歪んでるよ、きみ。

ウン十年放っておいた腰痛もとうとう我慢できなくなり、重い腰を上げて整形外科へ。

お隣の勝浦市にある、近隣では評判の整形外科にかかることにした。

おりしも台風26号が近づいてきている影響で、わたしの古い軽トラは強い雨に叩かれ、エアコンのない車内はすぐくもり、なかなかシビアな状況での通院となった。

問診票に、「いつからの痛みですか」とあり、まよわず「19歳から」と書いた。

う〜む、これだけの期間だましだましで続けてきたわたしの先送り根性も相当なもの。

しかも、それは全て自分、家族、周りの人、職場にまでもかかってくるわけで。

せっかく持っていったkindleをあけることもなく、気もそぞろに名を呼ばれることを待っていた。

最初にレントゲンを4枚撮られる。

そして、院長先生の診断。

「はい、ここまで歩いて」

「はい、向こうまで何も考えない出歩いて、そのままこちらに帰ってきて」

「身体を曲げて」

いわれるがままに動く。

「身体が歪んでるね。腰をかばってるんだね」

はあ。

「腰の筋肉が硬直しすぎて、動いてないみたいだ。

だから重いものを持ったりすると、すぐ筋肉が痛くなってしまうんだね」

自分の身体には意識的であるつもりでいたけど、やはり全く意識できていないところがあるようだ。

実は、背骨にちょっと不安があるとかで、明後日MRIを撮ることになった。

そこで、治療方針を決めるらしい。

40前で、自分の身体がどういうことになっているのか、きちんと調べておこうと思う。

何をするにしても、身体が資本だから。

 

以前のブログを読む

無理矢理な?休日

本来であれば今日は自然王国のお手伝いの日なんだけど、

最近ずっと休めていなかったので、いろいろと家でやろうと思って休みにしてもらっていた。

 

朝だ!

うん?

起きれない・・・

なんとか起き上がる。

 

どうやら、ずっと抱えている腰痛がひどくなってきたらしい。

起き上がっても、まるで腰の曲がったおじいさんのようにしか歩けない。

写真で撮ったら非常に笑えただろうが、情けなくて写真を撮る気も起きなかった。

結局、明日勝浦市の有名な病院に予約なしで行くことに。

20代の頃から常に腰が痛くて、整骨院に行ったり、腰の運動をしたり、その都度取り組んできたのだが、いよいよいうことを聞かない。

最近周りの友人たちにぎっくり腰が頻発していることもあって、

急に自分の不安も増してきたというわけ。

 

病院に行くことを決めると、ほっとしたのか余計に動きづらくなってきて、

結局塾講師の仕事にいくまで、読書をして過ごすことに。

世界史の本を読み直したり、マキァヴェッリの「君主論」を読む。

 

マキァヴェッリについては、しっかり読み込みたいなと思っている。

「目的のためには手段を選ばず」というような内容だと聞いていたけど、どっこい。

ルネサンスの複雑な政治情勢をどう生ききったのかということが非常に興味深い。

イタリアに行ってみたくなった。

 

以前のブログを読む

捨てる神あれば拾う神あり

久々に家にいられる一日。

娘たちが、「映画に行きたい!」と騒いでいたが、

「お父さんは仕事があるのだよ」と言って聞かせる。

しぶしぶ承諾する娘たちが少し気の毒になる。

余裕がないぞ、親父殿。

 

昨日も少し書いたが、鶏たちは7月の入雛以来元気に育っており、

ほとんど成鶏といってもよさそうな大きさに育った。

遊び場は、高さ1メートル弱の簡単な防獣網でかこってあるのだが、

大きくなると、網を上手に飛び越えて、簡単に外に出てしまう。

別に出てても被害はないのだけど、捕まえるのが手間だし、

放っておいて外に出かけるわけにもいかない。

 

そこで、ホームセンターで防鳥ネットを買ってきて、

これで遊び場を囲うことにした。

今回で3回目の張り替えになる。

これでひとまず形ができれば、と思い一人でぼちぼちやっていると、

「や〜、元気かい?」

ととなりのKさんが登場。

 

Kさんとうちはお隣同士で、『地名』(ぢみょう)という間柄。

どういう関係かいまいちよくわからんのだが、葬式の日取りなんかは地名で集まって決めたりする。

Kさんの娘さんが小学校2年生で、うちの長女が1年生ということもあり、

Kさんのご長男と一緒に毎日一緒に学校に通わせてもらっている。

 

