塾での勉強から。

f:id:takehirosudo:20180524232306j:image

 

朝から、サポーターのTさんとSさんが王国に来てくれた。週末の草取りイベントに参加できないので、あらかじめやっておきたいとありがたいお申し出があったのだ。

午前と午後で4時間近くやってくれて、ずいぶん草取りが進んだ。週末のイベントでは、大きな田んぼをみんなでやれば大丈夫という状況になった。ありがとうございました。

 

夜の塾は、中2の英社の授業。英語では、be going to~を勉強した。「〜する予定だ、〜するつもりだ」という意味で使われるけど、教科書の例文に加えて、今度6月にテストを受ける予定だ、という文章と友達と木更津に映画を見に行くつもりだ、というのを英語にして提示すると、少し生徒たちが関心を持ってくれたみたいだった。私の英語はまだまだなのだけど、教科書に加えて身近な例文を作れば、もしかしたら英語が楽しくなるかも、と思う。

 

社会では、ちょうどイギリス名誉革命〜アメリカ独立宣言〜フランス革命という近代民主主義の萌芽について学んだ。時間がなさすぎるので、駆け足で事項のみの説明になってしまうのだけど、民主主義ってなんだろう?という根本的なところを少しだけ話すことができた。

 

この地に暮らすことは、ただ生活を営むだけでなく、どんな社会で暮らして行きたいか、自分の考えをどう社会に反映させるか、などを話してみた。

 

学校で授業を終え、部活で体を動かして、その上9時半近くまで塾で勉強で、中学生は本当に大変。テスト対策で塾にきている子が多いのだけど、テストに出ることに少しアレンジを加えて話してみるのも、たまにはいいかもしれない。

以前のブログを読む

中学生の農業体験

f:id:takehirosudo:20180523233517j:image

朝9時から、浦安市の中学2年生6人の農業体験の受け入れ。今年で4年目となるプログラムになる。9時から3時半までのみっちりプログラム。

4年目で、初めての雨になった。

雨がまだ激しくない朝のうちに、昨日買ってきたサツマイモの苗を畑に植えた。

農業体験というと、簡単そうに見えるのだけど、やり方を伝えるのはなかなか難しく、工夫が必要だ。

自分でやって見せながらポイントを伝えるのだけど、一度聞いてわかる人はやはり少ないので、押さえてほしいポイントは作業ぶりを見て何度も伝える。

その後は、気になっていた豆の片づけ。支柱を外すだけだが、やはり6人でやると早い。

残念ながら雨が激しくなってきたのでハウスに移動して、トマトの管理作業を行う。

彼らにとっては普段やらないことなので、紐の結び方など、なかなか大変なこともあったと思う。

午後からは、ピーマンを定植し、藁を畝に敷いた。

 

f:id:takehirosudo:20180523233527j:image

 

f:id:takehirosudo:20180523233535j:image

 

ここまでやると、ただ単に畝が立ててあるだけだったところが、畑らしくなってくる。

彼らにとって、農業は身近ではないものだけど、今日の体験をきっかけに少しでも考えてもらえればなと思う。

学校のプログラムできているので、やる気に満ち満ちている!というわけではないのだけど、私が楽しくやってる姿を少しでも見てもらえたかな。

以前のブログを読む

時期遅れの田植え…

f:id:takehirosudo:20180522224336j:image

さて、今日は我が家の田植えのやり直しをおこなった。先日から書いているとおり、今年はザリガニにほとんどやられてしまい、稲が全くなくなってしまった部分も多い。

自分で育てた苗は全て使い切ったり、処分したりしたので苗がなかったところ、有志の会でいつも一緒に活動してくれる方から譲ってもらえることになり、田植えをやり直すことができた。

