歴史は、結びつきの中に存在している。

日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか (講談社現代新書)

日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか (講談社現代新書)

を読み終えました。

『人間が太陽の光に包まれ、風に包まれて生きているように、かつての日本の人々は、 自然に包まれ、共同体に包まれて存在している自己を感じていた。だから自分を見つめようとすると、そのこと自体の中に自然や共同体が入ってくる。自然や共同体に包まれて成立した「場」のことを風土と呼ぶなら、自己とはたえず風土とコミュニケイトする中に成立するものだった。』

この考えでいけば、昨日のエントリーに書いた、「共同体自己」と「きわめてゆく自己」とのつながりは、
当然同時に存在するものであることがわかります。
昨日は便宜上二つを分けて書きましたが、これはどちらにも向かう揺らぎのあるものだと考えます。
自然というものが、人間と対立するものではなく、いつかは一体となるというような考え方だったのかもしれません。

『人々は自分たちの村の中で、様々なものを村にあったものへとつくり変えながら、自分たちの地域をつくってきた。こういう生き方をしてきた人には、知性の継続、身体性の継続、生命性の継続が必要だった。ときに人々は知性を働かせて生きなければならない。しかし、知性だけで村の暮らしはつくれない。第二に身体性の継続と継承が必要になる。それは多くの場合は『技』という言葉と同一化していて、田畑をつくる技、用水路を維持する技、道を守る技、石組みや建築の技、山からいろいろのものを採取する技、さらに様々なものを加工する技。そういったものが身体に刻み込まれたかたちで受け継がれていくことが必要だった。身体それ自身の力をとおして、村人は一面では村の歴史を作ってきたのである。(一部改変)』

この文章は私にとって非常に痛い文章でした。
というのも、私はどんくさいからです。
もちろん、どんくさいなりに一生懸命やっていますが、できる人から見ると
「畑、向いてないんじゃない?」といわれるほどです。
先日も行きつけのガソリンスタンドのおばちゃんにいわれてしまいました。
なまじプライドがあるものですから、
「何を言うとんねん。俺かってやれるわ。」
心中つぶやくも、実体が未だ伴わず。
その中で、少しまし?なのが『知的労働』の部分ですが、
これも衆に秀でるものではありません。
そういう私がこの文章を読むと、『この継承、自分にやれるのか?』と
不安になってしまうほどでした。
実際に現場にいるものですから、自分の働きを振り返って反省することしきりです。

でもこれ、発想の転換だと思っています。
確かにどんくさいけど、私にはまだ『なんとかやってみよう』という気があります。
おもしろがれる気があるのならば、それでいいのではないかと思っています。
身体性の継承、という意味でも全くできない訳ではありません。
できるところを評価したいと思うのです。

現実、事実を構造的に理解し、それを身体的に憶えてゆく。
考えを伝えるには技術がいります。
骨だけ鍛えても、筋肉を鍛えなければ動けません。
それはいわば人生の道程です。
鴨川に移住してきたことで、否応なしに古い共同体に属し、肉体的にもコツコツやっていかねばならない状態を楽しんでいます。

「歴史は、結びつきの中に存在している」

私も、その結びつきの中に存在していると感じています。自然王国の活動も、
風土とコミュニケイトするなかで継続し、生み出していければ、と考えています。
内山さんの本で、自分の働き、考えを振り返るいい機会ができました。

今回のエントリーにはかけませんでしたが、
この本の副題は「歴史哲学序説」とあります。
発展的、制度的に理解してきた歴史を、
つながりの中、民衆の中からみえてくる歴史としてつかみたいとする
内山さんの考えに深い印象を受けました。

*種まき大作戦の田んぼの畦にまいた大豆が発芽しました!

以前のブログを読む

二つの自己と同一性

先日の内山さんの勉強会で、
「日本人の自己形成としては、「共同体自己」と、「きわめてゆく自己」という
二つの自己形成の方法をとる」という話を聞きました。

具体的には、上の話を農村に当てはめた場合、村の水管理を共同作業で行うことは
「共同体自己」の発現であり、その場合の鍬の使い方なんかは「きわめてゆく自己」
の発現であるといえます。
このように、共同作業における自分と、個人としての自分との微妙な二つを
行き来しながら自己形成するそうです。

この話を聞いて、自分にも当てはまるなぁと思いました。
村の仕事は当為的なものとして存在し、そこに自分の意志を組み込むことは
できません。むしろ、当為的であるべきだと考えています。
ただし、その中での作業の仕方、もしくは自分の菜園での栽培法などは
どんどん工夫して、自分で熟練させてゆくことができます。

さらに、きわめてゆく自己としての自己形成は、
欧米人の自己形成は、徹底して他人との比較によってなされる
ようですが、日本人の場合はとことん自分の内面、内奥に入ってゆくようです。
全てに、『道』を見いだします。

