様々な学びを生む場所に

f:id:takehirosudo:20180513205301j:image

朝は快晴だったが、天気予報では昼から曇りのち雨。昨日もらってきた薬を飲ませようとするも、小麦粉に混ぜたくらいでは全く口をつけようとしない。しょうがないので、朝は怪我の消毒のみを行った。(夕方には、子牛用の配合飼料と混ぜてやると無事飲んだ。)

 

f:id:takehirosudo:20180513205328j:image

千葉大生と里山見学。千枚田を見て、大山不動尊へ。ちょうど来週の火渡り祭の準備をしているところだったので、総代長さんに特別に解説をしていただくことができた。聞くたびに新しい発見があって、面白いな。どのようにして地域で維持されてきたのかを聞くのは面白い。

 

f:id:takehirosudo:20180513205352j:image

その後無印良品によってリニューアルされた直売所“みんなみの里”を見学してから里山オフィスへ。私たちがNPOで借りている事務所にみんなで入った。ここで、無印良品が何を思って地方に進出しているかの話を聞く。

今回の授業の内容にふさわしく、示唆に富むお話だった。企業がここまで地域の維持発展に意識を使うってどういうことなんだろうか。私は、この地に住みながら、何を生み出せているのかと思う。

今回の授業プログラムを、本当に大切にしたい。きてくれた学生たちも気分のいい人々で、彼らと何を取り組もうか、考えるだけで楽しみだ。

 

f:id:takehirosudo:20180513205403j:image

千葉大生とは途中でお別れしてしまい、昨日からきている中学生たちをお迎えに。朝から田植えとハイキングでかなり動いたいた上に、帰宅した頃から雨が降ってきたこともあって、疲れたようだった。

ちょうど午前中にハウスの中に1つ畝を作っておいたので、ここにピーマン、ナス、そしてサニーレタスを定植してもらう。

そのあとは昨日もいだ梅の処理。仲間とワイワイいいながら取り組んでいた。

夕食のバーベキューは雨天のため室内でホームプレートによる鉄板焼きに変更したが、大盛り上がりでたくさん食べていた。

明日、彼女たちは自宅に帰る。何かを持って帰ってくれたら嬉しい。

 

いま、農家民泊として展開している最中だが、やりたいこととやれることのバランスが取れずにもどかしく思うことが多い。でも、あらゆる場所に学べるきっかけがあるなら、その1つ1つを大切にしてゆくことがいま一番やるべきことではないかと思うのだ。

以前のブログを読む

農家民泊ダブルヘッダー(1200字書いてしまった)

昨日、チーズとの感動の出会いを報告した。

しかし実は早速、昨日の夕方、怪我をさせてしまった。

ああ。

柵にしているワイヤーメッシュに左のツノを引っ掛けてしまい、半ば折れてしまった。環境になれていなかったため驚いてしまったらしい。

様子を見ようと思っていたが、今朝も血が止まらない。あわてて、館山の獣医さんまで車を走らせる。

結果、最近感染がそれほど進んでいなければ10日分の薬で回復するとのこと。こんなことをいきなり報告しないといけなくなり、とても辛いのだけど、明日からしっかり薬を飲ませなければならない。なんとか治って欲しい気持ちでいっぱい。

 

本題に入るが、今日は東京からの中学生の2泊3日の受け入れと、林良樹さんと一緒に行う千葉大学の学生の受け入れのダブルヘッダーなのだった。冒頭に書いたように、急遽チーズを病院に連れて行ったので、その間は完全に林さんにお任せしてしまった。

 

病院から帰り、ホームセンターでワイヤーメッシュを10枚購入し、中学生の迎えは妻に任せて子供達とヤギ小屋の周りにワイヤーメッシュを張る。すでにあるところに重ねて張ることでチーズが柵から顔を出せないようにする。

 

メッシュ張り作業が何とか形になったところに、中学生が7人登場!自己紹介をしてからは、畑体験。

夕飯のおかずにするソラマメの収穫。

f:id:takehirosudo:20180512231802j:image

我が家のそら豆は、今年はあまり上手く育たなかったけど、中学生たちが食べるのには十分な量。収穫後にはさやを外して、夕食でいただきました。

 

f:id:takehirosudo:20180512231814j:image

その後は梅収穫。梅の背が高いところは、ちょっと枝を引っ張って、背伸びをして収穫していた。

 