とはいうものの、もう一度一からやり直すのはちょっと大変でもったいないので、なくなってしまったところにのみ田植機を入れることにした。

実はこのやり方ではきれいに植えることはできないし、列がずれるため、稲刈りの際にコンバインで刈るのが大変になるのはわかっているのだが、やむをえない。

譲ってもらった15枚を全て使い切った。この数は、約1反歩(300坪)植えられる数。

これはもはや補植ではなく、まさしくやり直しである。

いまの私にできることは、毎日ザリガニを捕まえてできるだけ数を減らすことである。

1日50匹捕まえるくらいでは、とても追いつかないのだけど・・・

 

以前のブログを読む

里山の自然はなだらかだ。

f:id:takehirosudo:20180521233107j:image

 

一昨日に、山羊のチーズは柵を乗り越えることを覚えてしまった。昨年飼っていたサツキも乗り越えていたので、サツキが乗り越えられないように色々苦労したのだが、今度のチーズはそれでも飛び越える。

 

チーズが越えられないようにバーの位置をあげてみたが、夜8時過ぎに3回目に乗り越えたときに、どうやら足を痛めたみたい。

 

びっこをひいているので、心配になってまたまた獣医に駆け込む。幸い、内出血だけで骨折はしていないようで、痛み止めの注射と新たな粉薬をもらう。フィラリアの注射もついでにやったので、これでしばらくは通院はおさらばにしたい。

大切にしたいという思いがあっても、やはりふとした不備が彼女の怪我を生んでしまい、後悔が止まない。

帰宅した彼女は、注射が効いたようでまたまた激しく動くようになってきた。

 

午後から王国出勤。

先週木曜日に続いて第2農場の草刈り。

f:id:takehirosudo:20180521233318j:image

今日はyaeさんも参戦。

f:id:takehirosudo:20180521233328j:image

斜面の土手に登るのは滑りやすいので危険だし、結構難しい。

f:id:takehirosudo:20180521233340j:image

休憩時、軽トラの荷台に寝転んで腰を伸ばした際にふと撮影。カラスかトンビが写っている。

農村の空は広いな。

 

f:id:takehirosudo:20180521233348j:image

ほぼ、9割がた草刈り完成。

草を刈ると畑の曲面が出てとてもきれい。

里山の自然はなだらかだ。

 

以前のブログを読む

ザリガニをどうするのか?

f:id:takehirosudo:20180520204140j:image

帰宅してから、チーズの投薬とザリガニの捕獲確認に向かう。次女が昼間に友達とザリガニを104匹!捕まえたといっていて驚く。罠の方にもやはり20匹は入っている。朝の分と合わせると150匹にはなるだろう。

ということは、今までで500匹は捕まえたことになる。全く減っている気配はなく、相変わらず稲の苗は切られているが。

 

このザリガニをどうするのか?

少しは鶏の餌にする。

そして、残りは我々で食べるのだ!

次女が、今日食べたいというので、思い立って料理することにした。

いつもはバーベキューの際に炭火で焼くのだけど、今日は時間がないので油で炒めることにした。

 

油をひいて、ザリガニをフライパンに投入。

泥抜きは不要。ただし、泥で汚れているので何度も水ですすいで表面の泥を落としてある。

多めに塩を振る。皮ごと食べるわけではないので、少々塩が多くても身にまではそんなに浸透しない。

2分ほど炒めてザリガニの色が変わってくると、醤油をかけて蓋をして蒸してできあがり!

 

f:id:takehirosudo:20180520204217j:image

 

食べ方は、まず頭と尻尾をちぎる。頭の部分は捨てる。尻尾の部分の皮を外すと、身が出てくる。すると、エビと同じく背ワタがあるので、それを爪楊枝でとる。簡単に外れるし、皮を剥くときに尻尾から引っ張ると背ワタも一緒に抜け出るときもある。先ほど泥抜き不要といったのは、食べるときに背ワタをとるからだ。ザリガニの臭みは背ワタにあるというのが私の3年間の印象だ。

 

ちなみに、食べれる部分は2cmほど。ほんのわずかだけど、味はエビそのもの。

塩と醤油で軽く味付けしただけなので、マヨネーズをかけても美味。

 

