この種がいつか実を結ぶときがくる

f:id:takehirosudo:20170212203619j:image

出発前に、全体写真を撮ってもらった。

 

昨日の料理で、ぐっと距離が近くなった私たち。

今日のFarewell Party(歓送会)で、パキスタンの参加者が知っていた「カントリーロード」(日本語版)を急遽歌うことになり、今まであまり話さなかった子たちとも一挙に話すようになった。

やはり、食と音楽は人を繋げるのだと思う。

リズムが、人の心をかきたてるのかもしれない。

私も、弾いたこともないこの歌を、あわててギターで練習することになってしまった。でも、歌うことも弾くことも好きだし、何より参加者の人が喜んでくれているのが一番嬉しい。

そんなわけで、昨晩ギター練習をして、何年かぶりに弦を張り替えて、今日に臨んだ。

会場は、旧大山小体育館なので、だだっ広く、あまり音が聞こえないのだが、最終的には自分たちが楽しければいいと開き直り、みんなで大きな声で歌った。

各国の参加者も、それぞれの民族衣装を身にまとって、踊りや歌を披露してくれた。全部で8カ国ほどあっただろうか。

市役所でお世話をしてくださる女性が、「海外に行かなくても向こうが来てくれていろいろ見れるのは楽しいね」と言っていて、同感した。

各国で所作に特徴があり、なかなか見れないものだ。ところで、日本人が海外で日本的なことをやれと言われたら一体どうすればいいのだろう?盆踊りか?日本舞踊はそんな簡単にはできないしな。道徳に点数をつけるより、日本人の身体所作を学ぶ方が先決な気がする。

 

それはそうとして、いよいよお別れのときがきた。もう2度と会えないかもしれないが、私が会いに行けば会えるかもしれないとう関係が始まる。

もし今まできてくれた人の元を訪ねるとすれば、えらく大変なことになる。でも、いつか叶えたいと思っている。

それには、今ここで、小さくても着実な活動を、大きな希望を持って続けていくことが大切なのだと信じている。

 

 

 

 

 

 

以前のブログを読む

母国の料理に勝るものなし

民泊の2日目。

今日の活動の前に少し時間があったので、パキスタン学生の引率者の女性と英語教育について話す。

パキスタンでも、あまり英語を使う機会がないとのことだが、学校によっては高いレベルの教育を提供しているとのこと。話すのは簡単だけど、読んだり書いたりするのは難しいと言っていた。

私の場合は、大学入試はクリアした程度の英語力だったのだけど、ここ何年かの塾講師で中高生の基本的な英文法は身についたように思うのだが、実際に話し始めてみると、必要な単語が出てこずにしどろもどろになることは今もそんなに変わらない。もっと勉強が必要だと痛感する。それにしても、普段使わない言葉を使うと、本当に疲れる。でも、疲れた以上に面白い。

 

午後に帰ってくると、かなりみんな疲れていたようだったけど、家に帰って来たような様子で少し安心したような顔が見えるのは嬉しい。

この地域の郷土料理である祭り寿司を作ると体験を行なった。こちらは、義母が先生。

f:id:takehirosudo:20170211222759j:image

みんな真剣な表情で見ている。

実は、私も初めてじっくり制作過程をみた。

意外と、面白かった。

できた時のみんなの表情は嬉しそうだった。

f:id:takehirosudo:20170211222919j:image

 

そのあとは、恒例になった母国の料理を作ろう体験。今回は参加者が多いので、一緒にスーパーに行くことができないので、こちらで日本食を準備しようと思っていると、なんと、スリランカパキスタンからスパイスなど食材を持参して来てくれていた。では、やりましょう!ということで大にぎわい。

