時間を区切ってみること

午後からは里山オフィスへ。2時間ほど塾での授業のための予習を行う。一週間に一度は使わないともったいないと思っているし、オフィスには何もないので、集中できるのだ。

目の前に解かないといけない問題集が置いてあっても、すぐに動き出せない時がある。そんな時、意識しているのが18分集中法。

実は5年前にこの本について書いているのだけど。https://wp.me/pacZNU-mx

取り組むのに時間がかかりそうだったり、乗り気になれないような時にはこのやり方を使っている。

18分集中法というのは、非常にシンプルな方法だ。タイマーを18分かけて、その間は仕事にとにかく集中し、タイマーがなったら1〜2分ほど休んだり、気分転換をする。それからまた18分タイマーをかけて再開するということを繰り返すだけだ。

資料の読込みや、答案構成などには非常に有益だ。今日は18分を5回行なった。家から離れてオフィスにいたので、余計集中できたと思う。

ちなみにこの方法、塾の生徒などに勧めてみるのだけど、なかなか実践できないみたいだ。18分間が中途半端だと思ったり、面倒くさいと思うのかもしれない。私はいろんなやり方を試してみるのが好きなのだけど。

時間を区切ると、メリハリがついていいですよ。

以前のブログを読む

拠点、にしよう。

みんなみの里に寄ってみると、自然王国で出している辛胡椒の隣に、にらファイトが置いてある。おかげさまで、いろんな方から感想をいただいている。コツコツ売っていきたい。

昼からは、久しぶりに里山オフィスへ行った。最近は、たまに会議で使う程度で、あまり使えていなかったのが実情だ。里山オフィスを借りようと思ったのは、シェアオフィスという形にすることで、普段はそれぞれの場所でバラバラに仕事をしている人々が集えば、何か新しいものが生まれたり、交流ができるのではないかと思ったからだ。

しかし、実情は、せっかくシェアしている人々もそれぞれの現場が忙しく、わざわざオフィスに集う時間もないといったところなのだ。率直に言えば、目論見が甘かったと思わざるを得ない。

そんなことを思いながら、2時間ほどオフィスで仕事をする。もともと教室だったところなので、広くて天井が高くて、結構落ち着くし、集中して仕事ができる。家にいるといろんなことが気になって、気が散ってしまうことが多い私は、こんな場所があることがとてもありがたい、と改めて思った。

拠点にしよう、と思ったことは、きっと間違ってないと思う。

拠点にする方法が必要なのだ。

以前のブログを読む

原点に還る

夜から、所属する大山廃校利用を考える有志の会(有志会)のミーティングを里山オフィスで行う。4月以来の、ひさびさのミーティングだ。

廃校以来9年間続けてきたプール開放を、今年は行わなかったので、夏の活動がなくなってしまった。地元の子ども会の協力を得て開放してきたが、監視員に出るのが難しい親御さんが増えて、開放できなくなってしまったのだった。

また、今年の4月から旧大山小学校の、公民館として利用されていない残りの半分が里山オフィスになったため、有志会としてはこれまでの目的を結果的に達成した形となってしまった。千葉大学とのつながりは、現在はNPO法人うずがメインとなっており、有志会としては学生と主体的に関わってはいない状況だ。

有志会としてやれることはないか、とあれこれ話をする。「あれやれるよ」「これやれるよ」と、色々意見が出る。その中で、会長のOさんが、「草刈りやるっぺよ。原点に戻ってよ」と言った。

その言葉に、みんなハッとした。

2008年度で小学校が廃校になり、2009年の5月に「なんかやろう」「草刈りからやろう」と集まった頃を瞬間に思い出したのだ。廃校になって草が伸びてきた学校の草刈りを行うことで、「そうだ、プール開放やろうよ」「早稲田大学の学生とイベントやろうよ」と言った話が出てきたのだ。それから、地道に活動を続けてきたのであった。

この先、何から始めるかまだ決まっていないけど、とりあえず来月初旬に草刈りを行うことを決めた。原点に還ろう。

(下の写真は2010年5月の草刈りの様子)