「たけひろくん、なんか手伝おうか?」

といってくれるので、

「はい、よろこんで!」とあつかましくもお願いする。

家での作業はほとんど一人で行っているので、たまに人と一緒にやるとすごく楽しいわけで。

Kさんに、網を押さえてもらったり、網をつないでもらったりして、

夕方暗くなる前になんとか新しく張り終えた。

これで、明日の朝一、鶏たちは元気に遊びに出るだろう。

囲いの外に出られなくなってしまうが、それは許してくれたまえ。

 

Kさんと日頃思っていることをつらつら話しながら、

来月あたりにまた家族で集まって食事会をしようか、と言う楽しいお話もありそう。

すぐ隣にお話しできる方がいるなんて、本当にありがたいし、幸せなことだ。

 

 

以前のブログを読む

出身県って

のっけから恐縮です。

ご存知の方はご存知でしょうが、

わたしは関西、兵庫県出身。

読んで字の如く、関西人。

関西人は、と一般化するのは他の関西人に失礼ですが。

関東に引っ越してきて早9年目。

すっかり関東に慣れたつもりでいたけど、いやぁ、まだまだ。

関西人にとっては、関東人の割り切りのよさが何とも。

わたしが求め過ぎなのか。何なのか。

出身とか、育ってきた環境とか、そんなものは関係ないと思っていたけど、

一度根付いた性というものは変えられないものなのだろうか。

でも、今のところここで生きていくことを決断したわけで。

一度した決断をそんなに簡単に変えるわけにもいかないし。

 

閑話休題。

さっき消防団の定期訓練後の飲み会で飲み過ぎて、

堺雅人の新作「リーガル・ハイ」を見ながら、

なんか感傷に浸ってしまったというわけ。

半沢直樹以来、すっかり堺雅人ファンになってしまったわたしです。

 

明日は、鶏小屋に防鳥ネットをはって、鶏たちが自由に遊べるように準備しよう。

日々のくらしのなかで、一つ一つ積み重ねていくしかあるまい。

ふ〜、すみません。

愚痴をこぼしてしまいましたよ。

以前のブログを読む

一週間やりきった!

といったって、まだ金曜日を終えただけなのだが。

今週は王国の稲刈りもあり、いつもより多く出勤し、

塾の予習にもあまり時間を割けなかったため、塾を終えて帰宅してからの準備となってしまい、慌ただしかった。

 

今日も王国の稲刈りを行った。

待ちかねた大百姓のHさんが午後からコンバインでどんどん刈ってくれた。

わたしは途中で帰ってしまったためどこまで進んだかわからないのだが、大きなコンバインだと少々のぬかるみをものともせずに進んでしまうので、圧倒されてしまう。そりゃ、コンバイン欲しくなるわな。全然作業効率が違うんだもの。

でも、高いなぁ。コンバインを買っても、今の王国の規模ではとても償却できない。

とすれば、結局持っている人にお願いするか、古い機械でぼちぼちやるかしないよな。

現状は過渡的なものにすぎないと割り切ろうか。

 

塾は、途中休憩を少し挟むものの、19時から22時前まで約3時間行っている。

英語、国語、社会を一気に。

中1なので、あまり詰め込みたくはないのだが、文系授業を担当しているのがわたししかおらず、やむなく一日で強行、というスケジュールを今日から始めた。

来週からは高3生のセンター試験対策授業が始まる。

う〜む。大丈夫か、自分。

 

22時半頃に帰ってきて、酒もインスタントラーメンも食わずにやりきれるのか。

今は大丈夫だけど、意志の弱い私、いつコンビニによってラーメンを買ってしまうかわからないぞ・・・

 

明日は久しぶりの休み。

家族写真を撮って、回転寿司に行って、歯医者に行って、

夜は消防団の定期訓練。

うん、やっぱり忙しい(笑)

 

 

以前のブログを読む

次女幼稚園運動会等、長い一日であった。

朝から次女の幼稚園運動会。

年長さんなので、最後の幼稚園の運動会になる。

他の地域の運動会のことは知らないんだけど、

うちの幼稚園はなんせ父親の参加率が高く、

さらに保護者参加の競技も多くて、

保護者も大忙し。

 

次女は、彼女なりに賢明にがんばっている姿が見えて、

いつも長女の張り切りの陰に隠れてしまっている次女の輝きが見えて、

とてもうれしかった。

(ああ、親バカですみません。)

 

わたしも、障害物競走、綱引き、親子リレーに出場。

親子リレーは、大山、吉尾、主基の3地区対抗戦として設定されたので、

俄然みんな盛り上がる。

妻に走ってもらおうと逃げていたが、やっぱり最後だし走っておこうかなと思い挑戦。

久しぶりに全力疾走したので大回りしてこけそうになってしまう。

ドタバタ走りになってしまったが、あとの走者が早かったので見事大山地区勝利!