このように分類するとわかったような気になります。
特に、自分の今の生活がこの話によく当てはまっているので。
現在の社会問題の多くは、『共同体自己』つまり、共同体の中での
自分を思うことができないことに起因するようです。
「きわめてゆく自己は」、自分の内奥に進む訳ですから、
きわめればきわめるほど狭くなってゆき、それは誰にも評価されるわけでも
ありません。きわめたその先のむなしさは、破綻を招くかもしれません。

昔なら、「共同体自己」と「きわめてゆく自己」は同時に存在し、
きわめてゆくものすら、『村に住んでいる』ことでほぼ自明的でした。
現在は、『何についてきわめようか?』とまで考えなければならない時代です。

私もそのような現代に生きているので、
何をきわめてゆこうか、やはり自明的ではありませんが、
今の仕事に懸命に取り組み、むらの暮らしを大切にしていくという
シンプルなところに集中しようと思うのです。

以前のブログを読む

ローカルから世界へ

 24日の夜は、4月から王国で2週間に一回開いている

T&T研究所主催http://www.k-sizenohkoku.com/tt_top/index.html

スマイル レボリューション スクールの日でした。

この勉強会は、世界で起こっていることを知り、それをどう鴨川にひきつけて

考え、どう動けるか、ということを趣旨としています。

 今回のテーマは、「食と農」。

世界で、食料の価格が上がっており、各地で食料を求める

暴動が起こっているという内容でした。

 資料映像を見た後は、意見交換に入りました。

今回の議論では、希望が見えました。

鴨川市には、たくさんの可能性があり、それをまだ活かしきれていない状況です。

 たとえば、長狭米。

長狭米を、「ながさまい」と読めない人はたくさんいる。それくらい知られていないお米だ。

今まではそれをブランディングできなかったけれど、高齢化も進む中、うまく進めていきたい。

 また、天水田。何度も書いている通り、天水でお米を育てている場所は本当に少ない。

とすれば、これをうまく活かして何かできるのではないか。

 おっと、来月私たちは「鳴子の米プロジェクト」http://narugo.gozaru.jp/naruko-kome1.html

の視察に行くではないですか。

これをきっかけに、何か動けるといいですね。

などと盛り上がりました。

自然王国の方向性も、少しずつ見えてきたような気がします。

自給的組織であることを前提に、若干の地元雇用を生み出せるような組織、

そして大規模農業ではないものの、見捨てられてゆく中山間の田畑を維持していく仕事を作り出すこと。

こんな方向も面白いかもしれません。

 まぁ、道は険しいが、取り組むに値する仕事です。

これが、今回の希望です。

以前のブログを読む

マ○ドの味や!

昨日の夕食のポテトサラダ。

マヨネーズソースの中に、緑色の葉が混じっている。

なんだろう?と思い食べてみると強烈な香り。

うん?

これ、マ○ドの味やん!

実は私、小さなころはマ○ドのピクルスがとても好きだったのです。

あのピクルスの香り、マ○ドでしか食べたことがありませんでした。

成人しても、そのなぞを解こうとせず、そのままにしておりました。

外食などできゅうりのピクルスを食べると、

「あ、マ○ドの味や」と、一人ごちていたものでした。

ある人から、「あれはホニャララを使ってるんだよ」

と教えてもらい、今年の春、その種をまきました。

それは、言わずもがなのこと、ディルです。

ディル、まいてもほとんど発芽せず、4株だけ生長しています。

草取りをしたりすると、強烈な香りを発していたので、どんな味がするかと

楽しみにしていました。

そして、昨日の予期せぬ出会い。

ディル、最高。

家にいながらマ○ドの味やわ。

まぁ、あんまりマ○ドマ○ドっていうとよほど好きかと思われるけど、

ピクルスの印象があまりにも強かったのでやむを得ません。

今、庭にはきゅうりも育っています。

このディルを大切に育てて、きゅうりのピクルスにも挑戦してみたい。

考えるだけで、頭の中にきゅうりのピクルスの香りが広がりました。

以前のブログを読む

人間の実体は、関係の総和である。

昨日は、kaiさんからお話をいただいて、
東京で内山節さんの勉強会に出席してきました。

内山さんは、20年来群馬県上野村と東京を
往復する生活をされています。

「自己紹介で、どんなことを話せば自己を紹介したことになりますか?」
という問いかけがありました。
私はどこの所属で、何をしています。という答えで、自分を紹介したことになるだろうか?
では、『私がどういう関係を生きているか』という考えで自己紹介をすれば、どうなるでしょうか。
内山さんの場合は、上野村での自然との関係、東京での自然との関係を生きているとのこと、
東京でも野の雀との関係をちゃんと持っているそうです!
その雀はどんな雀か、というディティールは本当におもしろくて、
東京で雀と過ごす内山さんがどんな感じかイメージできるほどでした。