以前のブログを読む

め、目まぐるしい。

朝方頃、天気予報にはなかった雨が降ってきた。しかも、結構激しく。

雨合羽を着て動物の餌やりをする。当たり前だが、雨でも餌やりはしなければならない。

王国では、野菜出荷作業をした後、イベントの反省会を行い、あげせんのシール貼り。今日はたくさん手伝ってくれる人がいたので、140個余りのあげせんの表裏にシールを貼ることができた。

午前中で王国を上がり、昼食後少し休んで営農組合でもみすり作業のオペレーション。ありがたいことに、私に頼んでくれる人がいるのだ。もみすりは機械の運転も気が抜けないし、きちんともみを外すためにはそれなりの集中力が必要になる。こちらも、無事終了。

夕方は、台湾から女子中学生9人の受け入れ。彼女たちは今日来日して、そのまま鴨川に来て、宿泊だけして朝すぐに出発してしまう。そこで、6時過ぎから動物の餌やりやらない?と提案してみた。ちゃんと起きれるかな?中学生でもちゃんと英語を話していて、すごいと思った。私ももっと勉強したい。

夜は学習指導を里山オフィスで行った。いつもは家でやっているのだけど、今日は民泊の参加者が多かったので、オフィスでやらせてもらったのだ。ひさしぶりにオフィスにいると、やっぱり落ち着く。

シェアしているメンバーも、それほどうまく使えているわけではないのだけど、なんとかうまいやり方を見つけていければと思う。

朝から晩まで、雨は降ったりやんだりだし、やることもたくさんあって、目まぐるしい1日であった。

早稲田大学の天野太一君にとってもらった、酔っ払った私の写真を最後につけておこう。

ナルシシスト…

以前のブログを読む

みんなが集える場所になれば 、そして鴨川1DAYツアーのご案内

f:id:takehirosudo:20180810225813j:image

毎月1回、里山オフィスで定例会を行なっている。

メンバーそれぞれがこのひと月取り組んだこと、来月に向けてなど、オフィスの運営に関わること以外でもいろんなことを話す。

近くに住んでいても会うことはあまりないので、こんな日は結構貴重なのだ。

 

今年の4月から念願のオフィスを持ったわけなんだけど、実はあまり使えていないメンバーが多い。日常の仕事がたくさんあり、わざわざオフィスに持ち込んで仕事をすることもないといった感じなのだ。

私にしても、オフィスとして使ったのはこの4ヶ月で3回ほどしかない。

 

でも、オフィスがある、と思うのは気分的に安心材料になっている。

何かあればそこに行ける、という場所があるのはとてもありがたい。

みんなでお金を出し合っているので、賛同してくれたメンバーにも本当に感謝だ。

これから、まだまだ改善していける余地があるので、みんなが集える場所を作っていきたい。

 

ご案内です。

NPO法人うずでは、鴨川1DAYツアーを8月25日に行います。

定員にはまだ余裕がありますので、ぜひご連絡ください!

 

今月の8月25日土曜日に「鴨川1DAYツアー」を行います!

2地域居住や移住を考えている人、半農半Xや農的生活に関心のある人、なぜ移住者が集まるのか興味のある人、ぜひ鴨川へ来ませんか?

暮らしている僕らがその魅力をお伝えします!
夏休み最後の週末に、里山でお待ちしております!

