“バッタを倒しにアフリカへ”

f:id:takehirosudo:20180221232601j:image

 

発症3日目。少し回復基調を見せるも、外での作業は無理そうだったので、本来なら炭焼は3日目の焚き込みという大事な作業だったのが、お休みさせてもらった。

今日は1日起きていて、夜の塾講師もやってきたのだが、今でも耳鳴りのような音がしていて、あまり元気ではない。じゃ、寝ろよとなるが、結局こんな時間から書き始めているのだった。

 

 

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

 

 著者がラジオに出ていたのをたまたま聞いていたので、ぜひ読みたかった一冊。

著者の研究対象はサバクトビバッタというバッタ。

アフリカで大発生した場合、農作物に甚大な被害を与えるので、世界的に重要な生物。しかし、直接の観察結果に基づく論文が少ないらしく、著者は実際に西アフリカのモーリタニアに住み込んで研究を行う。

著者によると、最近は研究室で研究を進める研究者が多いらしく、野外で研究をするのはあまり盛んではないらしい。

でも筆者は、「バッタの研究がしたい!」と言い続け、無収入になる危機に陥っても、「それでもバッタの研究がしたい!」と行動し続ける。

ここに、著者の貫く姿勢を感じた。

自分が好きなこと、やるべきと思うことを全力でやり、それを人に伝える。

本気な人には、本気な人が手を差し伸べてくれるのだ。

著者は、前野ウルド浩太郎と名乗っているのだが、ウルド、というのはモーリタニアの研究所のババ所長から与えられた「〜の子孫」を表す言葉だそうで、ババの子孫という意味になるようだ。

名を与えられるって、すごいと思う。

この後、この調査で得られたデータをもとに論文を書く、と本書に書いてあったので、これからも読み続けたい。

すごい人がいるものだ!

 

以前のブログを読む

“答えのない世界を生きる”

f:id:takehirosudo:20180206222136j:image

君津のホームセンターから連絡があったので、早速ハウス資材を取りに行ってきた。ちょうど3年前に建てたことが、facebookを見ていたらわかって複雑な気持ち。なんでもfacebookが教えてくれてしまう…

 がっしり縛ってもらって、無事帰還。

明日はまず整地かな。

f:id:takehirosudo:20180206222144j:image

 

 

答えのない世界を生きる

答えのない世界を生きる

 

自分の感覚が揺さぶられるような衝撃を受けた。

日本を出てアルジェリアで働いた後、パリの大学で学び、現在はパリで大学の教師をしている著者の人生と考えをなぞりながら、自分自身が問われる本だった。

 

著者は、被支配者であったアルジェリアに共感しながら、支配者であったフランスに暮らし、さらに自分の日本人性という異質をどのように見つめるかについて述べている。

 

著者の師であったモスコヴィッシは、「深い変化をもたらし、長く持続する真の影響は少数派のみが起こす。世界を変革するのは少数者だ」という少数派影響理論を唱える。

 

著者は、「異なる価値観の衝突から新しい価値が生まれる」と考え、母国である日本社会と生活地であるフランス社会のどちらに与するのでもなく、「どちらの社会に対しても、異邦人として生きればよい」とする。

 

また、学ぶということは、「答えを知ることではなく、問いを見つけること」だという。

 

私は、小さい範囲ではあるが、鴨川のこの地に生まれ育ったわけでもなく、地元企業に勤めているわけでもない、日本社会に暮らしているけれでも、異邦人だともいえる。

よそ者、と言われるといまでも傷ついてしまうけど、別にそれは事実だし、評価に過ぎない。

 

何が正しいか、なんてどんどん移り変わってきているし、「いま、何をするべきか、何を考えるべきか」という問いをこそ問うべきであるのだ、と改めて思わされた一冊だった。

 

 

以前のブログを読む

その場に身をおくということ

f:id:takehirosudo:20180104215211j:image

午前中の塾の授業が終わってから、

 

身体巡礼: ドイツ・オーストリア・チェコ編 (新潮文庫)

身体巡礼: ドイツ・オーストリア・チェコ編 (新潮文庫)

 

 

を読了。

雑誌連載中にも少し読んでいたのだけど、ふと、身体について考えてみたくなったのと、ハプスブルグ家の埋葬法が心臓と内臓と身体を別の場所に埋葬するというものを思い出して、なぜだったか知りたくなったからだ。