なるほど、何かと、誰かとこのような関係を結んでいます、と紹介すると
自分の輪郭が浮かび上がってくるような気がします。

「自分を変えたいと思えば、それは周りの関係をよくしていくことが
自分を変えることであるということだといえます。」
自分を変えることは、自分の内面にずうっと潜っていくことだと思っていたけど、
それだけではないのだな。外との関係もあるのだな。

「つまり、「人間の実体は、関係の総和である。」と私は、このように認識しています』
なんかいい言葉だ。自分も関係づくりが重要だと思って、王国でも、これまでも
ずっと活動してきたけど、ここら辺に肝があるのかもしれないな。
でも、関係をつくるのが難しくなっているのが現代だと思うのだけど、
そこら辺はどのようにつくってゆけばよいのだろう?
で、質問してみました。

「うん。それは行動だね。関係をつくるためには行動を起こすしかないんだ。
そんなに簡単に関係がつくれるわけではないからね。」
この言葉には、自分もうなづけるものがあります。行動を起こさないと、何も変わらないし、
関係もつくっていけません。
例えば今回、内山さんに質問するのは、結構不安でしたが、、
なんとか糸口をつくらないと自分を認識してもらえないし、と思って思い切って質問してよかった。
ちょっとした関係がつくれたかもしれません。

最後に、「関係の作り方ですが、そこら辺には「作法」が必要かもしれません。」と言われました。
これは、技術ではなく、作法なんだと思います。
これをこれから考えてゆかねばならないな、と思いました。

実は今回、帰農塾同窓会に内山さんを御呼びしたいという下心があって参加したのですが、
残念、既にスケジュールが入っていました。
ただ、内山さんの話はすごく興味深く、これはぜひとも帰農塾生のみなさんには聴いて頂きたいと
思いました。来年御呼びしよう!

帰りは、土砂降りの雨の中、八重洲ブックセンターによって、

日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか (講談社現代新書)

日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか (講談社現代新書)

を購入しました。読んだらまたご報告します。

以前のブログを読む

移動中に

突然車が止まった。
場所は、君津のとんこつラーメン屋前。
朝の出発時にはなんの異常もなかったのに、
だんだんエンジン音が不安定になってきて、
「おかしいな、大丈夫かな」と思い始めた。
信号で止まると、もう発進できずエンスト。
ちょうどそこがラーメン屋の駐車場横で、
手押しで駐車場に入れる。
みんなには先に行ってもらって車屋を待つ。エンジニアに聞いてみると、
「水ですかね。このタイプは大雨の時エンジンに水入っちゃうんですよね。まあ、修理代はびっくりするほどは高くありませんから。」
え?
水に弱い?
なんやって?そんなん知らんかったわ。
といっても後の祭り。
車は壊れました。
はあ。

バスに乗り、今芝公園に向かっています。
今日はキャンドルナイトの出展なのです。

慌てていて、東京の街を作業着と長靴で歩いてしまいました。

事故にならなかったのだ不幸中の幸いでした。
芝公園に遊びに来てくださいね。

以前のブログを読む

セミナーを終えて

6月12日、東京に行って参りました。
ふるさと回帰支援センターは、歌舞伎座の隣のビルにあります。

つい先日、夕方のテレビで歌舞伎座一階にある”塩ヌードル”の店が特集されており、
腹ごしらえに鴨川市ふるさと回帰支援センターのみなさまと入ってみました。

う〜ん。テレビで見た時の印象と、自分が食べたときの印象はやはり違いました。
年を取ったのか、油が少し多かったのと、塩ラーメンですから当たり前ですが、
塩が多かったような気がしました。
でも、東京でラーメン!完全にお上りさんですが、ちょっとしたネタにはなりました。

ふるさと回帰支援センターは、普段は展示会場、相談所として
使われているので、セミナーをするときには机を移動させて椅子を並べます。
セッティングすると、約20人くらいがやっと入れるスペースが完成します。
意外に狭い・・・

定刻前には!皆さんほとんど集合されて、セミナーを始めました。
今回は、私が初めて皆さんの前で話させてもらいました。

お客さんが入るとこんな感じです。

いつもはビッグネームにお世話になりっぱなしなので、本当にしゃべれるのか?
という不安もありましたが・・・

間の悪いことに、風邪を引いてしまい鼻が詰まってしゃべりにくかったです。
自分もさることながら、お客様にはもっと聞き苦しくて申し訳なかったと思います。

テーマは、「農的生活、くらしを豊かにするもの」と題して行いました。
5月の帰農塾の写真をお見せしながら、内容を紹介しました。
今回一番伝えたいと思ったのは、まぁこれは増刊現代農業からのインスパイアですが、
「食と暮らしを自分に取り戻す」ということです。
そのために、