「自然っていいな。なんかすごい楽しい。」という言葉が、言わされた感じではなく自然に出てきていて、この空間をこれからも大切に作っていこうと思った。

 

夜は自分たちでおにぎりを作った。玉ねぎもソラマメも美味しいと言って食べていた。そして、最近恒例のたこ焼き!たこ焼きに関しては我が家の子供達が非常に燃えるので、子供達に任せておけば、参加者たちにも美味しく食べてもらえる。ま、子供達が疲れると私が焼きまくるのだが。

 

中学生と食事が終わると、すぐさま林邸で行われている千葉大学バーベキューに合流。学生たちで準備した素敵な夕食が始まっていた。ふと見ると、女子学生が中心に焼いていたので、おじさんはそこに割り込んで勝手に焼き始めることにして、女子学生たちもご飯を食べれるようにしてもらった。林さんにも1日任せっきりになってしまったし、すでに自宅で夕食をすませてきた私の役割は焼き方くらいしかないのだ。

 

それでも、焼いていると近くによってきてくれたり、手伝ってくれたりする学生と話すこともできる。大学生と継続的には以降関係でイベントを始めて、途中間が開いたものの、10年近くが経つ。

今年は、初めて年間を通して学生が通ってきて、米作りをやりながら地域での働きについて考える一年になる。その最初の授業として、最高のスタートができたのではないか。

 

すぐに結果を求めるのではなく、大学の先生や学生たちと共に歩みながら具体的に動いていきたい。

以前のブログを読む

活動の中で方向を見出すということ

f:id:takehirosudo:20180504220415j:image

田植えが終わっても、まだ差し苗やお分けする苗箱があるので、水やりをしたりハウスを整理したりする作業が残っている。40分近くかかっていた水やりも、最近では数が少なくなったので15分弱で終わるので、いろんな作業ができるようになった。

 

10時前に、自然王国へ。今日はYaeさんのファンクラブの田植えの日。今年で15回目。30人近くで賑やかに田植えを行なった。ファンクラブメンバーの他には、Yaeさんが今年から環境省関連のアンバサダーに就任した関係で、環境省関連の方も10人弱来てくれた。しかも、お昼は女将料理の木村さんの料理!

旦那さんも天ぷらを揚げてくれて、まさに絶品。これを絶品として何をいうのだろうか?参加者ともいろんな話ができて楽しかった。

 

そして、夜には里山オフィスにて、千葉大学の先生と大山廃校利用を考える有志の会とのミーティング。今年度は千葉大学の学生が年間を通して大山地区に通ってくる。これまで過去9年間、色々な関わりをして来たけれども、いよいよ腰を据えた活動が始まる。何度も書いているけど、この地で暮らす私のテーマは、「地域の自治を取り戻す」ということ。自発的に動く組織の活動性と柔軟性を体感している私としては、時間がかかっても、この地に自律的な活動を打ち立てたいと思うのだ。それを、大学生の力と、地域の力で顕現していきたいのだ。どんな形になるかはわからないけど、このおぼろげなテーマを活動を通して具体化して行くことがこれからの課題となっていくだろう。そして、これこそが私のやりたいことなのだ。

 

 

 

 

以前のブログを読む

出会いとその続きと

f:id:takehirosudo:20180304213837j:image

民泊の3日目。最終日だ。

出発前にみんなで記念撮影。

民族衣装を着てくれた。

 みんなリラックスしている様子。

f:id:takehirosudo:20180304213909j:image

公民館に移動して、歓送会。

それぞれの家庭で体験したこと、感じたことを発表しあう。みんな涙を流していて、よほど感動したんだと思う。言葉がうまく通じない中、心が通ったような気がする瞬間は、とても嬉しいものだ。

 

f:id:takehirosudo:20180304213936j:image

歓送会を終えた後は、すぐさま里山デザインファクトリーへ。今日はここで、地元の小学生を集めて千葉大学の学生たちがイベントを行うのだ。

 

f:id:takehirosudo:20180304213953j:image

2日間かけて準備した竹食器づくり。

思ったよりスムーズにできたし、参加者たちも自分で絵を描いたりしたからか、とても大切に使っていた。本番前にわざわざ鴨川に来て準備した甲斐があったと思う。

 

お昼ご飯は留学生たちが、鴨川の食材を使って母国の料理を作ってくれた。

韓国、タイ、中国の3カ国から。 

f:id:takehirosudo:20180304214010j:image

 

f:id:takehirosudo:20180304214022j:image

チャプチェ、ヤムマーマー、水餃子、トマトと卵の炒め物、麻喇春鍋。それぞれの国の味を楽しめて、子供たちもなんどもお代わりしていた、あ、私も。

 