500匹捕まえたとして、今日食べたザリガニは20匹ほど。とても食べきれない・・・

 

以前のブログを読む

日々、少しずつの工夫を加えて

f:id:takehirosudo:20180519202611j:image

朝は、ほんの少しだけ雨が降っていたので、山羊のチーズの投薬は少し雨が落ち着いてからにして、ザリガニの確認におもむく。朝晩2回の見回りだ。午前中にさらに3つ罠を投入。1日で50匹近くとれる。ザリガニ屋さんをやろうかと思うくらい。

しかし、これだけ苗を切られると、完全に萎える。山賊会のお米もあるから、自分の田んぼは諦めようかと思うくらいだけど、諦めませんよ。

 

来週の中学生の農業体験に備えて畑作り。以前書いたように、今年は3.6m*3.6mの正方形の区画を作ってみるつもり。

 

f:id:takehirosudo:20180519202620j:image

 

楕円形の畑なので、きれいに正方形が取れるわけではないが、ある程度幾何学的に仕上げることができた。ここには、夏野菜と大豆、サツマイモなどをやる予定。

昔は、人によく、「おれは農業に向いてないんだよ」といっていた。たしかに、上手に作物を育てられる方ではないだろう。途中で農作業よりも他のことを優先してしまうことは多いし、作業が適期遅れになることもしばしば。

でも、飽きずに続けられているのは、どこかでこの仕事が好きだからだろう。

日々、少しずつの工夫を加えて行けば、毎日楽しんでやれるんじゃないかな。

だから、「農業に向いてないんだよ」という言い訳は止めることにした。

 

以前のブログを読む

ヤギとザリガニな1日。

f:id:takehirosudo:20180518214825j:image

子どもたちを送り出した後、田んぼの見回りを行い、野菜の苗に水やりをして、柔軟体操を行う。忙しくても、身体のケアをしていかなければならない。もう40すぎだし、もともと体が強い方ではないから。

 

f:id:takehirosudo:20180518214842j:image

ヤギのチーズは、今日で我が家にきて1週間目になった。ツノの怪我はもう大丈夫なような気がするが、まだ投薬を続けている。しかし、心配なのはあまり食欲がないこと。昨年いたサツキは、びっくりするほど草を食べたものだが、チーズはそれほど草に関心を持たないのだろうか。かといって、動きが鈍いわけでもなく、全く食べないわけでもないのでそれほど心配しなくてよいのかもしれない。

 

夕方に、次女が学校から帰って来ると、すぐさまザリガニトラップの確認に。次女はザリガニ捕りに相当燃えているのだった。食べるぞ!という意欲がすごい。

購入した罠にはなかなかザリガニが入らなかったのだが、入口の部分に少し加工をしてやると、今まで1〜2匹しか入らなかったところに6匹ほど入るようになった。

大量だ!と喜んでいる場合ではない。ザリガニは相変わらず稲の苗を切っている。

f:id:takehirosudo:20180518214852j:image

罠をかけて3日目で、すでに100匹くらいは捕獲。しかし、全く減った様子もない。今年は、できるだけザリガニを捕まえてやろう。薬を撒いたら解決するけど、もう少し手間をかけてみよう。次女と一緒に遊ぶ貴重な時間でもあるし。

 

以前のブログを読む

“道程”

僕の前に道はない

僕の後ろに道は出来る

という高村光太郎の詩を、ふと思い出した。

 

今日は王国の日。

午前中は今季最後のさし苗。

手伝ってくれる人もきてくれたので、6人体制で補植。それでも、2.5時間まるまるかかった。

さし苗を終えると、あとは月末の1回目の田の草取りの準備を始める。

 