次女も満足していたようで、いい運動会だった。

 

昼食後少し休んで、自然王国に上がり稲刈りの続き。

2時間ほど稲刈りに没頭し、帰宅。

わたし以外のスタッフは、月曜からずっと稲刈り続き。

でも、作業はやればやるほどうまくなってくるので、

ある意味仕事をしながら作業効率を高めていく、おもしろい挑戦ができているわけでもあり。

明日も稲刈りは続くのだが、明日は大きなコンバインが入る予定なので、一気に進むはず。

 

夕食後、塾。

最近忙しい日が続いていて、予習をする時間を作るのも大変なのだが、

今日は話していて左側頭後部が痛くなったりして、ひょっとして頭の先が切れるんではないか?と思ったほど。ちょっと大げさかな。

片づけを終えて、10時前に塾を出る。

 

帰宅して、明日の塾の準備。明日も稲刈りなので、今日やるしかない。

で、それはまだ終わっていないんだが、パソコンを開いて今ブログを書いている。

毎日400字を書こう、と決めてしまったがために、まだやめられない。

もうだめだ!と思うまではやっていこうと思っているんだけど。

 

今日はradikoで、荻上チキ・Session-22を聞きながら書いている。

荻上チキさんってすごく理知的でまとめ上手。

聞いてておもしろいし、勉強にもなる。

すごい人が居るもんだなぁ。

 

 

以前のブログを読む

稲刈りは続く

時は10月初旬。

本来であれば、ほとんどの農家は稲刈りを終えている時期。

しかし、自然王国ではまだ稲刈りが残っている。

 

自然王国では、会員さんと行う会員田んぼ4反と、代表の藤本博正が栽培している田んぼ約1町歩がある。会員田んぼの田植えは5月のゴールデンウィークに行い、9月の初旬に稲刈り。王国田んぼの方は、5月末植えで9月末には刈る予定にしている。

王国田んぼは、王国スタッフで刈るというよりかは、地元の大農家がもっている大きなコンバインで刈ってもらい、その周り仕事を王国スタッフで行うという流れになっていた。

 

自分でやるのも大変だが、人に頼むのも大変。

つまり、自分の都合ではなく、人の都合に合わさなければならないからだ。

さらに、それだけではなく、天気の都合に合わさねばならない。

もし自分で全てやっているとすれば、自分の都合が悪くてもてん気に会わさなければならないし、農業をやっている以上はそれは当たり前のこと。

しかし、それを人に強要することはもちろんできないわけで、作業が進まなくてやきもきすることになってしまう。

 

で、今年。

お願いしている農家との都合がなかなかつかず、せっかく乾いていた田んぼも降り続く雨のおかげでまたぬかるんでしまった。

そこで、いろいろと話し合いをしたなかで、小さい田や、コンバインが入れないようなところから王国スタッフで刈ることになった。

 

今週月曜から稲刈りを始めた。

やはり、秋の長雨のなか、田んぼは結構ぬかるんでいて、バインダーはなかなか動かしづらいし、長靴も田の中にどっぷり入ってしまう。

でも、快くお手伝いに来てくれる仲間がいるので、だいぶ進んできた。

 

明日も、稲刈り。

週末も、稲刈り。

わたしは全ての日程に参加できるわけではないのだけど、やれるときにはどんどん進めたい。

稲刈りは、続くのだ。

やるのだ。

 

 

以前のブログを読む

ギター、弾いてみませんか(鴨川近郊限定ですが)。

今年の6月から、毎月一回、地元の大山公民館で「初級ギター講座」というのをやっていた。

ギター、と書いてしまったがために、クラシックギター持参の方もおられたのだが、

(わたしは主にフォークギター弾き)なんとか今日の最終日までこぎ着けた。

年代は40台から80台まで、8人。

2回目までは全員そろっていたが、1人減り、2人減り、今日は最終日なのに2人の出席であった。

やはり、平日の昼間だということと、ギターは継続的に練習しないと弾けるようにならないのがハードルなのか。

はたまたわたしの技術が足りないのか。まぁ、足りないから上級ではなく初級で、みんなで楽しく弾きましょうというレベル設定にしたのだけど。

そもそも、わたしはプロでないし、アマチュアと言ってもそれほどうまい方でもないし、リードギターが弾けるわけでもない。

ただ、フォークギターの基本的な奏法をマスターしていること、それをどのように練習すれば弾けるようになるかの方法論を持っているにすぎない。

でも実はうれしいことに、こつこつまじめに練習される方もいて、その方はこの半年で本当に上達された。もともと弾けていたようなのだが、ウン十年ぶりにギターに触ったとのことで、再びやり始めたいと思ったようだ。

 

そこで、ご提案。

ギター、練習してみませんか?