昼食後、子供たちがカレンダー作りをしているときに、今回のイベントの感想と、今後の大山地区と千葉大学の関わりについて座談会を行なった。

このイベントは今まで単発イベントで終わってしまい、なかなか同じ学生が通うことがなかったのだけど、4月からは新しい活動も始まるとのことなので、今後に期待できそう。

 

出会いがあれば、長く続くものとそこで終わってしまうものもある。一期一会というけれど、今回の民泊の人も、留学生も日本人学生も二度と会えないかもしれない。

出会いをきっかけにして、形を変えたつながりが続けばいい。そのためにも、一緒にいる一瞬を大切にしたい。

 

 

 

以前のブログを読む

千葉大合宿と農家民泊2日目。

f:id:takehirosudo:20180303204126j:image

今日もいい天気だ。

朝一で民泊の人々を他の体験先に送り出し、その足で私は千葉大の合宿へ。

先週の水曜日、イベントの予行演習を行い、今日が明日の最終準備日。廃校になった小学校に集まり、裏山に登り、竹を切る。

 

f:id:takehirosudo:20180303204213j:image

先週の練習の成果を発揮!

お見事!二本切って、運びやすいように切り分ける。中国からの留学生も加わって、賑やかに作業した。中国からの留学生は、日本に来る前に2年、日本に来て半年の人たちだったのだが、大変日本語が上手で、私とのコミュ二ケーションもスムーズ。

私に、「関西出身ですか?」と尋ねてきた女性は、日本の漫才が好きだそうだ。千葉大学の留学生は意外なことにあまり日本人学生と関わる機会がないそうで、このような合宿を機会にお互い友達になれればいいなと思う。国と国、という大きな関係ではなく、個人と個人でつながることから関係は始まると思っている。

 

午前中で準備作業を終えてからは、体験活動を終えた民泊の人々をお迎えに。

そのまま車で30分弱走ってスーパーマーケットへ。

今夜はフィリピン料理を作ってくれるというので、一緒に買いに行った。

このスーパーは比較的大きなスーパーで、100円ショップも入っているので、海外の方達がお土産を買うにはちょうどいい。

 

 作ってくれた料理は以下の二品。

f:id:takehirosudo:20180303204238j:image

左の料理はアドボという料理。

鶏肉を酢で煮たもの。右は名前を聞き忘れたが、餃子の皮にチーズを巻いて揚げてある。

柔らかくて、とても美味だった。

自分の国の料理を作ってもらうと、それにまつわるいろいろな話を聞けるのでおもしろい。

 

食後は一緒に歌ったり、彼女らの名前を漢字で書いたりして楽しんだ。リラックスした時間を過ごせてもらえたんではと思う。

美味しくて、楽しかった。

以前のブログを読む

千葉大生とフィリピンからの農家民泊

f:id:takehirosudo:20180302220924j:image

今日から2泊3日で千葉大生がやってきた。

今年の正月に大学で講義させてもらって以来だ。昨年から実習が2泊3日になって、じっくり大山地区で活動する。今日は長狭学園で3年生へプログラムを行い、明日は日曜日の準備と、地区内研修を行う。

日曜日には20人くらいの小学生か来てくれるはず。

 

ところが!

我が家は今日から2泊3日でフィリピンからの農家民泊を受け入れがある。

千葉大生とのダブル対応になってしまった。

合間をぬってのイベント参加になり、迷惑をかけてしまい残念だ。

 

フィリピンからは、今回は教育関係者の方の宿泊で、学生ではなく働いている方中心だ。話し方も穏やかで、部屋で過ごしていても落ち着いた雰囲気。

自己紹介では、いろいろやりたいことがあるけど仕事が忙しくて、全く余裕がない、なんて話もあって、どこも同じだなと思う。

 

いつも私の住む村を1時間くらいかけて散歩する。座って話すよりも、歩いていると何かしら話が始まるので、とてもおもしろい。歩きながら話すのが好きだ。思ってもみない話題が出たりして、その度どうやって英語で表現しようか毎度悪戦苦闘するのだけど。それすらもいい勉強になる。

 

f:id:takehirosudo:20180302220941j:image

おにぎりをつくって、餃子を一緒に作った。

今夜は餃子鍋!

