
大豆、とれました。

農家民泊で田舎体験

自然王国に、忘年会がやってきた。
王国での日中の仕事を終え、塾へ。
先日の浅漬け。



朝早く起きて、海岸に松ぼっくりを拾いに。



ようやく一日畑のできる日。




楽喜舎で、ようやく入会した。
鴨川市総合交流ターミナル「みんなみの里」の会員に。
自然王国ではもう何年も前から入会し出品しているが、
ようやく個人で入り、いよいよこれから始まりだ。
今日は早速、私が所属した景観形成委員会の草刈り。
みんなみの里にあるいちごハウスや、生産農園のちかくに、

という植物園があり、そのまわりの草刈り、施設全体の景観維持がこの委員会の仕事になる。
集まったメンバーは全員で9名。
みなさん植物のことをよくご存知で、野菜以外の植物をほとんど知らない私には勉強になることばかり。
すこし時期が遅れたのだが、水仙の球根も植えた。

「ここが、鋸南町の佐久間ダムの水仙ロードみたいになるといいね」と
未来を描いている人たちに、もっといろいろ学びたいと思った。
それぞれの地域で、それぞれの場所で、思い思いの活動をしている人がここにもいて、その仲間に入れてもらい、自分もそこで役立てる活動をしていきたいと思うのだった。
以前のブログを読む先日から私的にお騒がせしている腰痛問題。
今日からリハビリが始まった。
ついてくれた理学療法士の先生は見たところ20代前半の男性。
私に前屈をさせたり、後屈をさせたりして、状態を見てくれた。
「だいぶ筋肉が固まってますね」
うんうん。だって、張っているのがわかるもの。
膝の筋肉を調べてもらうと、
「左膝の筋肉が弱ってますね」
へ〜、そうなんだ。
結構歩いているつもりだけど、足らないらしいな。
「ところで首藤さん、お仕事は農業なんですよね?」
「はい。一日の半分は外仕事、半分は座ってする仕事ですかね」
「農業って、中腰の姿勢多いですよね?」
「はい。」
「それ、できるだけやめてもらいたいんですよね。
中腰も、座っている姿勢も、椎間板にも一番悪いんですよ。」
「はあ。」
といっても、先生、それ、私の仕事なんですけど。
たしかに、今の仕事が腰によくないのはわかる。
だって、それは自分が一番体験していることだから。
でも、私が知りたいのは、腰に悪いのを承知で仕事している場合に、
例えば、疲れたらこんな姿勢を撮るといいとか、
こんな体操をして筋肉を鍛えましょうとか、
そういうことを知りたいわけで。
まぁでも、わたしの腰のことを考えて言ってくれているわけだから、
できるだけ言うことを聞くことにしよう。
とはいっても農業とは、中腰に他ならないわけで、
デスクワークも座位に他ならない。
やっぱりだましだましやるしかないのか。
ただ、1時間程度のリハビリだったが、力強く腰をもんでもらったため、
先月から張り詰めだった腰の筋肉も少し柔らかくなって、楽になったような気がする。
これからしばらく毎週通うことになるのだが、
快方に向かうよう努力するしかないなぁ。
以前のブログを読む
4年ぶりの土と平和の祭典2013 * 10月20日(日)日比谷公園
に鴨川自然王国として出店して参りました。
一日、ほぼ雨が降っており、時折土砂降り。
寒いだろうと思い、パーカーに薄いフリース、それに雨合羽の上下を持っていったが、長靴を忘れたために、靴はびしょぬれ。
それでも大勢の人がお手伝いにきてくれた。

持っていったものは、せんべい、お米、野菜。
野菜は、ワサビ菜という、ワサビではないが食べるとワサビのような味がする葉もの野菜をはじめ、大根、カブ、小松菜、サラダ菜、玉レタス、サニーレタスなど。
出足は悪かったものの、それでもお客さんも来てくれて、なんとか売り切れた。
今回は、恥ずかしながら初めてマイカップ、皿、箸を持参。
今まで何度もアースデイ等のイベントに来ていたんだけど、
なかなか利用する気になれなくて、皿がいらないものを買ったりしていた。
天の邪鬼なところがあるわたし。
そして、今日。
雨が強くて、幸か不幸かあまり忙しくないため、
よし、今日は食べるぞ!と気合いを入れ、
焼き鳥1本、煮卵。じねんじょ丼(並)、なめこそばを食す。
しめて1250円。高級なランチになってしまったが、うまかった!
一応全部化学調味料などは使ってないし、と言い訳しながら。
明日から働けばいいか、と思いつつ。
煮卵は、とても懐かしい味だったなぁ。
と昔を振り返ってみたりして。
そして、初めてトーク出演。
といっても、鴨川組のなかの一人としてだけど。
なぜ鴨川に来たか、そしてこれから何を鴨川でやっていきたいかを話した。

(撮影 田中フミメイ氏)
鴨川に引っ越してきた仲間、村の長老たち、そして都市にいる仲間たち。
まだ出会えぬ人々。
そんな人々が集う場をこれからも作っていきたい、と改めて思った。
それにしても、めちゃめちゃ寒うございました・・・
運営スタッフはもっともっと大変だったろうと思う。
本当にありがとうございました!
以前のブログを読む