心臓信仰や、ユダヤ人墓地についての話題など、とても興味深く読んだのだが、本編には直接関係なさそうなところを引用する。

 

自分なんてものはすぐに変わる。だから、その場にそのときの自身の身をおいてみる。その空気を味わってみる。そうすると、考えていたことが確認でき、深まり、新たな地平が広がっていく。

 だから、現物に自分であたってみることがいちばん確実だ。人に振り回されないで済む。

 

この文章は、著者がなぜ墓場巡りをしたかについてのべている部分だが、私が農村に暮らす理由と関係があるかもしれないと思って引用した。

 

私が農業をしているのは、生活のためと、妻の家に農地があるからなのだが、実は土に触れていると、とても気分が落ち着き、充実感もあることが大きいと思っている。地面を歩くだけで、柔らかな感触が心地いいし、大げさに言えば、エネルギーをもらっている気さえする。

この地を足場にしているからこそ、考えられるし、動いていける。

まだまだ迷いも多いのだけど、迷ったら野に出て、身体を動かしてみることだ。

 

正月明けで寒いのと、部屋でやることが多くてまだ外で動いてないんだけどね。

 

以前のブログを読む

先覚者に触れる

f:id:takehirosudo:20180103190257j:image

 

なんという名前かわからないが、庭によく飛んでくる鳥。ここのところ晴れが続いているので、よく鳥を見かける。

 

“学問の道は、すべからく雫の石を穿つごとくせよ”という言葉が、高野長英宇和島に逃走している時に開いた教室の第1の約束として掲げてあったそうだ。

 

江戸時代に生きた、高野長英についての詳しい評伝を初めて読んだ。

蘭学者としても医学者としても大変優れていた人だったが、蛮社の獄連座終身刑を言い渡された。牢獄に放火させて脱獄し、6年逃亡するも最後は捕吏により撲殺される、という壮絶な人生を送った。

 

オランダ語に身を全て置いて生活していた、というような話があって、江戸時代末期にこれほどまでに道を究めていた人がいることを知った。

 

冒頭の言葉は、“西洋の古語に曰く”と書いた後に続けられているのだが、この言葉は何にでも通用すると思う。

雫が硬い石に穴を開けるように、たゆまぬ努力をするべきということだ。

まさにその言葉通り生きたであろう高野長英の人生に思いを馳せた。

 

長英は、脱獄してから殺されるまでに6年を生きるのだが、各地で仲間が彼をかくまってくれる。かくまうということは、幕府にバレればかくまった家族も処罰を受けるということだ。

文字通り、命をかけて彼を助けた人々が数多くいた。

自分の生き方も問われてくる一冊だった。

 

 

評伝高野長英―1804ー50

評伝高野長英―1804ー50

 

 

 

以前のブログを読む

増刊現代農業、藤本敏夫記念館にあります!

f:id:takehirosudo:20170209184619j:image

今日は、久々にしっかりとした雨の降った1日だった。朝一で少しだけ農業用ハウスの建築を行なった。

f:id:takehirosudo:20170209184610j:image

王国にとっては久しぶりのハウスだ。

3棟目のハウスになる。

これができると、農業機械など、様々なものを置けるようになる。

雨が降ってきて、屋外での作業が厳しくなったので、藤本敏夫記念館の整理を始めた。

すると、久しぶりに見た本たちに出会った。

 

そう、それが写真にあげた増刊現代農業(農文協刊)である。

現在は、「季刊地域」という雑誌に変わっているのだが、私にとって、この増刊現代農業には大きな刺激を受け、転換をもたらしたのであった。

 

今から6年ほど前まで自然王国では「里山帰農塾」という2泊3日のイベントを行なっていた。各界から講師をお招きする座学と、農業体験を行う実習が組み合わせられたイベントだ。

その帰農塾に講師としてきてくださっていたのが、当時増刊現代農業の編集長をしていらした甲斐良治さんだ。

 

私は、スタッフとしてこのイベントに携わりながら、甲斐さんによって蒙を啓かれたと言っても過言ではない。

自然王国に来るまで、「地域づくり」のことは考えたことがなく、社会問題はどこか自分の住んでいる地域から離れた場所で起こっているかのように考えていた。

ところが、王国で暮らし、甲斐さんの話を聞く中で、本当に考えて、行わなければならないのは、地域にないものを探すのではなく、あるものを探していくこと、村の暮らしを作っていくことではないか、と考えるようになったのだ。