午後からは、第2農場の草刈りに向かった。

第2農場は、王国のある大田代集落から釜沼集落に下るメインスロード沿いあるので、目立つこともあり、できるだけ草刈りをするようにしている。

おそらく、昨年の晩秋以来の草刈りになるので、結構草が生えている。

本来道になっていたり、空き地になっていたりするところにも、50センチ以上の高さで草が生えている。そこを、草刈機で刈って行くのだ。

実は、これが面白い。一気に刈ろうとするとすると、草刈機の能力を超えてしまい、負担をかけてしまうのだけど、何度かに分けて刈って行くと難なく刈ることができるのだ。そして、それを繰り返して行くと、進むのが困難だった場所に歩けるスペースがができてきて、後ろを振り向くとまさに、道ができているのだ。

道ができる風景を見ていると、作業をしたな、という気になって来る。

詩はこの後、

ああ、自然よ

父よ

僕を一人立ちにさせた広大な父よ

と続く。

40を過ぎて、一人立ちしているか若干疑義があるが、それでも自然と関わる暮らしができていることは幸せなことだろう。

以前のブログを読む

手をつけるのが遅すぎた。

f:id:takehirosudo:20180516232639j:image

ほとんどの稲の苗が切られてしまい、無念を感じながら余った苗を田植機で植えることにした。

いざ、田んぼに入って機械を動かし始めると、驚くほどたくさんのザリガニが逃げ出す。ザリガニはバックに進むのだけど、その数が数えられないほどだ。余った苗である程度うえ治すことができたので、あとはコツコツ手で植えていくしかないな。

 

f:id:takehirosudo:20180516232648j:image

そして、ザリガニトラップを設置。

手前の黒いものは通販で買ったもの。もう1つはペットボトルを切って作った簡易な罠。

これに、チーズと煮干しを入れる。

買った罠の方にたくさん入ってほしいのだけど、ザリガニに限ってはペットボトルを切って作ったものの方が捕まえやすい気がしている。

 

f:id:takehirosudo:20180516232659j:image

4時間後、罠を見回ってみると7つ仕掛けて15匹捕獲。数は少ないが、毎日少しずつ捕まえていくしかない。子供達がさらに14匹ほど捕まえたので、今日1日で30匹くらい捕まえたことになる。

米作りを始めて6年目になるが、今年が最もザリガニの被害が多い。薬を撒きたいところだが、薬を撒くとせっかく落ち着いた蛍も死んでしまうかもしれず、撒くことができない。

田植え後、すぐにトラップを仕掛けるべきだったが、他のことにかまけて手をつけるのが遅すぎた。しかし、今からでもやるしかないだろう。

 

f:id:takehirosudo:20180516232708j:image

ヤギのチーズに抗生剤を与えているところ。

粉薬なので、配合飼料と合わせて与えようとしたがなかなか食べないので、最近は夏ミカンと野いちごを軽く潰して、そこに粉をふりかけて与えている。

傷はふさがっているので、もう大丈夫だろうと思うが、薬があるのと、子どもたちも一緒にやってくれるので、薬があるだけは飲ませていこうと思っている。

以前のブログを読む

梅もぎ体験?

f:id:takehirosudo:20180515230240j:image

朝から強い日差しの1日だった。

あとで天気予報を見たら、真夏日だったらしい。

田んぼを見てみると、残念ながらザリガニの被害が多く、なんと一番広い田んぼは驚くほど稲が切られている状態になっている。

明日、余っている苗を田植機で無理やり植えてみようかと思っている。

 

f:id:takehirosudo:20180515230254j:image

日曜日に中学生たちが植えてくれた夏野菜は、ハウスの中で根づき始めているようだ。

大切に世話していこう。

 

田のさし苗をしようとしていたら、妻に、「高いところの梅を取ってほしい」と言われて、梅の木に向かう。脚立に登って、梅もぎを始めた。よく考えれば、私にとっては初めての梅もぎ。梅干しが大好きなので、この後が楽しみだな。

なんて、農業体験をした参加者みたいな気持ちになってしまった。やっぱり、初めては楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前のブログを読む