女子学生が8人と、各国の引率者の女性3人が来ていて、引率者の方はみんな既婚である。料理になると俄然張り切りだした。

f:id:takehirosudo:20170211223256j:image

女子学生たちに指示を出して、自分もガンガン野菜を切る。

f:id:takehirosudo:20170211223311j:image

手前に見えているのはスリランカのチリソース。

タマネギとニンニクに、唐辛子粉とライムが入っているもの。

その奥はマグロのカレー。

f:id:takehirosudo:20170211223317j:image

こちらはパキスタンのアチャリという料理。

こちらは、レトルトパックを持参してきていた。

f:id:takehirosudo:20170211223322j:image

これもパキスタンの料理で、英名をスプリングロールと言っていた。中にほうれん草、人参、それにキャベツを炒めて巻いてある。

f:id:takehirosudo:20170211223327j:image

一番すごいのがこれ。

スリランカのミルクライス。

コメもスリランカから持参。米粒がとても小さかった。

コメの分量に対して2倍の水を入れて炊飯器に投入。蒸らしの状態で、ココナッツパウダーを水に溶いて、塩を入れたものを投入し、再加熱。

大きな皿にいっぱいにペタペタと形作っていた。

 

そして、実食。

スパイスが効いた料理が好きな私には最高だった。

それ以上に驚いたのは、参加者の食欲。

今まで日本でしんどかったんだろうなというのがわかるほど、すごく楽しそうにモリモリ食べていたのだ。この味は、やはり日本にはない。

しかもみんな、母国でやるように、手で食べていたのだ。あまりに楽しそうだったので、私も初めて手で食べることに挑戦。

食べ方を教えてもらって、やってみた。

ミルクライスは、インディカ米だし、とても水分が多いので、指にベタつかない。しかも、おかずをそんなに入れなくてもスパイスが効いていて、それを指で混ぜるので、たくさんお米を食べることができる。さらに、手でたべると、なんか現地の人に近づいたような錯覚すら覚えるほど、衝撃的だった。

なかなか日本では体験できないことだ。

 

みんなの表情を見ていると、本当に満足しているようだった。日本に関心があってきていて、日本の家に気を使って過ごしているのはわかっていたのだが、楽しそうに食べている様子を見ると本当に作ってもらってよかったと思う。我が家の子供達にはまだ口に合うものは少ないんだけど、私には毎回とても嬉しい味だ。

 

民泊の中でも、この料理体験はやはり特別なものなのだと思う。お互いの距離が近づいたような感じがする。11人もいると、話をしない子も出てくるんだけど、料理を作っているといろいろ話をするものだ。

 

楽ばかりではないけど、こんな美味しさを味わえるなんて、本当に感謝の1日であった。

明日の朝は、もうお別れパーティーの日だ。

 

 

 

 

 

以前のブログを読む

本日から3ヶ国訪問。

f:id:takehirosudo:20170210220327j:image

今日は、勝浦で行われた千葉自然学校のイベントで、パネリストとして農家民泊の活動についてお話ししてきた。参加者の方はとても熱心な方が多く、少しでもお役に立てていればよかったな、と思う。

一緒に行った市役所のMさんと、往復の車中でいろんな話ができて、今後の民泊組合の目指す方向も見えてきて、よかった。

 

 午後からは、海外からのお客様の受け入れ。

今回は、パキスタン、ネパール、そしてスリランカの3ヶ国から11名の女性が訪れた。

日本語を勉強している人は1人しかおらず、英語での会話のみ。普段塾で偉そうに英語を教えているのに、言葉が未だにうまく出てこず、「察し合い」の英会話になってしまう。最低限の意思疎通はできていると思うのだけど。

 

今日で日本に来て6日目の方々で、ずいぶん疲れているはずなのに、笑顔を絶やさず私たちと話そうとしてくれて、それだけで嬉しい。

私たちも、この二日間でなんとか楽しい思い出を残して欲しいと思って受け入れている。

 

農家民泊も営業なのだけど、心に残る体験ができればいいなと思っている。そのために、まだまだ工夫の余地がある。何にせよ、工夫できる余地があることは楽しいことだ。そこに、進歩の目があるから。

 

明日は、なんと、3ヶ国の料理が食べられるようだ。自国からスパイス持参で、かなり気合が入っていた。楽しみだ!

以前のブログを読む

ちょっと日本人向けにマイルドなタイ料理

タイの民泊2日目。

午前中は大山千枚田で餅つき体験、昼からは習字体験をして、それぞれ思い思いの漢字をかいてきた。

その後は、車で30分弱のスーパーに行って夕食のための買い物。

f:id:takehirosudo:20170121205652j:image

もちろん、全ての食材が揃うわけではないので、ないものをあるもので補う。

帰宅して、早速食事作り!

