安曇野

安曇野 全5巻セット限定復刊

安曇野 全5巻セット限定復刊

という本がある。

私は古本で買った。5巻本の大部な本だ。
新宿中村屋を開いた相馬愛蔵と良(黒光)の家族を中心に、
明治から昭和までの歴史を描いている。
鶴見俊輔氏の本か何かでこの作品の存在を知り、
矢も盾もたまらず購入したのは1年以上前だったか。
時間がない中、トイレにおいてその都度読み進めているとようやく4巻も終わりに近づいてきた。
淡々と進行していく物語の中で異彩を放つのは石川三四郎のシーンである。
石川三四郎といえば日本で最初のアナーキストといわれている人物であるが、
昭和初期には「ディナミック」という個人雑誌を発刊して、農村で暮らしていた人物だ。
その中に出てくる「デモクラシーとは、民主主義ではなく、土民生活と訳すべきである」という言葉が印象的。
大地に根差した思想でないと、狂い始めたら止まらないということだろうか。
石川三四郎についてはこの後も書くことがあるだろうと思うが、今日は時間もないので備忘的に記す。

さて、新宿中村屋
近現代史が好きな人ならば、インド独立運動の闘士ラス・ビハリ・ボースをかくまった店で、
ボースが教えたカレーが今でも店で食べられるといったようなことは知っているだろう。
いつか、そのカレーが食べたい、と思っている。
先日店の近くまで行ったが、カレー一杯1470円。
昼飯にこの金額は、まだきつい。
誰かと一緒ならば許せるが、一人でたべるはちと贅沢。
いつかは行きたい。

中村屋サロンhttp://www.nakamuraya.co.jp/salon/index.html
これ、すごい。
今日はじめてみた。安曇野をなおさら楽しめるね、これ。
現社長は相馬一族ではないのだね。

以前のブログを読む

知足庵から至道庵へ

知足庵として出発しようと思ったのだが、すでに知足庵というのは存在していることを知らなかった。迂闊。
至道庵として再出発しようと思ったが、調べてみると同じものが江戸時代に存在していたらしい。至道無難という有名な禅僧があんだ庵のことを言うようだ。なんだか大変な名前をつけてしまったが、せっかく自分で考えた(と思っていた)名称なので、しばらくこれで行こうと思う。目指すは徒然草か、方丈記

以前のブログを読む

twitterに助けられる

昨日から、iphoneから音が出なかったので、困っていた。
ちょっと調べてもわからなかったので、twitterにつぶやいてみたところ、すぐに返答をもらった。
その人のやり方を試しても、実はダメで、結局は再起動させると音が復帰したのだった。
でも、何気ないつぶやきにちゃんと反応してくれる人がいて、それがすごくうれしかった。
webでつながるとか昔からいろいろ言われているけど、私にとっては初めての体験。
とてもうれしかったので、思わずご報告。

それにしても、のどの痛みは治まったものの、頭痛がやまない。帰りの車の運転が怖いなぁ。

以前のブログを読む

思惑の違い

何か物事を起こす時は、それぞれに思惑があるのが普通だ。
その思惑が生々しいのか、神々しいかは別として。
目的が同じでも、目的に至る方法が違ったり。
なんとも、互いの思惑の真ん中を取ってドン!というわけにもいかない。
自分の思惑を優先させながらも、全体を考えて調整、という方向で行くしかあるまい。

以前のブログを読む

風邪の続き

だめだ。
今日何とか東京まで来たが、引き続き熱っぽい。
今夜の早稲田の米プロジェクトのメンバーの話も、ろくにできないかもしれない。
体調管理が不十分であった。
しかし、今日は一つ驚いたことがあった。
すごく古い友人が、職場を訪ねてくれた。
お気に入りのカレー屋でカレーを食べ、来週何人かで会う約束をした。
楽しみ。
風邪をみなにうつすといけないので、売店でマスクを買ったら、2枚入りで420円!
高いです…

以前のブログを読む

久々の休み

昨日を乗り越えて、今日は久々の休み。
部落の作業も、雨のため中止になったので、子供たちと遊ぶ時間が増えた。
蔵書整理も、したい。
ちょっと、休みたいのだ。

以前のブログを読む

政治とは何か。

思わぬところからこの世界に飛び込んでしまった。
政治とは、つまるところ気配りと妥協か?
信念の前に、気配りか?
たしかに、やりたいことをやるだけが人生でないかもしれない。
政治とは何か?
学問として研究する前に、現場に出てしまった。
しかもその現場は国政。
悩みながらもやるべきことは続く。
今夜も、気配り酒つぎ大賞受賞のための長き道のりが始まる。

以前のブログを読む

引き続きiphone

iphoneネタが続く。
簡単にいえば、みんなそうなのかもしれないけど、ある意味大人のおもちゃである。
使い方を学んだり、新しいアプリを入れたり、それでどんなふうに仕事をしてゆこうかと考え実行してゆくだけで面白くなる。
実際のところ、googleにすべてを預けてしまうのは不安な面もあるのだけど、この一覧性には勝てない。
これまで重い思いをしてカバンを膨らませていたことも、ほとんどなくなってしまう。
うちのボスもとうとう購入した。
今日は私がセットアップ。これで、目まぐるしく変わるスケジュール管理もその都度確認してもらえる。
後は、使いやすいように意見具申するのみ。

ひさしぶりにブログを再開したのだが、なかなか書く余裕もなく、カテゴリーも前のまま。
現段階では人に見せられるものではないのだが、とりあえず始めないと、だらだらと何もしないままになってしまう。
ということで、遅まきながらのスタートです。
どうぞよろしくお頼み申します。

以前のブログを読む