 

10月までは公民館主催ギター講座だったのだが、5人集まれば公民館クラブとして認定されるらしい。

今いる生徒さんたちとの話し合いでは、毎月第1火曜日13時30分から15時まで。

一回1000円。ということになっている。

場所は大山公民館講堂。

もし、やりたいよ!という方がいらっしゃればぜひご連絡をお待ちしております。

全くの初心者でも、コツコツやれば弾けるようになりますよ〜。

(人が集まれば正式にスタートできます。現状ではぎりぎりです・・・)

 

以上、今日は全くの宣伝でした。

どうぞよろしくお願い致します。

 

以前のブログを読む

これもご縁だから。

一日、王国で稲刈り。

とっくの昔に終わっていなければならないのだが、

稲刈りを請け負ってくれている人と作業段取りがうまく行かず、

結局、できるだけ王国で進めてくれ、ということになったのだ。

バインダーを友人に借りに行き、2台で刈り始める。

乾いていた田んぼも、雨が何度も降ってしまい、ぬかるんでいるところもある。

とにかく、ひたすら刈り進める。

今週一週間でなんとか終わらせないと。

普段は週2回しか王国に行かないのだが、今週は何度か通って稲刈りをする予定。

 

王国のあとは、塾。

今までは中学生を教えてきた。大分なれてきた部分もあって、ペースをつかみかけていたのだが、今月から高三受験生を教えることになった。

う〜む。さすがにいきなりは辛いとも思ったが、受験生にももう時間がない。

話をしてみると、なんとか成績を上げたいという熱意も伝わってくる。

ここまで来てしまったら、受けるしかないだろう。

どこまでやれるかわからないけど、なんとか第一志望に合格できるよう、わたしも時間を段取りして、取り組んでみよう。

目の前に降ってきたことに関しては、なるべく断らずなんとか実現したいと思っている。

よし、やろう。

以前のブログを読む

「里山資本主義」・・・里山革命家という人々

[

 ちまたで話題になっていたので、遅まきながら手に取った。

 アメリカ型の「マネー資本主義」に対置されるもの、

補完されるものとしての「里山資本主義」について書かれた本。

 

具体例として、岡山県真庭市で、製材工場から出るチップ、製材くず等をペレット化し、木質バイオマス発電をすることで、化石燃料への依存を減らしている人々があげられている。

おお、すごい。

これまでいろんなところで見聞きしてきたけど、その内容が新書になって、それがさらに10万部を突破しているところがすごい。

 

また、新鮮な驚きを得たのはオーストリアの事例。

 

今日、偶然にもオーストリアのウィーン大学で日本学を研究し、今年一年日本の高齢化社会について研究プロジェクトをおこなう女性研究者たちが我が家を訪れていたのだが、その後読み始めたこの本に、オーストリアの事例が載っていて、なおさら驚いた。

本論とは関係ないのだが。

 

オーストリアは内陸国で、日本同様低資源の国で、その上石炭も産出されず、ロシアから天然ガスの輸出停止をちらつかされたりすることも多く、エネルギーの安定供給をどのようにはかるかが国家的課題であった。

木材を製材したあとの副産物であるチップをペレット化し、さらにペレットボイラーの研究を進めることで燃焼効率の高いストーブを開発し、ロシアからの天然ガス依存、隣国からの原発で発電された電気を買わずにすむようにしたそうだ。

憲法に、原発で作られた電気は使わない!と明記しているそうで、しぶすぎる。

 

オーストリアは北海道ほどの大きさで、そのうち森林面積は国土の15%ほどなので、資源を使いすぎると資源の枯渇を招く危険性がある。それを守るために国が厳密に資源調査を行い、どこを伐るか、どのように利用するかについて厳格な資格要件をクリアした森林官、森林管理者がきちんと管理しているとのことだった。

 

この方式がそのまま我が国に移植できるわけではないのだろうが、国のあり方、地方のあり方を住民全員で話しあって決めるというスタイルがとても気に入った。

 

さらに、日本の事例では、各地域で里山資源を利用しながら地域で仕事を作り出したり、大学や企業と研究実践を進めている人々の事例がたくさん取り上げられていた。

本書は、そのような人々のことを「里山革命家」と名付けていた。

う〜ん、これいいな。

 

革命って、政権を転覆することのように思われ、危険きわまりない人間のように思われているが、この里山革命家たちは、別に政治家を目指すわけでもなく、大企業経営者になるわけでもなく、日本各地、世界各地の人々とつながって、どうすれば楽しく暮らせるか、資源になるべく負荷をかけずに利用できるかを考え実践しているだけ。

そして、それこそが政治や行政に頼らない新しい集団、コミュニティを生み出すことにつながるんだと思う。

うん、里山革命家、いい響きだ。

 

 

以前のブログを読む