料理好きな子もあまり得意でない子も、それぞれ話し合って進めている。

タイを出発して今日で6日目だから、そろそろタイ料理が恋しくなる頃だろう。

f:id:takehirosudo:20170121210033j:image

40分ほどで、12人前の料理が完成!

f:id:takehirosudo:20170121210123j:image

パッタイと。

f:id:takehirosudo:20170121210130j:image

トムヤンクンが完成!

義母と子供達が辛いのが食べられないので、

少し辛さを控えてくれたらしい。

 

でも、とても美味しかった!

日本のスーパーで揃う食材でこれだけのものができるなんて驚きだし、大満足だった。

 

車でスーパーまで往復する間、いろんな話をした。学校のことや将来の話など。それぞれが夢を持っていて、聞いていてとても楽しかった。

チェンマイに行ったら象に乗れるみたいなので、いつかぜひタイに行ってみたい。

以前のブログを読む

Homestay from Thailand!

今日から日曜日まで、タイからの女子高校生7人が我が家に宿泊する。

妻が今cafe enや直売所「みんなみの里」で販売しているケーキやジャム、お米などを並べていた。

最近バルーンアートで遊び始めた子供たちの作品を飾ると、なんかいい感じ。

f:id:takehirosudo:20170120221427j:image

少しずつ、こんなふうにやれることをやっていきたいと思っている。今は、この農家民泊を工夫していくことがテーマだと思っている。

 

夕方、ようやく彼らが到着した。

高校で日本語を学んでいる子が3人いて、簡単な日本語を話せる。簡単、とは言っても十分日常会話ができるレベル。日本人の先生もいるようだが、タイ人の先生が教えてくれているとのこと。

今回も含めて、海外からのお客様はJenesysという、日本の外務省のプログラムの一環として来日している。アジアを中心に、若者を招いて日本について知ってもらおうというプログラムだ。

だから、日本に関心を持っている人たちがとても多い。その上、英語のレベルはほぼ完璧に近い。それは、今回は高校生だが、中学生であっても、どの国の人々も非常にわかりやすい英語を話す。いったい、なぜこれほど英語がうまいのだろう?もちろん、国によって訛りはあるのだけど、外国人である日本人にとっても、十分理解できる英語なのだ。

私も、せめて彼らくらいは話せるようになりたい、と地道な努力は続けている。少しずつできるようになっているけど、まだまだだ。

本当ならタイ語も勉強したいくらいだが、さすがに手を出すのは厳しい。発音も、文字も難しすぎる・・・

夜に塾講師の仕事があるので、私は彼らとは2時間ほどしか一緒にいられなかった。

今日の夕ご飯は民泊定番の餃子鍋。みんなで手作りしよう!というと歓声が上がるほどノリのいい人々。

たくさん食べてくれたみたい。

明日は大山千枚田での体験プログラムを経てから、地元のスーパーに行って、タイ料理を作る予定。楽しみ〜。

f:id:takehirosudo:20170120222857j:image

以前のブログを読む

私たちは、空間をつくっている

昨日に引き続いて、炭焼きのための木寄せ。

結構たくさん伐ったことと、田んぼがぬかるんでいたために、午前中で全てを片付けることはできなかった。

f:id:takehirosudo:20170118232831j:image

作業をしながら、林良樹さんが、

「一緒にやれる友達がいるって本当にいいなぁ」と言った。

私たちは、ただ、炭焼きをしようということで集まっただけなのだが、心の奥底では、この地域で暮らすことを楽しみ、素敵な空間を作ろうとして過ごしている。同じ心を持った人々で共に作業をしていくことで、心がこんなに穏やかになるなんて。

困ったことが起きても、なんとかやってゆける気がしている。 

 f:id:takehirosudo:20170118233155j:image

残念ながら、作業は来週に持ち越しになってしまった。

実際の炭焼き作業は、2月13日月曜日から行うことになった。やってみたい方は是非ご連絡くださいね。

 