【テーマ】

・「2地域居住・移住」21世紀の自然回帰、農的生活、半農半X、パーマカルチャー

・「都市農村交流」棚田オーナー、鴨川里山トラスト

・「住まい」空き家、古民家リノベーション、セルフビルド、ハーフビルド、ミニマムライフ

・「仕事」小商い、廃校をリノベーションした里山オフィス、良品計画との連携、地域おこし協力隊

・「教育」森のようちえん、千葉大学との連携

・「食」自給農、シェアファーム、手づくり醤油の会、自然食

・「地域との付き合い」伝統文化、共同作業、寄り合い、祭り

・「外国人移住者」里山デザインファクトリーハッカーファーム

・「コミュニティ」地域通貨あわマネー、コミュニティカフェ&マーケットawanova、ネットワーク型コミュニティ

・「まちづくり」良質な日常 〜身体の健康・精神の健康・社会の健康〜

【8月25日(土)】

 9:30 里山オフィス 集合(旧大山小学校をリノベーションしたシェアオフィス) 鴨川市金束5番地

10:00〜11:30 

・「四方木の挑戦」 地域おこし協力隊 橋詰良子

・「世界は田舎から変わる」天津神明宮・KamoZine編集部・南房総サイクルツーリズム 岡野大和

11:35〜11:50 

・畑中家の暮らしと棚田見学  農xデザインx料理 「草so」畑中亨

11:55〜12:15 大山千枚田 (日本棚田百選) 見学

12:20〜13:40 里山デザインファクトリー(コミュニティスペース)

ランチ 「草so」の南インドカレー

13:40〜15:10 

・「多様性のある田舎 〜なぜ里山に外国人移住者が集まるのか〜」クリス・ハリントン

・「里山での自然育児」森のようちえん・わらぼっち主催 渡辺恵     

15:20−15:40 釜沼北集落の里山フィールド見学

無印良品 鴨川里山トラスト」「釜沼北棚田オーナー制度」「釜沼木炭生産組合」 

15:20−15:50 古民家ゆうぎつか

・「ローカルから始まる新しいライフスタイル 〜すべての人はアーティスト〜」NPO法人うず 理事長・地域通貨あわマネー事務局 林良樹

16:00−17:00 意見交換(1h)

終了

【参加費】大人一人5000円 小人一人2500円

※希望者は別料金にて交流会参加と農家民泊へ宿泊できます

<交流会>BBQ交流会 18:00−20:00 参加費2000円(お酒を飲む人+1000円)

<宿泊>BBQ終了後、農家民泊へ 素泊まり大人一人4000円/小人一人2000円(朝食付き+500円)

※天候などにより一部スケジュール変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【申し込み】NPO法人うず
林良樹のメールもしくはフェイスブックのメッセージへお願いします。
awanoniji@gmail.com

https://www.facebook.com/yoshiki.hayashi0328

【雨天決行】
公共交通機関がストップするほどの悪天候でなければ、基本的に雨天決行です。

 

 

以前のブログを読む

なんのための存在?

f:id:takehirosudo:20180525223222j:image

田植え後40日くらいで、ケイ酸カリをまいてやると苗の生長がよいというので、山賊会の田んぼにはこれを散布することになった。午前中に、ゆっくり時間をかけて散布した。自宅の田んぼはザリガニ被害で散々だけど、山賊会の田んぼはすごく調子が良い。なぜ自宅がこれほど悪いのか、確証はないものの次回の対策は見えて来たので、あとはコツコツやるだけだ。

 

f:id:takehirosudo:20180525223235j:image

夕方はチーズに配合飼料を100ccくらい与える。

子どもたちが喜んで手伝ってくれるので助かる。心配していたチーズの体調もだんだん回復したようで、もうすぐしたら散歩したり、一緒に遊べるかな。

 

夜は所属するNPO法人うずの役員会。今は監査を務めている。うずができたのは、2007年。私が関わり出したのは2008年くらいからだったかな。

なんでもやれるNPOにしようということで、定款に様々なことが盛り込まれている。

 

初期の頃はバイオディーゼル事業に取り組んで、展示会に行ったり研究したものの、プラントの導入は見送った。

その後は地球生活楽校といって、パーマカルチャーを学ぶ学校の運営を行い、長老方の培って来た技術をひきつぐ「里山の教科書」作り。この「里山の教科書」作りの事業は、市の補助を受けながら行った。その後は、自伐型林業導入のためのワークショップを行い、木炭組合との連携事業も行った。

さらに、無印良品を運営する良品計画との都市農村交流もさかんに行っている。この事業が始まったことで、みんなみの里を良品計画が引き受ける事業にもつながっているのだ。

そして今は、里山オフィスを中心にして、千葉大学生とともに共同事業を行なっている。

 