 

f:id:takehirosudo:20180302221005j:image

自家産野菜で作った付け合わせ。

左下に写っているのは梅肉

散歩の時、桜は咲いてないの?と散々聞かれて、この地区には河津桜はないので、梅ならあるよ、梅をつけて食べるのが日本人は好きだよ、と言っておいたので、妻が用意してくれた。

 

f:id:takehirosudo:20180302221010j:image 

やはり、フィリピンの方にとっては日本の冬は寒いみたい。それでも、ご飯を食べて少しリラックスした雰囲気がでてきた。

みなさん初めて日本にこられた方ばかりなので、すこしでもいい思い出を作ってもらえればと思う。

以前のブログを読む

竹切って、週末には小学生を待つ。

f:id:takehirosudo:20180228225342j:image

最近は日の出がだんだん早くなってきた。

6時半頃の撮影。 

 

f:id:takehirosudo:20180228225352j:image

畑の梅もきれいに咲いている。

まだ実をならしたことはない。いつか実がなるのを待っている。

 

今日は千葉大学から学生が4人やってきた。

週末、大山地区で行うイベントの予行演習。

竹を切ったイベントを行うので、わざわざきてくれたのだ。 

 

f:id:takehirosudo:20180228225403j:image

家の裏で伐採練習。 

f:id:takehirosudo:20180228225416j:image

それを運び出して。 

f:id:takehirosudo:20180228225428j:image

切る!

なんでも、これで留学生が作る諸国の料理を盛り付けるようだ。

温湯消毒などもおこない、準備は進む。 

f:id:takehirosudo:20180228225437j:image

昼は、妻が天ぷらをあげてくれた。

ふきのとう、さつまいも、人参のかき揚げ。

春を、学生たちも味わえたみたい。

 

10時頃から4時頃まで一緒にいた。一生懸命準備をしている姿から、イベントにかける思いが伝わってくる。ついつい口を出しそうになるけど、ぐっとガマン。おじさんはお呼びでない、というわけ。

 

千葉大学とのイベントも長いけど、それがようやく芽を出すのではないかという期待がある。

なんとか動かして、道をつけて行きたいものだ。

 

 

以前のブログを読む

役割を果たすこと

f:id:takehirosudo:20180128184818j:image

午前中は鴨川市で行われる一斉野焼きに対応するための消防団出動。本来であれば1日出動なのだが、私は所用のため午前中のみで勘弁してもらった。

 今日は天気も穏やかだったため、野焼きしている煙がよく見えて、警戒活動もやりやすかった。消防団員たちは、休日返上で警戒活動にあたる。大変な活動だけど、この活動を共に行うことで、結束力が強まり、いざという時に活動につながるのだろう。私も、その末席を汚しているわけなのだが。

 

新編 教えるということ (ちくま学芸文庫)

新編 教えるということ (ちくま学芸文庫)

 

 ここのところ、大村はまの本をよく読んでいる。

大村はまは、国語教師として特徴的な教育を行い、著作もたくさん残している。

塾の講師は学校の教師とは役割がだいぶ異なるのだけど、幾分かは共通するところがあると思う。

私が勤めている塾は、昔ながらの一斉授業なのだが、一学年わずか10数人しかいないのに一人ひとりをじっくり見れているかというと、そうではない。

大村の本を読んでいると、いかに自分の取り組みが甘いかを思い知らされる。

 

もっと一人ひとりに着目した授業がやれないか、と考えている。わずか週に一回2時間の授業しかないのだけど、その中でなにか目が覚めるようなことがあればと願っている。

 

私にとっては毎年教えている生徒なのだけど、その生徒にとっては、一回限りの時間である。だいたい、日々というのは当たり前に繰り返しているような気がしているのだけど、それが突如として当たり前に繰り返さないという事実も訪れてしまう。

 

その一瞬は二度と来ない一瞬なのだ。

私は、果たしてその中で役割を果たせているだろうか。

 

以前のブログを読む

地域の力を取り戻す

f:id:takehirosudo:20180105214408j:image

いざ千葉大学へ!