 

増刊現代農業には、全国で地域づくりを行なっている人々の活動が記されていて、同じ思いを抱く人々がこれほどたくさんいるのだ、と覆いに勇気づけられた。背表紙のタイトルを見ただけで、あの頃あったことを鮮やかに思い出す。

 

あの時感じた思いは、今も静かに、確実に継続していて、それがいまの私の活動に繋がっていることを実感している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前のブログを読む

ここが、暮らしの場となる未来を

先週から引き続いて、炭材の木寄せ。

先週運びきれなかったものを運ぶ日だ。

今日は林さんと2人で作業。

前回ほとんど運んでいたので、軽トラ3往復で運び終わる。

並べられた炭材。

これを、明日は炭窯に入れられるよう木割りを行う。

 f:id:takehirosudo:20170124153833j:image

今回切ったところは距離にすると15メートルくらいか。これから、時間をかけてきれいにしていくことになるだろう。

f:id:takehirosudo:20170124153845j:image

 

炭焼きは、楽しいし、やっていて意義深い。

しかし、これで対価を得ているわけではないので、いかんせん、忙しくしている中の隙間仕事にならざるを得ない。

仲間の時間がなければ、何とかやりくりして行うしかない。

やりたいこと、やるべきことがあっても、それをうまく実践できていない。

 

そんな中、何気なく手にとった本。 

 

いつか、すべての子供たちに――「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこと

いつか、すべての子供たちに――「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこと

 

 

“Teach For America”というNPOを作った女性の本だ。この団体は、学生が大学を卒業してからの2年間を、全国の小中学校に派遣され先生となるという事業を展開している。最貧困地域では教育が不十分であり、これを解決することがアメリカを発展させるというビジョンをもって取り組んでいるのだ。

現在も活動は継続していて、アメリカで目覚ましい成果を上げ、日本でも似たような取り組みがあるそうだ。

教育については、私も塾講師をしていても常に問題を感じていて、なんとか解決したいと思っているのだけど、今日書きたいことはそのことではない。

 

著者のウェンディ・コップは、この本の中でビジョンを語ることに加えて、自分がいかに資金獲得に奔走したかについて語っている。

ほとんど寝ずに、仕事していることもしばしば。

「アメリカは寄付文化が根付いているから、寄付だけでやっていける」ということがよく語られるが、それほど甘いものではなさそうだ。

寄付をもらうことは、それに対して自分の事業をどう説明するか、共感を得て寄付を得るか、その道筋が語られている。

 

自分に引きつけて考えてみると、今の生活を維持することに汲々としていると言われても仕方のない現状。「それをやることは難しい」などと理屈をつけて、実行に移していないだけのような気がする。

 

どのようにして共に働く仲間を見つけるか。

どのようにしてビジョンを実現するのか。

それが、取り組むべき問題だ。

 

 

 

 

以前のブログを読む

「三国志」雑感

来月にいよいよ、宮城谷昌光氏の三国志が完結するようで、
それを勝手に記念してまた一巻から読み返し始めた。

本作では、劉備玄徳は一巻目から登場せずに、一巻の半ばから曹操のおじいさんにあたる曹騰が出てくる。いわば、いわゆる三国志の前段にあたる物語から始まるのだ。
細かい内容は省くけど、それにしても人間の業というものは全く深いし、
この頃の人間も今の人間とあまり変わらないのではないか、と思うことしきりだ。
基本的には王朝の物語なので、一般庶民が描かれているわけではないけれど、
皇帝の外戚が行う恣意的な政治、それにぶら下がる宦官、官僚たちの姿。
どうしようもない、と思って現状にあきらめてしまう人々。
でも、そんな中でも、自分の命をかけて諫言する何人もの人の姿が描かれる。
しかも悲惨なことに、諫言した人々はほとんど殺されたり、自死を選ぶよう迫られたりする末路を辿る。
それでもあきらめない人々が、歴史を作っていったのだな。
今の自分の生活からは想像もできないような生活だが、
単なる勧善懲悪でない宮城谷三国志からは学ぶことが多い。
現状にとどまる人々のことを非難できないし、私もそっちの立場になってしまうかもしれないけれど、
信念を貫き通した人々の心に思いを致していたい。