1 シンプルな暮らし
2 自分のものは自分でつくる
3 都市から離れてみる

この3つを提案しました。
しばらくこれについて考えてみたいと思っています。

セミナーは、そのあと鴨川市ふるさと回帰支援センターの説明があり、質疑応答を受けました。
王国のメールマガジンを見てくれている方が多く、びっくりしながら嬉しかったです。
現在購読者数230名ほどですが、精進すべしと思った次第です。

感想の中に、「農的生活はすばらしいものなのでしょうが、現実には難しいです。」
というものがありました。
え?私の生活は現実じゃないのか?
というのが第一印象です。
考えれば、仕事があって、都会に暮らして、ということから
現実には難しいという感想が出たのだと思います。
それ自身はやむを得ませんが、だからこそ王国などの活動に参加しながら、
「暮らしに農を取り入れる」ことをしていきましょう、という呼びかけなのです。

これを伝えるのは難しいのかもしれません。
私の説明を録音したMDを聞いてみると、
早口なところもあり、聞き取りづらいところもたくさんありました。
自分で一生懸命やったつもりでも、客観的に残ってしまうとあらが見えます。
でも、一回やらせてもらったので、次が見えてきました。
次回は8月に行います。

セミナーの準備もさることながら、基本はやはり現場です。
ますます暮らしが楽しみになってきます。

以前のブログを読む

雨ですね。

今年の春は、雨が多いです。
昨日九州では入梅したようなので、こちらでももうすぐ梅雨かな。
里山帰農塾も楽しく終了し、王国スタッフも毎日元気で活動しています。
いろいろと伝えたいことがあるのですが、ちょっとばたばたしておりなかなか
このブログを書くことができません。

今日は帰農塾レポートを書き上げました。数日のうちにホームページに掲載される予定です。
今回はNPO法人ふるさと回帰支援センターのホームページにも短縮版が掲載されます。
ってそれを今まさに書いているのですが。

明後日には、大山千枚田を舞台に行われる棚田環境大学主催の「どろんこバレー」の学生諸君の利用と、
種まき大作戦「棚田チャレンジ」の人々が草取りにやってくる日です。
「棚田チャレンジ」、面白いことになりそうです。
少人数でスタートしたので、今年が肝心。

日々元気にやっています。
風邪は治りましたが、咳が少し出るくらいです。

以前のブログを読む

アレイダ・ゲバラに会ってきた。

チェ・ゲバラの娘であるアレイダ・ゲバラが昨日初来日した。
チェ・ゲバラは1959年に来日しており、それから約50年ぶりとなる。
奇しくもこの日は、近代日本を構想した大久保利通が明治11年に紀尾井坂で
暗殺されて130年目である。
直接は何の関係もないけど、この日に購入した

日本の戦争 (小学館文庫)

日本の戦争 (小学館文庫)

を読んでいたら、そんなことが書いてあったのだ。
日本の戦争についてもしっかり勉強しておかねばならない。

恥ずかしながら、キューバについても無知に等しく、
今回のこの会に参加するため多くの人から本を借りて詰め込んでいった。
一人で参加している人は少数派で、なんだか場違いのようだったけど
せっかく来たんだし積極的に話そうと試みた。

アレイダは、キューバからの飛行機の最中に気分の悪くなった
イスラエル人を看病していたため一睡もせずに会場へ来たとのことで、
パーティーが始まって40分ほどで帰ってしまった。
残念だけど、半ば強引に名刺交換をしたので、
これからメールでも書こうか。スペイン語で?
スペイン語は全くできないんだけど。

ラテンアメリカは、これからきちんと意識して勉強していく世界だ。
特にキューバは循環型社会のモデルとして参考になるだろう。
それがカストロ体制に強制されたものだという見方があることを
さしおいてもだ。
さらに、メキシコ、ベネズエラ、ボリビア、ブラジルなどの動きも
見落とせない。
なんだか忙しくなってきた。

以前のブログを読む

マックがやってきた。

先日の大隈塾のゼミで、わたしのPCの動作があまりに遅いことに業を煮やした
M氏が、なんと使わなくなったマックを譲ってくださった。

PCを使い始めて10年、初めてマックにさわっている。
画面はきれいで、キータッチもすごくいい。
しかし、全く初めて使うため、操作がよくわからない。
このように、テキスト打ちだけは何とかなるので、とりあえずブログのみ更新。

それにしても、快調だ。目が疲れない。これはすごく嬉しい。
なんか愛していけそうな感じがする。
Mさん、どうもありがとうございます。

以前のブログを読む