上げて、
無我夢中で活動した2011年。
前職に忙殺され、なにもできなかった2012年。
前職を経て、自分の食い扶持の道筋をつけるために模索し始めた2013年。
報道などで、失われたものの大きさを確認するとともに、
今ここで問われているものは、自分がいかに生きるかだと思う。
東日本大震災のことも、原発のことも忘れてはいないけど、
具体的な活動には移せていない。
せいぜい、妻と話をするくらい。
着実に成長を続ける子供たちを健やかに見守ろうと思っているくらい。
報道をみて、自分たちがここで生を長らえているのも、
ほんの巡り合わせにすぎないのかも、と思う。
だとすれば、日々の暮らしのなかで、明日へ続くものを作り出していくしかないだろう。
私には、大それたことはできないかもしれないけど、
つましいものをこつこつと積み上げていくことはできるだろう。
”つましさ”というものが、あんまりリアルでむしろ困ることもあるが(笑)

朝は馬森牧場にうかがって馬糞をいただく。
今朝までは田んぼに馬糞を入れるつもりだったのだけど、
好気性醗酵を行う馬糞を、水田という嫌気性の状況のなかに
入れるのは無謀だということになり、今年は見送ることにした。
今年の秋が勝負だな。まだ田植えもしてないけど。
その代わりと言っては何だが、先日蒔いた葉もの野菜たちに、
発芽直前の追肥を行った。
f:id:takehirosudo:20130311101034j:plain
無事に発芽してくれればよいのだが。
野菜の栽培方法を、いろいろと頭に入れてきたわけだけど、
今、ようやく実地に試しているところ。

お金は、たくさんあるわけではないけれど、
自分で自分の時間を使えることは本当にうれしい。
うれしさだけじゃなくて、この生活が持続できるよう、
それこそが私の一番取り組むべきところなのである。

不耕起畑も、少しずつ形になってきた。
というより、草が生えてきた?
f:id:takehirosudo:20130311101011j:plain

以前のブログを読む

少しずつ広げる。

さっきまで、Skypeで東京の仲間と話していた。
Skype(笑)。
視線をスクリーンにあわせると、
なんだか下を見ながら話しているような画像になるのが笑えるけど、
なんら違和感なく、普通に話ができる。
もっと早くやればよかった・・・

それはそうと。
今日の話題は、今後の活動について。
先日からお知らせしているように、
里山わらじランラン(どうやらランを重ねるようなのだ)は、
耕作放棄地を解消すると同時に、
里山の古道整備を行うということで、
山村資源利用の一つの形だと言える。

これをコツコツとやっていくのもありなんだけど、
行政との関わりを持ちながらやる方向はどうかと思っている。
行政におもねるのではなく、
住民の自発的な意志で始まった行動を
うまく行政にのせていけないか、と思っているのだ。

私の目的は、
地域で自活していける地域を作ってゆくこと。
それには、自活している住民の活動を行政が支援する体制をとらなければならない。
全国のあちこちで始まっている活動を、
ここ鴨川市でもやってみたいと思っているのだ。

手始めに、ある事業に継続申請をしてみようと思っている。
たくさん資料を書いて、行政用語をマスターしたい。
それもまた、一つの仕事になる可能性を秘めている。

よし、寝よう。
いや、よし、やろう(笑)

以前のブログを読む