以前のブログを読む

「超訳 論語」雑感

論語読みの論語知らずとそしられる事を承知の上で。
論語と言えば、論語 (岩波文庫)や、論語〈上〉―中国古典選 (朝日選書)
論語〈下〉―中国古典選 (朝日選書)がスタンダードとされている。

でも、最近私が何度も読んでいるのは、

これである。

著者の安富歩氏の考えが独特で、その考えを自分でも意識的に取り入れる事で、
自分が自由になった気がするのだ。
例えば、有名な一節。
「吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず」(為政2−4)は、
金谷治訳によれば
「私は十五歳で学問に志し、三十にして独立した立場を持ち、四十になってあれこれと迷わず・・・」
となる。

ところが、本書では、
「私は十五歳で学ぶことに志した。それは、外にある知識を自分のものとするために、いったん、自分の感覚を明け渡す賭けでもあった。
三十歳になってようやく、学んだことを自分のものにして、自分自身の感覚を回復し、自分で立つことができるようになった。
四十歳になって、それまでの自分が、進むべき道がわからずに惑っていたにすぎないことを思い知った。そしてようやく、進むべき道が自分の前に広がっていることに気づいた。」
となっている。

これが本書の超訳たるゆえんだ。
著者がどんな思いで論語を読んだのか、それが痛いほど突き刺さってくる。
古典とは、本来このように、血の出るほどの思考を経て読まれるべきものなのかもしれない。

数えで39歳になる今年、この先どうしていこうか、どうしていくべきなのか、未だ惑っている。
目の前にあることを放っておいて、周りの人がどう思うかがどうしても気になってしまう。
今日一日、いろいろと考えていたのだけど、考えているだけでは答えがでないのが常だし、
きっと私自身の前にも「進むべき道」が広がっているのかもしれないことに思いを致し、
明日行動を積み重ねようと思う。

無心になるほどの取り組みを、したい。

以前のブログを読む

ナカノマタン

新潟県上越市中ノ俣集落での活動が、一冊の本になった。

写真物語 ナカノマタン―よみがえる技と知恵 結のこころ

写真物語 ナカノマタン―よみがえる技と知恵 結のこころ

かみえちご山里ファン倶楽部の活動は、帰農塾の講義を通してkaiさんから
常々聞いていた。
昨日農文協に行って、この本を見た時の感動は得も言われない。
すごいな、あったかいな。
村の力というのは、私たちも常に感じていることではあるけれど、
この本のようにまとめられると、圧倒的な迫力で迫ってくる。
中ノ俣の暮らしがよく感じられるし、伝えたいこともよくわかる。
今の王国には、残念ながら地域と密着した活動がほとんどない。
これがこのまま続いていくと、
「別に自然王国が鴨川じゃなくても、どこにあってもいいじゃないか」
という話になってしまう。
大田代の歴史の中に、自然王国がないのだ。
静かに、ゆるやかに地元とつながりを持ちたい。
現に私は私の住む佐野集落では、地域活動にも出るし、佐野の将来を
どうしようか考えている。
どうしたら面白い場所になるか、考えている。
それを、大田代でもやっていくこと。
自分の軸足をどこに置いて動いていくかを決めること。
そう思わせてくれた大きな一冊だった。

以前のブログを読む

定家明月記私抄

定家明月記私抄 (ちくま学芸文庫)

定家明月記私抄 (ちくま学芸文庫)

とうとう買ってしまいました。
今、T&T研究所で購入した、

堀田善衞 時代と人間 [DVD]

堀田善衞 時代と人間 [DVD]

を毎日早起きして少しずつ見ています。

堀田善衛氏は、司馬遼太郎氏と宮崎駿氏の対談集

時代の風音 (朝日文芸文庫)

時代の風音 (朝日文芸文庫)

でしか知らなかったのですが、
このDVDでの語りを聞いて以来、
これはぜひとも著作を読まねばならない、と
古本サイトを検索し、エイッと購入。
はぁ、こんなことをやっているから
本の虫と揶揄されるのだ。
でもこの本、かなり面白そうです。
藤原定家さんが一気に身近になりそうだ。

以前のブログを読む