夜は、妻と週末から受け入れる民泊について話をした。

今回は、タイから高校生が7名、二泊三日で我が家に泊まる予定。

いつも考えていることなのだけど、彼らにとっては日本の農家に泊まる体験が一生に一回の体験になることがほぼ確実だから、できるだけここでの体験を素敵なものにしてもらいたい、ということだ。

何か特別なおもてなしができるわけではないが、「あなたたちが来てくれるのを待っていました。短い時間ですが、自分の家にいるみたいにリラックスして過ごしてくださいね。そして、私たちにあなたたちのことも教えてください」という気持ちで接している。

民泊を始めたのは今から6年前だが、私はその前からずっとこういう受け入れ仕事が好きだった。

そもそも、鴨川にくるきっかけも、「多くの人が集まる場所を作りたい」という思いがたままた加藤登紀子さんに出会えたことで実現したのだし。

今は、小中学生をはじめとして、海外からの研修の人々が宿泊してくれるようになっている。

鴨川市農家民泊組合としての受け入れが主体なので、一般のお客様を受け入れることはほとんどしていないのだが、いつかはやりたい。

ひとつひとつ、暮らしを積み重ねていくことで、私たちは空間をつくっているのだ。

 

炭焼きでも、自宅でも、自然王国でも、塾講師でも。たくさん、工夫のできる場所がある。そう考えたら、自分はなんて楽しい暮らしをしてるんだろうと思うのだ。

 

以前のブログを読む

民泊と脱穀と

朝は昨夜から泊まっている民泊の小6女子たち9人と農作業。

今年から、ニンニクを本気でやることにした。
f:id:takehirosudo:20140919221453j:plain
これをきっかけとして、種をつないで行きたい。
そのあとは田んぼにおいてあるわら片づけ。
さすがに大人数でやると早い。
小学生に農作業体験を行うのはなかなか難しいのだけど、プログラム次第でなんとかなりそう。
体験を終えた後は、近くの友人の田んぼへ脱穀手伝い。
ハーベスターという脱穀専用機で行う。
2人で行ったので、開始から終了まで1時間半で終了!
お役に立ててよかった。
これで、自宅近くでの稲刈りは全て終了。
いよいよお米販売の準備だ‼︎
以前のブログを読む

わら片づけ

f:id:takehirosudo:20140916220349j:plain
朝8時頃の空。
週末が雨になる予報なので、干してあったわらを片づけ始める。
コツコツ作業をすることは、嫌いではない。
田んぼ何枚かに分かれて干していたので、その度に移動する。
これで、約1,5俵分のわら。
f:id:takehirosudo:20140916220725j:plain
田んぼに放置していたわらは、ある程度の量を鶏小屋と、鶏の遊び場に敷き、
残りは燃やすことに。
f:id:takehirosudo:20140916220848j:plain
昼からは、小6男子が9人、農家民泊体験。
朝から丸めて準備していたわらを運んで、倉庫の間に片づけ。
f:id:takehirosudo:20140916221004j:plain
ただのお手伝いと思われては困るので、鶏小屋や、畑での使い方を説明してみる。
伝わったかな?
1人で運ぶのと、小6とはいえ9人で運ぶのは全く違う。
本当に助かった!
ヒガンバナが、そろそろ満開になりそうだ。
f:id:takehirosudo:20140916221222j:plain
以前のブログを読む

秋の民泊。

秋の農山村留学の時期が訪れている。

我が家は農家民泊組合に加盟しているので、
年に何回か小中学生の生活体験を受けているのだ。
主に小5と小6、それに最近は外国人の日本研修の際の受け入れも行っている。
今日は千葉市の6年生男子。
礼儀正しい子たちで、優しい子たちだ。
でも、農作業体験でわら片付けをしたときは、とてもしんどかったらしく、それほど盛り上がってはいなかった。
でも、やり方を一生懸命聞いてくる姿には好感がもてたけど。
民泊をするときは、もし自分が体験者だったらどうかな、と考える。
ほんの少しでも、彼らの気持ちに近づければな、と思うのだ。
BBQを楽しむ子供たち。
f:id:takehirosudo:20140910214155j:plain
以前のブログを読む