といっても、別に大学院に入学するわけではない。もう一度勉強したい気持ちはあるけど。

 

今日は、年に一回やらせてもらっている千葉大学での授業。

2009年に地元の大山小学校が廃校になってから、大山廃校利用を考える有志の会の一員として活動している。活動の中で、千葉大学の学生たちと毎年長狭学園の子供達とのイベントを行ってきた。

学生たちは授業の一環で大山に来るのだけど、その事前授業の中の一回分を話をさせてもらえる場としてくれているのだ。

 

今日のテーマは「地域の中で暮らす」ということ。

地域ってなんだろう?ということを考えたかった。

私が地域を考え始めたのは、自然王国に来てからのこと。自然王国に来て、農業に携わるようになり、自然の中で暮らし始めた。里山帰農塾のスタッフとして、講師の先生方の話を聞く中で、地元学という言葉、さらに、あの「無い物ねだりではなく、あるもの探し」という言葉に出会ったのだ。

 

これが、自分にとって本当に大きかった。

学生の頃は、私の目は漠然とした、「社会」に向けられていた。社会問題の解決、というような方向性だった。

しかし、鴨川で暮らす中で、目の前の地域、私が息づく地域でこそ取り組むべき実体であると気づいた。

この地域で暮らしていくんだ、と決心したとき、今まで見えなかったものが見えるようになって来た。

それから、いろんな活動をやり始めたのだ。

 

廃校利用に関わり始めたのも、私の住む大山地区の核となる場所が、地域住民と近い形で存在するべき、コミュニティの核として存在し続けるべきという思いがあったからだ。

 

小学校があった頃のように、子供の声がきこえて、そして大人たちが集まれる場所になればいいな、と思っている。

 

地域の力を取り戻す、という言葉は、地域は本来そこに住む人々の総意によって運営されるべきという考えを持っているからだ。

現在では何かと行政にお願いして物事を進めていこうとするきらいがあるのだが、それだけではなく、自分たちで自分たちの村を維持していこう、繋いでいこうということなのだ。

 

そして、その活動は考えだけでなく、人と人の関係が基盤となって行われることが必要だ。

私も、声をかけてもらったことで廃校利活用のメンバーとして活動し始めた。

人の関係をうねりとして大きな動きにしていきたい、といったことを話したのだった。

 

でも、学生たちが一番関心を持ったのは、地域通貨安房マネー”のことだった、というのはやはり地域通貨という活動が持つ可能性を感じさせる。

安房マネーがなければ、この地域はこれほどゆるやかにつながったコミュニティはなかったかもしれない。これは、また項を改めて書くことがあるだろう。

 

 

以前のブログを読む

長狭小に行ってきた!

f:id:takehirosudo:20170206205231j:image

今日は、地元の長狭小学校に行ってきた。

写真は、釜沼木炭生産組合の仲間たち。

組合員の、下郷さとみさんが撮ってくれた写真。

 

地元の小学校3年生に、体験授業をしてきた。

「昔の暮らしを学ぶ」〜七輪でお餅を焼こう〜というテーマで。

社会科の授業の一環として、時間をいただいたもの。

木炭組合では、昨年から地元の小学生に、木炭を使う面白さ、この地域の豊かさを伝えようとしていて、今年は実際に炭で火を起こしてみよう!というアイディアだった。

 

七輪を用意して、マッチをする練習をし、それから4〜5人で6班作って火おこしを始めた。

マッチを擦ったことがない子も、少し練習するとすぐできるようになる。新聞紙に火をつけて、うちわで扇いで、いざ、餅をのせよう!

 

今回の授業は地産地消の学習も取り入れたいと考えたので、素材は全て地元産。餅も、醤油も、おしるこの小豆も。地元産というか、全て我が家で取れたもの。醤油は、仲間で絞っているものだが。餅は、金曜日についたつきたて餅を用意した。

 

もちが膨れてくると、

「うわ〜、お餅がふくらんだよ!」

と歓声が。

この地域の子供でも、実際にお餅がふくらんだ姿を見るのは珍しい。しかも、実際に焼くのはあまり体験したことがない。

1人2個用意して、醤油とおしるこ両方味わえるようにした。

風は強かったけどあまり寒くなかったので、子どもたちも本当に楽しそうだった。

 

「マッチで火をつけたのが面白かった」「お餅が美味しかった」「昔の文化が学べた」など、いろんな感想を聞くことができた。

 

私としては、子どもたちが喜んでくれたこともさることながら、忙しい中一緒に授業をやってくれた組合員の仲間たちに本当に感謝だった。

 

こんなこと、1人ではできない。

どこかに勤めていたら、平日にこんなことできない。すごく、貴重な仲間たちだ。

当たり前と思っちゃいけないんだ。

今日は、感謝と感動の1日だった。

 

以前のブログを読む