10年以上の歴史をこんな簡単に述べられるわけではないけど、振り返ってみればうずでいろんなことをやって来たなと思う。私が直接関わった来たものはそれほど多くないのだけど。

 

NPO法人うずは何をやっている団体なの?と聞かれることがあるのだけど、今日の役員会の中である程度見えて来た。

何か特定の事業をずっと続けているわけではないが、その時々に最もやるべきと感じた事業をやって来ている団体。

そして、会員からうずを母体としてこの事業をやりたい、という提案を柔軟に受け入れて来た団体だ。

何より、この地域で暮らすために必要なことを行う、という一点だけはずっとぶれていない団体だろう。

 

NPO法人は事務作業が意外と煩雑で、一時は活動休止しようという話もあったのだけど、倦まず弛まず続けて来たことが、形になって来ている。

 

これからも、会員たちの提案を受けて様々な活動をやっていくのだろう。その提案を受ける受け皿、集まれる場所として、このNPO法人は存在しているのだと思う。

 

それに関われていることは、とても意義深いことだ。

以前のブログを読む

様々な学びを生む場所に

f:id:takehirosudo:20180513205301j:image

朝は快晴だったが、天気予報では昼から曇りのち雨。昨日もらってきた薬を飲ませようとするも、小麦粉に混ぜたくらいでは全く口をつけようとしない。しょうがないので、朝は怪我の消毒のみを行った。(夕方には、子牛用の配合飼料と混ぜてやると無事飲んだ。)

 

f:id:takehirosudo:20180513205328j:image

千葉大生と里山見学。千枚田を見て、大山不動尊へ。ちょうど来週の火渡り祭の準備をしているところだったので、総代長さんに特別に解説をしていただくことができた。聞くたびに新しい発見があって、面白いな。どのようにして地域で維持されてきたのかを聞くのは面白い。

 

f:id:takehirosudo:20180513205352j:image

その後無印良品によってリニューアルされた直売所“みんなみの里”を見学してから里山オフィスへ。私たちがNPOで借りている事務所にみんなで入った。ここで、無印良品が何を思って地方に進出しているかの話を聞く。

今回の授業の内容にふさわしく、示唆に富むお話だった。企業がここまで地域の維持発展に意識を使うってどういうことなんだろうか。私は、この地に住みながら、何を生み出せているのかと思う。

今回の授業プログラムを、本当に大切にしたい。きてくれた学生たちも気分のいい人々で、彼らと何を取り組もうか、考えるだけで楽しみだ。

 

f:id:takehirosudo:20180513205403j:image

千葉大生とは途中でお別れしてしまい、昨日からきている中学生たちをお迎えに。朝から田植えとハイキングでかなり動いたいた上に、帰宅した頃から雨が降ってきたこともあって、疲れたようだった。

ちょうど午前中にハウスの中に1つ畝を作っておいたので、ここにピーマン、ナス、そしてサニーレタスを定植してもらう。

そのあとは昨日もいだ梅の処理。仲間とワイワイいいながら取り組んでいた。

夕食のバーベキューは雨天のため室内でホームプレートによる鉄板焼きに変更したが、大盛り上がりでたくさん食べていた。

明日、彼女たちは自宅に帰る。何かを持って帰ってくれたら嬉しい。

 

いま、農家民泊として展開している最中だが、やりたいこととやれることのバランスが取れずにもどかしく思うことが多い。でも、あらゆる場所に学べるきっかけがあるなら、その1つ1つを大切にしてゆくことがいま一番やるべきことではないかと思うのだ。

以前のブログを読む

気力全開

f:id:takehirosudo:20180506222406j:image

 

今朝、自然王国では朝7時から田植え。昨日は渋滞で午後を過ぎてからの到着になってしまったため、先に着いていた学生のみ田植えしたので、社会人の皆さんは今日が初めての田植えになる。

 

f:id:takehirosudo:20180506222422j:image

朝7時から始めるために、それよりも前にみんな起きていて、準備万端。

水は少し冷たかったけど、朝日がちょうど体にあたって気持ちよかった。

参加者の気力も充実していたので、1時間半程度で予定されていた面積を植え終わった。

田植えなどの作業を一緒にしていると、昨日初めて会った人たちでもどんどん打ち解けて行くのが、身体を使った作業のいいところだと思う。

 

稲刈りにまた来ます!と笑顔で帰っていった参加者の皆さんとまた会えるのが楽しみ。

4ヶ月後の王国は、どんな風になっているだろう?

 

夜は、里山オフィスの運営会議。4月から始まって以来、テーブルや机などを搬入し、オフィスで作業する人も何人かいたのだが、運営会議は初めて。

メンバーでシェアするオフィスなので、どんな方向性で使っていくか、これから練り上げていくところだ。何にしろ、作っていくところが一番面白いわけで。そして、メンバー同士でも、思っていることをどんどん出し合いながらよりよい方向を目指して進んでいける。共に進む、ということができるメンバーでやれるのは幸せだ。遠くに住む人もいるので、全員が一堂に会することはなかなか難しいかもしれないが、意思疎通を図っていきながら、素敵な空間が作れればと思う。

 

朝から晩まで気力全開すぎた1日。毎日全力を尽くしていくしかないだろう。

以前のブログを読む

活動の中で方向を見出すということ

f:id:takehirosudo:20180504220415j:image

田植えが終わっても、まだ差し苗やお分けする苗箱があるので、水やりをしたりハウスを整理したりする作業が残っている。40分近くかかっていた水やりも、最近では数が少なくなったので15分弱で終わるので、いろんな作業ができるようになった。

 

10時前に、自然王国へ。今日はYaeさんのファンクラブの田植えの日。今年で15回目。30人近くで賑やかに田植えを行なった。ファンクラブメンバーの他には、Yaeさんが今年から環境省関連のアンバサダーに就任した関係で、環境省関連の方も10人弱来てくれた。しかも、お昼は女将料理の木村さんの料理!

旦那さんも天ぷらを揚げてくれて、まさに絶品。これを絶品として何をいうのだろうか?参加者ともいろんな話ができて楽しかった。

 

そして、夜には里山オフィスにて、千葉大学の先生と大山廃校利用を考える有志の会とのミーティング。今年度は千葉大学の学生が年間を通して大山地区に通ってくる。これまで過去9年間、色々な関わりをして来たけれども、いよいよ腰を据えた活動が始まる。何度も書いているけど、この地で暮らす私のテーマは、「地域の自治を取り戻す」ということ。自発的に動く組織の活動性と柔軟性を体感している私としては、時間がかかっても、この地に自律的な活動を打ち立てたいと思うのだ。それを、大学生の力と、地域の力で顕現していきたいのだ。どんな形になるかはわからないけど、このおぼろげなテーマを活動を通して具体化して行くことがこれからの課題となっていくだろう。そして、これこそが私のやりたいことなのだ。

 

 

 

 

以前のブログを読む

オフィス初出勤。

正月からずっと二階から撮った写真をあげていたのだが、今日は撮らないままだった。確認して、初めて気がついた。勝手に残念。

 

今日は一瞬だけ雨が降ったが、本当に一瞬だけで、田に水をためるまでには至らず。週末の日曜日に期待か。畑の方は、晴れている間に草を刈って、夏野菜の準備を進めている。今年も、多くの人に農業体験をしてもらいたくて、その日を描いて作業する。

 

昼からは、里山オフィスに初出勤。ちょうど、一階のオフィスに引っ越しする会社と出会って、ほかのグループも少しずつ体制が整いつつある。

私は、夜の塾のための英語の予習。広い教室に1人だけで仕事していたけど、静かで快適に準備できた。

地域活性化の活動と、普段の仕事が両立できるようになればいいと思っている。

 

昨年度で高3の授業が終わり、今年度は高1の英語を担当することに。入学式を終えたばかりで、勉強する気があるこのうちにリズムを作れれば、と目論んでいるが、さていかに。

おもしろくて、やる気の出る授業をやるべく、こつこつ準備していこう。

以前のブログを読む